5年間かけて保存復原工事が完了した「東京駅」
新たな杭工事と国内最大規模の免震工事を施したことは有名な話。。。
日本の建築技術はすごい!!
レンガ積みにみえた 駅周辺の高架橋アーチも 近くで見ると赤レンガ風にペイントされ、
あたりは統一化されてます。。
夜の歌舞伎座。。
こちらも2年ほど前に建て替えが完了。。。
夕暮れの中 ここだけは きらびやかでした!
そして なんといっても これです。
スカイツリー
「こんな街中に よくもまあ これだけの規模のタワーを建てたもんだ」
と、 ついつい建築屋の立場からみてしまうのです。。。
厚み10センチもの高強度鋼管ですって。。。
近くで見ると 迫力あります!
みどころ満載でして、
このタワーは 世界に誇れる日本の建築技術の結集です!
ゆっくり観光のつもりが、いろいろなところが気になり 疲れた。。。
これも 職業病だからしょうがないですけど。。。
by 一丁田
銀座に建つ 三愛ドリームセンター。
中心の軸でささえられたガラス張りのビル。。
五重塔がヒントになって完成した 50年以上もまえの建築。。。
日建設計の林昌二設計です。
数寄屋橋交差点のシンボルです。。
こちらができたのも 60年代後半です。
ビル全体がソニーのショールームとなっており、コーナー部分が切り取られて、
いろんなイベントをやっていたのが昔話題になったらしい。。
内部のフロアは少しずつづらしてあり、下から上まで連続したショールームになっていて
エレベーターで最上階まで行けば、あとは順にショ―ルームを見ながら下まで下っていく
というしかけになってるらしい。。
こちらは
2004年 乾久美子設計のディオール銀座
表面はパンチングメタルで無数の穴があいている。
どれもこれも 中にはいってジロジロ見てみたいものですが、
限りある時間を有効利用しなきゃいけないし・・・・
しかも 不審者におもわれるのもアレなんで・・・
パパ―っと見て回るのでした。。
by 一丁田
今日のTAGメンは
N様邸にて。。。。。
経年とともに 植栽が馴染み
いい雰囲気です。。。
ほかの塗装面にはうっすらと 苔が付着しており、洗浄しました!
定期的に清掃するため、 簡単に洗い落とす程度のメンテナンスで終了します。。
美観をいつまでも保つメンテナンスが一番大切。。
そのため できるだけ手のかからない仕上げを選択していくことが必要ですね。。
木材や金属など種類も豊富な仕上げ材ですが、
「適材適所」を検討しながら 選択していきたいものです。。。
汚れも気にはなりますが、子育てを
あたたかく見届ける その心こそ シアワセからくる余裕なのでしょうね。。
見習いたいものです。。。
by 一丁田
原宿駅降りて すぐ近くにある「国立代々木体育館」
東京五輪でサブ会場の水泳競技場として建設された丹下健三建築です。。。
いまや ワールドカップバレーなどでもよーく使われてますよね。。
内部に柱がでないように2本の柱に渡したメインワイヤよって 屋根全体が吊り下げられ、
大空間を実現した世界的にも珍しい構造の競技場です。。
地上から見ると その全容がよくわかりません!!
工事着手の遅れから
オリンピック開幕寸前まで24時間 突貫工事がおこなわれたというから すごい。。
上空からはこんな感じです。。(資料より)
いま 2020年に向けて国立競技場建設がさわがれてますが、
これが建設された時代にとっては 結構 違和感ある建物だったのではないかな。。。
などとも考えてしまいます。。(こんなこと言うとバチがあたりそうですが。。。)
それにしても 天才ですね!
50年も昔に建てられたとは思えないオーラを感じる建物でした。。
by 一丁田
最近のコメント