2015年6月20日 (土)

(仮称)南九州消防署   構造スリット   Vol.18

(仮称)南九州消防署からです。今日は構造スリット(耐震スリット)について

紹介します。図で紹介すると以下のように柱・梁と壁を一定の厚みで切り離します。

20_2 構造スリットは建物が地震時に柱のせん断破壊を防ぐために 壁と柱・梁を縁を切り

耐震性の向上を目的にするものです。

 

12 当現場の写真で紹介すると以下の通りです。

R0010504

025_2 

型枠が設置が進んでいます。 今週は雨の中なんとか現場を進めました。

020

今週の南九州消防署でした。

                                        うちだ

 

 

 

2015年6月19日 (金)

定期講習。

今日は終日 講習会でした。。。

Img_0917
建築士事務所に属する資格者は3年に一度 この講習を受け、

法改正などについて お勉強しなければなりません。。

忘れかけてたことや、新しい改正法を知り、また 新たな気持ちでこの資格と向き合おう!

そういう気持ちにさせてもらいました!

by 一丁田

 

2015年6月18日 (木)

いただいてばかり。。。

今日は午後からT様ご夫妻と打ち合わせでした。。。

 

お風呂の仕様やトイレ。。。

窓の確認などなど 

発注のタイミングにあわせて最終的な仕様を決めていきます。。。。。

 

久しぶりの「回転まんじゅう」をいただきながら話はすすみ、

打ち合わせは無事終了。。。

 

Dsc09081

 
お土産までいただき 早速 夕飯にいただきました!

喜入にあるM元精肉店 の鶏刺し。。。。。

これもまた久しぶりにいただきました!

ごちそうさまでした!

by 一丁田

 

 

2015年6月17日 (水)

全国安全週間

毎日毎日よく降る雨にうんざりしている慶太郎です。

さて、今日は『平成27年度全国安全週間説明会』に出席してきました。

全国安全週間は、労働災害防止活動の推進を図り、安全に対する意識と職場の安全活動のより一層の向上に取り組む週間です。例年7月1日からの7日間となってます。

当社が会員となっている鹿児島県建築協会では鹿児島労働基準監督署の職員を講師として、

『労働災害発生の現状』や『安全週間実施要綱』についてお話ししていただきました。

Dscf1646

仕事に慣れるのは大事ですが危険に慣れてはいけないな。。。

と改めて感じる時間となりましたcoldsweats01

2015年6月15日 (月)

基準。

Imgp4914 
しかし まあ! よく降ります!

敷地内に雨水がたまってる箇所もあるので、少しばかり GL設定を再検討。。

GLとは 家の基準になる地盤面の高さのことでして グランドラインの略です。。。

これは 周囲の排水を効率よくするための大切な基準となります。。。

 

 

その高さや位置の基準を

 「遣り方」とよばれる 周囲の水平な板にうつして基礎工事がスタートです!

21 
ほかにも フロアレベルのことをFLといい、これは室内床の高さの略となります。。

平面の2次元から実際の3次元へと 家造りはすすんでいきます!

by 一丁田

 

 

2015年6月13日 (土)

(仮称)南九州消防署   Vol.17  1階建込

梅雨ですねぇ・・・今週は昨日以外は雨でした。仕方がないです。

昨日の貴重な晴れ間で人数をかけて圧接(鉄筋と鉄筋を接続する)を済ませました。

R0010370

柱鉄筋を昨日1日で完了させました。

001 型枠は柱より建て込みます。

008 1階の建込作業が本格的に始まります。

        今週の(仮称)南九州消防署の動きでした。

                                       うちだ

2015年6月11日 (木)

構造材到着。

構造材の加工が完了し、防蟻処理をおこないました。。。

Imgp4910
梅雨明けまでは ビニールをはがし 通気を確保して 乾燥待ちです。。。

Imgp4911 
継手も コンピュータにより 正確にプレカット加工され 納入されてきますね。。。

Imgp4913 
梅雨まっただ中ではありますが、

現場は 浄化槽設置のあと 

天候をみながら基礎工事へとすすめていきます!

by 一丁田

2015年6月10日 (水)

Radio。

日常 移動のおおい業務のため

最近のお気に入りは これ・・・・

移動中の車内にて スマートフォンで聞くラジオです。

日本中のFMを聞けるので なかなかいい!

そんな ささいなことにシアワセを感じてる一丁田です。。。。

Imgp4757 
さて、先日は 梅雨の晴れ間をねらって仮設の水道を引きこみました。。。

道路の奥深いところに水道管はとおってますので、固い地盤を掘っていきます。。

Imgp4767 
スコップ・・・・・・電動のスコップ・・・・・・重機。。。。。

埋設されてる本管を傷つけないように、図面をもとに 

まさに手探りで 掘っていくという 骨の折れる作業です。

Imgp47642

狙い通りの位置に見つけ出し、無事に配管接続完了!

ひとつひとつが 慎重に施工されていきます!!

 

2015年6月 8日 (月)

山あるき。itihusayama

熊本県球磨郡水上村

九州有数の高峰

市房山(1720m)にて

Imgp4858

 この山で育つ「市房杉」は

昭和43年に皇居新宮殿建設のため 献上されたほどの すごい山なんです。。。

Img_0867

Imgp4792
こんな大きな杉が散在してます。。。

Imgp4791

屋久島の大杉もすばらしかったんですが、

「屋久島がAKB48なら ここは 乃木坂46だね。。。」(ちなみにどちらもアイドルユニット)

などと アイドル好きのパートナーのつぶやきを聞きながら 

気持ちのいい森林を歩きます。。

Imgp4799_2 

途中には 大きい切り株あり。。メジャーがわりに寝そべってみました!

もしや これが献上された杉株かも。。。

Imgp4798

4合目にある 市房神社。。

Imgp4807

登山道は 木階段やロープ場もある。。。。

地山もくずれて 

もはや アスレチック村です。。

Imgp4811

登山道をすすむにつれ いろいろな表情をみせてくれる 山です。。

Imgp4822

6合目すぎにある ヒメシャラ群生。。。

Imgp4826

張り巡る木の根をつかんで 全身で登るセクションもあります。。。

Imgp4817

8合目付近からは稜線に近づき、石ころの登山道。。。。

Imgp4827

9合目からみえるピーク。。。

ここが頂上かとおもいすすんでいくと。。。

Imgp4830

もうひとつの ピークに出会う。。。

じつはこれが ホントの頂上でして、、、

登山者はさらに最後の力を振り絞って歩き進めるのであります。。。

Imgp4831

しかし、頂上からは水上村を見下ろす絶景が広がります。。。

Imgp4835

その頂上から縦走ルートもあるのですが、

崩壊個所が多く、ここ数年は閉ざされてます。。

ほんの少し縦走ルートをすすむと「心見の橋」とよばれるチョックストーンがある。。

チョックストーンとは 崖にはさまれて 落ちそうでおちない岩のことです。。

 

Imgp4837

邪悪な心のある人が乗ると落ちるのだとか。。。。

Imgp4839

きれいな心の持ち主でよかった!

ちなみに 岩の上はこんな感じで 2つに割れてる。。。。

Imgp4845
朝4時過ぎに家をでて 7時すぎからのトレッキングでしたが、なんだかんだ楽しみながら

下山は14時30分 

下山後は 水上村の温泉です。。

Img_0844 
村の遊び場になってる公園もアートの森っぽくて おしゃれな雰囲気でした。。。

Img_0854

 ひさびさに筋肉痛をかんじる山となりました。。。

by 一丁田

 


 

 

2015年6月 7日 (日)

(仮称)南九州消防署   Vol.16 土間コンクリート打設

梅雨の切れ間にと言う感じで天候にも恵まれ休日でしたが土間のコンクリートを打つ事が出来ました。

今回は柱・梁部分と土間のコンクリート配合が違うために強度の高い柱・梁部分から先行して打設、

R0010318

Dscf5377 後で強度の低い土間の方を打ち込んでいきます。

R0010321 打ち込みが終われば後は土間屋の仕事。

R0010345 きれいに仕上げていきます。

R0010355

R0010356 

どうにか天気も持ちこたえて打ち終える事が出来ました。

R0010361明日からは数日間雨が続きそうなので、よかったです。

本日は有村でした。^^ノ”””

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析