2015年7月23日 (木)

講習会にて。

午後より講習会。。。

慶太郎氏と二人で出席してきました!

Img_1091
改正された建築基準法を含め、行政が取り組む促進事業の説明などなど。。。

住宅に関する内容が盛りだくさん・・・なので 資料も多い!

悪徳リフォームの事例紹介などもあり、「まだこんな業者もいるのか。。。」

と あきれてしまいます!

新鮮な情報を正確にキャッチして、今後の業務にいかさなきゃな。。。

by 一丁田

 

2015年7月22日 (水)

水抜き。

コンクリートが硬化するまでの 養生期間もおわり 

型枠がはずされて基礎があらわになりました。。

 

Imgp50991

現場には土台が搬入されました。。。。

さて、
 
前面道路の既存擁壁に水抜き穴があったのですが、

雨が降るたびに擁壁裏の土が流れ出ていたため、

擁壁の裏側を掘り、サンドマット(水だけ透すフィルター)をあてて砕石で埋め戻しました。。。

Imgp5093

穴を掘ってみると 案の定 ただの完通孔になっていまして、(土が詰まってましたが。。)

これじゃぁ 土も流れるはずです。。。。

Imgp5094
これで 土が流れることもなく、

土砂内の水だけが抜けて、擁壁への土圧も軽減されることでしょう。。。

Imgp5097

背面の土に含む水分が増すと、強度は弱くなるし、

土の体積重量増加によって 擁壁が押されてしまうこともあるので、

この水抜き穴は 結構大事な役割をはたします。。。

Imgp5133 

古い擁壁ですが、この機会にできる限りの処置をしておきましょう。。。


by 一丁田

2015年7月20日 (月)

Tagawa Renovation Project 始動

昨日の『おぎおんさぁ』で声が出ない慶太郎です。

田川組の新たな取り組みTagawa Renovation Project 遂に始動しました。

この企画は自社ビルの賃貸住宅部分である402号室を鹿児島大学の学生と共にリノベーションするといった試みdelicious

建築を学ぶ学生さんが実際に設計や、工事に携わることで少しでも学びを得てもらいたいと考えましたhappy02

本日は現場説明会を行いました。

S__8110107

みんな真剣に説明を聞いていますwink

これから楽しくなりそうです。

Facebookページ作りました。

Tagawa Renovation Project

2015年7月19日 (日)

知覧ねぷた。

今年もきました「知覧ねぷた祭り」

第20回目の節目をむかえた記念すべき本大会にて

 

Img_1067
南九州市キャラ「お茶むらい」さま をひかせていただきました。。。

20140719_191547 

さすがに人気キャラだけあって、カメラを向けるギャラリーの多いこと。。。

今年の夏もいよいよスタートって感じですね!

 

by 一丁田

2015年7月18日 (土)

(仮称)南九州消防署  型枠建込  Vol.22

梅雨が明けました。心配していた台風の影響も無かったです。

008 遠景ではありますが柱配筋組立

今週は 柱配筋→柱型枠→壁の片方の型枠の順序で進みました。

 柱・壁型枠の建込

Kabe 片方壁型枠が完了・・・・来週から壁鉄筋組立です。

           今週の動きでした。                        うちだ

2015年7月17日 (金)

Safety First。

今日の鹿児島は快晴。。

小中学校は終業式ですね。。。

日差しは暑いものの、日陰にはいると 風があるおかげで 気持ちがいいです。

Img_1064

さて、

本日は支店2階にて、毎月おこなわれる「安全の日」でした!

今月実施された社内パトロールの結果について

一部の協力業者さん交えて 全員で情報の共有化をはかります。。

 

 

同じものも 見る人によっては 全く違う視点からモノをみることになり、

ここで出てくる意見が 結構大事なヒントになったりもします。。。

みなさん、熱中症に気を付けて ご安全に!

by 一丁田

 

 

 

 

 

2015年7月14日 (火)

養生。

梅雨明けかと思うほどの快晴。。

みなさん熱中症にご注意くださいね!

さて、現場は

基礎立上がりのコンクリートが打設され養生中です。。

Imgp50531
コンクリートが急乾燥しないように表面を覆って直射日光を遮ります。。。

養生期間が経過すると 

型枠がはずされて いよいよ上部の建て方準備がはじまります。。。

by 一丁田

 

2015年7月10日 (金)

(仮称)南九州消防署   Vol.21 1階躯体・2階梁スラブコンクリート打設

1階躯体及び2階梁スラブのコンクリートを打設しました。

ポンプ車3台、ミキサー車18台、全打設量540m3を朝7時半から、昼の3時まで7時間半かけての作業。

ポンプ車の3台打ちはさすがに忙しいです。

外部から見た状況

R0010932

 2階スラブの状況

R0010941午前中で階段・柱・壁・梁まで打ち込み終わって昼からはスラブ打ち

R0010949

 この頃から台風9号の影響で空模様が少しずつ怪しくなってきましたが天候がもって・・・後は土間屋の仕事。

プロペラで均した後をとんぼコテできれいに仕上げました。

R0010978 打ち終わってから仕上がるまで4時間。

R0010975 

トータルで11時間半の長丁場でしたが、無事に打ち終えてホッとしています。

明日からは2階の墨だし、柱・壁筋の組み立てへと進んでいきます。

今回の担当は有村でした。

2015年7月 9日 (木)

黒猫のジジ。

先日 

とある案件の現場調査に出かけた先にて。。。。。

Imgp5020 
ずーっと 自分の左足にすりすりしてくる 黒猫ちゃんがいまして。。。。

彼女(もしかして彼?)は、

どんなに歩いても 後ずさりしても うま~く この左足に からまってきまして。。。

 

この黒猫のジジちゃんと (赤い首輪してたので、おそらく別名でしょうけど。。)

15分ほど 現地周囲を歩いて 

最後はしかたなく 「シッ!」 といって ふりきってしまいました。。

またな ジジ。。。。

by 一丁田

2015年7月 7日 (火)

数歩前進。

先週 前半は 雨の中の鉄筋組み立て作業。。。

職人さんは頑張ってます!

Imgp5005
無事に第三者機関立会いの配筋検査を終え、

晴れ間をねらって本日ベースコンクリートを打設しました!

Imgp5011

コンクリートの付着した立ち上がりの配管や鉄筋部分は

打設を追っかけてブラシで洗浄します。。。

Imgp5012

コンクリートが柔らかいうちに 

コテで均して 水の引き具合をみて仕上げのコテ押さえをおこなっていきます。。。

 

Imgp50271
太平洋の南側には台風オンパレード・・・・

ほんとに ウンザリです!

「今日は 久しぶりに仕事が はかどったなぁ」

と感じた人たちが たくさんいたことでしょうね。。。

その中のひとり 一丁田でした。

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析