« 2019年11月 | メイン | 2020年1月 »

2019年12月

2019年12月27日 (金)

仕事納め

今年は早めに事務所の大掃除を済ませ、

余裕をもってこの日を迎えられた気がします。

本日で㈱田川組の仕事納め。

Dsc_1049

この1年、お世話になった方々には心より感謝申し上げるとともに、

素敵な新年を迎えられますよう祈念いたします。

来年もどうぞよろしくお願い致します。


皆様にとりまして2020年も輝かしい1年となりますように…。



スタッフ一同

2019年12月26日 (木)

桜ケ丘住宅17号棟個別改善本体工事 Ver7


こんにちは、東です。

 

さて、ただいま現場では住戸内改善に伴い

仮入居部屋が完成しました。

(台所・食堂) 

Rimg2623

 

(和室)

Rimg2620

(洋室)

Rimg2622

年が明けてからは、花壇や、駐輪場の解体なども始まります。

解体時は重機による作業が多くなり、重機による災害等が考えられますが

安全第一に進めていきたいと思います。

 

by ひがし

2019年12月25日 (水)

中央保育園新築工事 ver26

 

こんにちは大脇です。

年内最後のブログ..

  

現在内部現場では建具枠の取付、壁のボード貼りが進められています。

  

Rimg5472  

以前紹介した軽量鉄骨の下地にプラスターボードを貼り付けていきます。 

ここで注意するのが「防火区画」と呼ばれる壁面ですeye

 

Rimg5474  

この「防火区画」というのは、建築基準法に定められた区画で、火災時に火炎が急激に燃え広がるのを防ぎますgood

下地を床下から天井上部までしっかり塞ぎ、ボードも写真のように2枚重ねて貼り付け火災の際燃え広がるのを防ぎます!! 

 

 

今日から外部の足場の解体が始まり、年明けには外部からの様子もきれいに見えるようになります。

お楽しみに!

 

大脇

2019年12月24日 (火)

マテリアル。

今年の業務も残すところ数日ですね。。

 

現在建築中の喜入の家Ⅲでは、

 

外装がほぼ完了し、年明けからの塗装の準備を残すのみとなりました!

 

Dsc06199

よろい張りの杉板も 素地の状態で経年美化を楽しめそうです。。。

 

 

内外装とも、「素材感」を感じ取れる空間を目指します!

 

by一丁田

 

2019年12月23日 (月)

ちいさないえ。

 

 

明日より6坪Galleryにて展示予定の 

 

県立短期大学「ちいさないえのけんちく展」の 

 

設営に学生さんたちが 来てくれました。 

 

 

S__70729740_0

S__70729742

 

 

 

この「ちいさないえのけんちく展」は毎年

 

はじめて設計をする1年生が

 

取り組んでいる課題です。 

 

ちいさいハコだからこそ 

 

それぞれの作品が楽しめる展示会です。 

 

 

6坪Gallery ホームページでも

 

随時作品紹介を行いますので

 

ぜひぜひご覧ください。。。

https://tagawagumi.wixsite.com/6tubogallery

ながの。

2019年12月21日 (土)

トイレ。

施設設計のときに トイレをいくつ配置するか?

 

一般的な住宅であれば、1ないし2箇所で充分でしょう。。。

 

では、オフィスとかでは どのくらい必要なのでしょう。。。

 

Dscf3296cropcrop

ある基準が法律でも定められてます

  

【厚生労働省事務所衛生基準規則第17条1】

男性用と女性用に区別すること


男性用大便器:60人以内毎に1個以上(同時に就業する男性労働者)
男性用小便器:30人以内毎に1個以上(同時に就業する男性労働者)
女性用便器:20人以内毎に1個以上(同時に就業する女性労働者)


・同上 第18条
洗面設備を設置しなければならない(個数の規定はない)

 

みなさん この数字みてどうでしょう?

 

「少ないような」 「なるほど、そんなもんでいいのか!」さまざまでしょうね! 

 

設計では、この基準を最低レベルとして、

 

建物用途や営業時間等を考慮し最適な個数を計画していきます。。。

 

by 一丁田

 

2019年12月20日 (金)

冬至

Photo happy01S社社宅新築工事では、建物の引き渡しが完了し、敷地内の外構工事を進めています。

Rimg8198

Rimg8174 今年一番の寒さの朝!?。現場の、南九州市知覧町でも最低気温が低いと氷が張ります。eye

Rimg8180

「省エネ住宅の住み方」 

(この建物は、デコスドライ工法:木質繊維系多機能セルロースファイバー断熱材を採用しています。また、アルミサッシ窓ガラスは、Low-E複層ガラスです。)

省エネ住宅は、従来の住宅に比べて極めて優れた性能を持っています。

省エネ住宅は、その性能を活かして正しく扱えば、より快適、健康で、地球に優しい暮らしが実現できます。

しかし、誤った住まい方をすると、危険な状況を引き起こす場合も考えられます。

以下を参考にして優れた性能を充分に活かした快適な生活を実現しましょう。

①:開放型の暖房器具は多くの換気が必要です。

  換気により熱が逃げるので省エネ効果が低下します。

②:換気装置は、常時運転してください。

  空気質の悪化や結露による住宅の性能低下の原因になります。

③:ガスレンジを使用するときは必ず換気扇(レンジフード)を使って強制換気を行ってください。また、卓上コンロなどを使う場合も強制換気を行うか、窓を開けるなどし、換気を行ってください。酸欠や一酸化炭素中毒の恐れがあります。

④:室内に大勢の人が集まった時などは換気量が不足がちです。強制換気を行うか窓を開け自然換気を行ってください。

⑤:換気装置のこまめな清掃を行ってください。必要な換気能力が発揮できなくなります。

⑥:省エネ住宅は、窓から日射熱が入ると熱が室内にこもってしまいます。夏涼しくくらすためのポイントは日射遮蔽です。日射遮蔽は窓の内側よりも外側が効果的です。簡単な工夫としては、すだれやよしずがあります。

⑦:樹木は光や熱をうまく調整してくれます。落葉樹は、夏には生い茂り日射を遮蔽し、冬には葉を落として日当たりを確保できます。朝顔やヘチマなどのツル性の植物が日陰をつくり日射を遮蔽する方法もあります。また、庭の芝生などは、地面からの照り返しによる熱の侵入を軽減します。

⑧:日中の夏の気温が高くても、夜間の気温はかなり下がる地域があります。このような地域では、夜間の冷気を積極的に取り入れ建物全体を冷やすことが重要です。夜間寝るとき、窓を開け、家全体を通気換気することにより冷やすように心掛けましょう。

Photo_2 2019年 今年の冬至の日は「12月22日(日)」です。

12月に入り一気に冬の寒さが厳しくなってきた頃、暦の上での季節の節目「冬至 とうじ」がやってきます。暦の上ではちょうど冬の真ん中に位置し、一年の内で最も昼が

短く夜が長い日です。

冬至には かぼちゃ?

冬至には ゆず湯?

冬至は、一番冬の寒さが厳しい時期ですので、かぼちゃを食べて ゆず湯に入るというのは栄養を蓄えて体を温めるという先人たちの知恵だったのかもしれません。

「クリスマスが今年もやってくる・・・・・Happy happy holidays 」happy01   by 霜出

障子。

「直射光は入れたくないけど、明るさが欲しい」

 

 

そんな ほどよい明るさを演出してくれる「障子」 

 

光が拡散されて、均一な明るさを得ることができます。。。

 

 

サッシと障子の間が干渉材となり、断熱性能も向上させてくれます。。

 

 

Dsc05567

 

和室はもちろん、洋室にも 不思議と馴染みます。。。

 

TAG Design で採用するのは、完全に壁に収納される引き込み障子です!

 

これだけで、閉めたときも、空いてるときも 開口部がすっきり! 

 

凛とした空間を演出してくれます。。。

 

by一丁田

2019年12月19日 (木)

男飯Ver38

こんにちは、東です。

なんだか寒くなったり、暖かくなったり変な気候ですね。。。

 

今回の男飯は。。。

8566

寒い冬にはやっぱり鍋!

材料を切って入れるだけなので簡単!

暖かいものを食べて体もぽかぽかsmile

 

by ひがし

2019年12月18日 (水)

中央保育園新築工事 ver25

 

こんにちは、大脇です。

  

12月の初めから今週にかけて、屋上の方ではシート防水を行いました。typhoon

  

Rimg5184jpg1111

  

Rimg5248jpg22222  

塩化ビニール製のシートを専用の接着剤でコンクリートに張り付け、水の侵入を防ぎます。

 

Rimg5251  

Rimg5252  

塩ビシート同士の溶着は

熱による「熱溶着」 溶剤による「液溶着」を両方行います。

  

Rimg5250   

重ね幅もしっかりチェックします。eye

  

Rimg5516  

パラペットの笠木も取り付けられ、屋上での作業も残りわずか..

年末の足場解体にむけて進んでおります。run

 

大脇

 

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析