2015年10月13日 (火)

STONE。

自社のストックヤードにて 

外構につかう石の選択でした。。

普段 目にする山肌など

あれこれ 想像しながら選びましたが、

あとは センス良くならべることに専念します。。。

Img_1525
by 一丁田

2015年10月12日 (月)

山あるき。久住DAY1。

休日出勤しているスタッフには申し訳ないのですが、

今年の目標に掲げていた 久住連山でのテント2連泊。。。いってまいりました!

「長者原登山口」に登山届を出し、スタートです!

Imgp6092

尾瀬ヶ原のような 湿原の木道をすすみます。。

Imgp6097

Imgp6098
2時間ほどでベースキャンプ地となる「坊がつる」に到着。

2日間のマイホームをたてて 重かったザックをここにデポ。。

最小限の荷物をもって、1日目の山をめざします。。

Imgp6108 
こんな岩場あり。。。

Imgp6113
2時間ほどで 一つ目のピークへ到着!

さすがに 一年中登山者が絶えない 人気の山々。。。

こんな 人の多い山登り はなかなかありません。。

Imgp6123

頂上へ到着し、すぐに目に飛び込むのがこの 「御池」

すばらしい 紅葉です!

いちばんいい時期にこれたのでは。。。

Imgp6128

その反対側には、 眼下にベースキャンプ地の「坊がつる」  

その先には 「三俣山」ともくもくと白いガスのある「硫黄岳」

明日は あちら方面の山々を縦走予定です。。

Imgp6131

ここから 稜線沿いにすすみます。。。

このあたりの山肌は  ミヤマキリシマだらけ。。。。

その花の咲く時期には 全国からの登山者であふれかえるのだとか。。

Imgp6134

Imgp6137

「北大船山」を降りて おとなりの「平治岳」をめざします。。。

Imgp6143

急坂を登ること 40分ほどで 頂上へ。。。

向こうには 「由布岳」がみえてます。。。

Imgp6147

気温はそこまで低くはないのですが、風がつよい!

体感温度はかなり 低いです!

Imgp6149

6時間ほどで「坊がつる」へ到着。。。

冷えた身体を「法華院温泉山荘」であたためます。。。

この山の魅力は この山荘にもあり、

テント泊しながらも、標高的に九州最高所の温泉に入れるのです。。

Img_1443

自然保護のため 石鹸やシャンプーは使えませんが、

疲れをいやすには最高!

Img_1444

もちろん山荘に宿泊する方々も大勢いて、

3連休初日の今日は大変なにぎわいです。。

ふろ上がりには やはりコレです!

「山で飲めるシアワセ」

先ほどピークハントした「大船山」に乾杯して一日目の山行は終了。。

Img_1461
DAY2へつづく。。

by 一丁田

2015年10月10日 (土)

(仮称)南九州消防署  VOl.33 下地完了

(仮称)南九州消防署の状況報告です。

躯体が完了して1ヶ月 仕上げ工事の前の下地工事が進んでいます。

屋上は防水及び塗装の乗込み前で下地が完了しています。乾燥状態が大切です。

Okujyou

2階のバルコニー 外壁塗装下地が完了しています。 来週末から塗装です。

Tosousitaji

2階の廊下部分 下地が組み上がり ボード貼りに移ります。

Rouka

下地の段階でチェックが重要です。  これからいよいよ仕上げに移ります。

                                          うちだ

2015年10月 9日 (金)

内外とも順調です。

コンクリート塀の基礎が完了しました。。

Imgp60831 
土圧のかかる範囲を考慮し、深さと位置を割りつけています。。

他のフェンス基礎も設置完了!

内装の珪藻土は下塗りがおわり、来週後半には 仕上げ塗りが完了予定です。

Imgp6076 
さて 写真は 鴨居を丸柱が貫通する納まりですが、

コーナー出隅部分は 大工の技にこだわると、通常では 

「留め加工」 (木材の角と角を45度にカットして突き合わせる継ぎ手)

で納めるのでしょうが、あえて 直線部に継ぎ手をもうけて 目地をとってます。。。

理由は どんなにうまく留め加工しても 

経年により 突き合わせ部が開いてきてしまうのがイヤだから。。。

見栄えとメンテナンスに配慮して、

細かいところを検討しながら 職人さんに納めてもらってます。。

by 一丁田

 

2015年10月 7日 (水)

(仮称)南九州消防署   Vol.32 内部仕上(下地)

天気も良く遠く開聞岳が見える現場からです。

Rimg0042 内部・外部ともに下地補修が最盛期にさしかかってきています。

今回は2階内部

GLボードと言ってコンクリートの躯体面に直接ボンドで接着していく工法です。

前回のウレタン吹き付けの上にボンド(ペースト状)を塗り、

Rimg0167 石膏ボードを上から張り付け

Rimg0170 表面・継手等にの不陸の無い様に定規で調整仕上げ

Rimg0172躯体側はこの作業後に、塗装工事へ移行していきます。

今日から1階で天井の下地組の作業が始まりました。

内装工程に移行すると目に見えて日々現場の移り変わりが早く感じます。

以上、経過報告は有村でした。

2015年10月 6日 (火)

秋晴れ。

気候にもめぐまれ 外回りの配管作業も順調にすすんでいます。。

これで 外構工事にとりかかる準備ができました!

1 
現場もいよいよ 大詰めを迎えようとしています。。。

気を引き締めて 納得の住まいを完成させましょう!

by 一丁田

2015年10月 5日 (月)

OB様より。

高窓からのお月様

画像を送っていただきました。。。

Img_1423
お引渡しから5年を経過したF邸の奥様より。。。

日々の暮らしの中で 室内からの眺めに気付く。。。。。

なんて 素敵なことでしょう。。

これからも 新しい発見を期待してます!

by 一丁田

2015年10月 3日 (土)

ワークショップ402

FBページ  ← こちらをクリック

FBページ更新してます

柴田先生、学生の皆さん遅くまで頑張ってくれてます。

ありがとうございますhappy01

2015年10月 2日 (金)

(仮称)南九州消防署   Vol.31 内部断熱

外部に面したコンクリートの壁にウレタンで断熱を行っています。

吹き付ける面の周囲をしっかり飛散養生をして

Imgp1650

隙間なく発砲ウレタンを吹き付けていきます。

Imgp1655 面全体に吹き付けが完了して断熱完了です。

Imgp1699 最終的には見えない部分ですが、このように仕上がっていきます。

担当有村

2015年10月 1日 (木)

建具交換。

お茶の製造販売を営んでおられる 店舗の改修です。

竣工当初からの既存サッシを大きなガラス面のある建具に交換します。。

Imgp60331
店舗内に ほこり がいかないように細心の注意をはらって行います。。。

通常の改修のように

建具の枠ごと取り替えると その周囲の外装や内装材も扱うことになり、

営業中の店舗では、工期的にも負担がおおきいので、

今回はカバー工法で取り替えます。。。

Imgp6042

床レール以外の既存枠はそのまま残し、溶接用のプレートをその上に固定します。。

Imgp6041 
新たな枠を組み立てて 溶接固定。。。

床レールだけは 完全に取り替えます。。。

Imgp6045 
さて 完成は次回にて。。。

改修にもさまざまな工法があります。。。

その場にあった施工方法をご提案していきたいと考えています。。。

 

by 一丁田

 

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析