秋はアクティブに動ける季節!
山あるきネタが溜まってきているので 今回は「阿蘇山」
大分「黒岳」に続き 9月下旬 2週連続の県外遠征です!
現在は 入山規制が緩和されていて、登山者も非常に多い山です。。。
第一火口からは モクモクと煙の立ち込める THE 現役火山ですね。。
高木など一切ない 火山の山歩きです。。。
向こうにみえるのは、第一火口。。。
非常に迫力あり!
頂上にはたくさんの登山者がワイワイしてます!
自然が作り出した大自然ですが、地球上のものとは思えないような雰囲気。。。
ダイナミックです!
砂千里は堆積した火山灰で覆われ、規制範囲のロープも張られています。。。
緩和されたとはいえ、火口から1キロ範囲は現在でも 入山禁止です!
下山途中にある避難豪 コンクリートの厚さは300㎜以上ありそうです。。。
途中は なかなかの登りあり。。。肌寒い風がありましたが、お天気もよく 見晴らしのいい
山行となりました。。。
by一丁田
久々の県外遠征
ただし、
メジャーな山での密をさけるため 久住連山の裏っ側にある「黒岳(高塚山)」へ!
「男池」登山口では きれいな水が湧き出ています。。。 すごく透き通った水です!
入り口付近にある 生命力を感じるたくましい樹木。。
昔 まゆの子を保存していたという 「風穴」
中に入ると 岩の隙間をうまく利用した2つの部屋がありました。。涼しかったです。。。
登りに 約3時間ちょい 途中に急登もあり、なかなか登りごたえのある山です。。。
頂上からは 久住の山々や、祖母山系がみえます。。。
休憩を含めて ≒7時間の山行のあとは、「瀬の本高原キャンプ場」でテン泊。。。
「黒岳」を総じていうならば、石の山 って感じですかね!
おかげで今回 靴も替え時となりました。。。
by 一丁田
先週末は 八重山へ。。。
暑い夏登山には、塩分がサイコーです!
八重山キャンプ場から トレッキングコースとなっていて、気持ちいいです。
頂上は草原が広がってます。
ここでも塩分補給
無敵のハッピーターン
あーんど唐揚げくん。。。
下山後は、登山道横にある温泉でゆっくり汗を流します。
露天もあって気持ちいい!
ここでは あの人気店 柳川氷室のフワフワかき氷を 並ぶことなく味わえます。。。。
この辺りは 棚田が有名です。。
甲突川の源流もあり、標高も高いので 当然水も綺麗です!
なので ついお約束のことやっちゃいますよね!
この時期は無理せずに トレッキング気分で楽しめるコースが最適ですね!
by 一丁田
3月以来 自粛していた「山あるき」
久々に 近場のトレッキングコースへ行ってきました。
周囲5キロほどの外輪山は アップダウンもあるなかなかのコースです。
池を左手に見ながら 森林浴を楽しむはず。。。。でしたが
序盤から尋常でないほどの汗!
真夏の山はけっこうキツいです。。。が、こんな景色もチラホラ見えて、
台風の影響もあって
風も吹いてくれるおかげで、少しはマシなほうでした。
ここはトレイルランニングしてるグループも多くて この日も数組のランナーが走ってました。
すごい 体力です。あっぱれ!
3時間ほどで一周して近くの温泉入って帰ってきました。
やはり自然はいいです。
程よく筋肉痛の週明けとなりました。
by一丁田
阿蘇でも 目立つ山容の「根子岳」
ザ・のこぎり山!
今回は、このルートを選択!
MAPみてもけっこうな登り続きです。。。
スタートしてすぐにみえる 壮大なる阿蘇の外輪山 すばらしいです!
頂上でお会いした方に
「明日は野焼きが行われるからミルクロード通れんよ!」
その方は東京からボランティアで参加するらしい。。。
せっかくなので、一度は見ておきたいな。。。
ここからは、予想通りの急登つづき。。。
コースタイム1時間50分で頂上のはず。。。
途中は ツララもあり、、、
ひたすらの 登り。。。
気温が低いおかげで、息はあがるものの、そこまで汗もかかず、
予想時間より10分早めの到着です!
脚立の適正?使用。。。
なにはともあれ ありがたい!
全体的に黒土で、雨の日はやめたほうがよさそうです。。。参考までに。。
あと、夏場は体力奪われそうです。。。
頂上から見える そそり立つ「天狗岩」
地震前までは 行けたそうですが、 途中が崩落して今は通行禁止。。。
東側には「祖母山系」
北側には 「九重」の山々
ちなみにこの後、九重までいってあと一山登りテン泊の予定。。。
移動時間も考慮して ささっと下山です!
翌日 ミルクロード付近では、「野焼き」が行われました。。。
はじめて間近でみた光景に感動!
数百人のボランティアさんたちによって いつまでもこの美しい光景は保たれてるんですね!
by一丁田
日曜日は冷え込みました。。。
風もつよかったですが、
最近購入した「山フライパン」ユニフレーム製を試したくなり
山メシを食べるためには、やはり山へいかんと!
ということで、かるーく 近場の大浪池でビストロをと思ったのですが、
駐車場がいっぱいだったので、えびの高原までくると、韓国岳が真っ白に!
これは、行かなきゃ
ということで、登山靴履いて出発。。。
駐車場での気温は2℃だったので、この辺はもう氷点下近いかも。。。
頂上は風がつよくて、ささっと下山開始。。。
だいぶ降りてきたところのテーブルでビストロ開始です。。。
今日は、ちゃんと麺を茹でて、しっかり「ペペロンチーノ」に挑戦です。。
ニンニクも切って、味付けには塩味の焼き鳥缶詰です
いい匂いがしてきたところで、ゆで麺をいれて完成!
おいしそうでしょ!
寒いとこで食べる暖かい料理は最高です!
フライパンも軽くていい感じ!
これで、山での楽しみがまた増えたかも。。。
ひそかに
オトコ飯シリーズに参入しようとしている一丁田でした。。
最近のコメント