コンクリートが硬化するまでの 養生期間もおわり
型枠がはずされて基礎があらわになりました。。
さて、
前面道路の既存擁壁に水抜き穴があったのですが、
雨が降るたびに擁壁裏の土が流れ出ていたため、
擁壁の裏側を掘り、サンドマット(水だけ透すフィルター)をあてて砕石で埋め戻しました。。。
穴を掘ってみると 案の定 ただの完通孔になっていまして、(土が詰まってましたが。。)
これじゃぁ 土も流れるはずです。。。。
土砂内の水だけが抜けて、擁壁への土圧も軽減されることでしょう。。。
背面の土に含む水分が増すと、強度は弱くなるし、
土の体積重量増加によって 擁壁が押されてしまうこともあるので、
この水抜き穴は 結構大事な役割をはたします。。。
古い擁壁ですが、この機会にできる限りの処置をしておきましょう。。。
by 一丁田
昨日の『おぎおんさぁ』で声が出ない慶太郎です。
田川組の新たな取り組みTagawa Renovation Project 遂に始動しました。
この企画は自社ビルの賃貸住宅部分である402号室を鹿児島大学の学生と共にリノベーションするといった試み
建築を学ぶ学生さんが実際に設計や、工事に携わることで少しでも学びを得てもらいたいと考えました
本日は現場説明会を行いました。
みんな真剣に説明を聞いています
これから楽しくなりそうです。
Facebookページ作りました。
1階躯体及び2階梁スラブのコンクリートを打設しました。
ポンプ車3台、ミキサー車18台、全打設量540m3を朝7時半から、昼の3時まで7時間半かけての作業。
ポンプ車の3台打ちはさすがに忙しいです。
外部から見た状況
2階スラブの状況
午前中で階段・柱・壁・梁まで打ち込み終わって昼からはスラブ打ち
この頃から台風9号の影響で空模様が少しずつ怪しくなってきましたが天候がもって・・・後は土間屋の仕事。
プロペラで均した後をとんぼコテできれいに仕上げました。
トータルで11時間半の長丁場でしたが、無事に打ち終えてホッとしています。
明日からは2階の墨だし、柱・壁筋の組み立てへと進んでいきます。
今回の担当は有村でした。
最近のコメント