2015年1月24日 (土)

おすすめの一冊。

利休の わびさび

遠州の きれいさび

 

どちらも 茶の世界から 建築、庭にいたる

 

すべてに精通した すごい人だったんですね。

Image_2


by 一丁田

2015年1月17日 (土)

松ヶ浦小学校大規模改造 vol.41

内装は仕上がっているのですが、現場内は 仕上げの塗装や、金物などの取付、

設備工事の器具付けなどの作業が重なり、

結構 にぎわってます・・・

Imgp3107
その金物のひとつ

階段の手すりも新設です。。

Imgp3113 
南薩養護学校施工でもご紹介した樹脂手摺の取付の様子です。。

Imgp3116 
今回は 学校のイメージカラーでブルーを選択。。。

いい感じです!

by 一丁田

2015年1月14日 (水)

山あるき。sibizan

 
11日の日曜日は九州百名山のひとつ「紫尾山」に登ってきました。

Imgp3092 
途中までは舗装された林道をすすみ、ふれあいの森研修館(現在は廃墟)横に駐車。

Imgp3043

10分ほどすすむと登山道入り口へ。。

Imgp3046 

そうです。ここは夏場にヒルが発生するということで有名らしい。。

さすがに この時期はいないだろうと 今回この山に決定したのだ。。

Imgp3049

崩落後で少々荒れ気味の階段をすすむと 落差76mの「千尋の滝」下にある橋へ到着。

Imgp3082

Imgp3050

この滝を横目に登ること数分。。。

Imgp3056

上部の滝口へ到着です。。

ここからの眺めはなかなかのものです!

落ちたら 命はないな。。。

ここで一服してから森林浴を楽しみながら ひたすら登る。。。

Imgp3060

このあたりから、風が結構つよくなります。。

この時期の紫尾山は積雪もめずらしくなく、このあたりからは樹氷もみられる山です。。

ウェアを1枚重ね着して この先をすすむと、スタートから1時間30分ほどで

整備中の林道へ出会います。。。

Imgp3066

ここから すぐ 登り口を左へ進むと上宮神社へ到着。。

Imgp3067

お参りしてからさらに登ると、舗装された道路へ出会い、ここからは舗装道をすすみ

頂上へ到着!

Imgp3068

道路わきには 残雪があります。。

Imgp3070

ブロックの排水も ご覧の通り つらら状態・・・・・

ここから頂上付近は 冷たい風がびゅんびゅん吹きっぱなしです。。。

Imgp3071

Imgp3074

この山は、頂上まで車でアクセス可能。。

いろいろなテレビ局のアンテナが連立していて 少し興ざめですが、景色はいい!

予定ではここで ご飯でしたが、とても長居できそうな状態ではありません。。

指先が凍りそう!!!

Imgp3078

早々に下山開始し、登山口でご飯となりました!

こんな時は あったまる チーズフォンデュ ですな。。。

Imgp3085
トータル3時間半のトレッキングはこれで締めくくりとなりました!

鳥のさえずりと冷たい風、倒木が印象的な山でした!

by 一丁田

2015年1月13日 (火)

松ヶ浦小学校大規模改造 vol.40

外構のスロープ階段はタイル張りになってます。。

まずは昨年打設しておいたコンクリートの土間に下地をつくります。。

Imgp2993
翌日

割り付けの基準にあわせて 貼り付けていきます。。

Imgp3005 
硬化をまって目地詰めをおこないます。。

Imgp3013 
キレイに水拭きして、目地をおさえると完成です。。

Imgp3016
ノンスリップタイルなので安心して通行できますね!

by 一丁田

2015年1月12日 (月)

武小学校プール新築本体工事 vol.5

またまた久しぶりの更新になります武小の現場からです。

現在はステンレスプールが収まる場所に通常の砕石(40mm)の上に粒調砕石(2~5mm)と呼ばれる粒の小さい砕石を敷いています。

Dscf1397

仕上がった感じは遠くから見ると庭園の足元みたいで結構きれいな感じです。

Dscf1402_2 来週末にはこの場所にステンレス製プールが運び込まれ組み立てを行っていきます。

この写真後ろに写っている付属屋(更衣室や機械室)も躯体が出来上がりこれから外部内部と仕上げに入っていきます。

現場も自分たち建築工事だけでなく別途工事も含め色々な業種が入ってきて佳境をむかえます。。

最後まで無事故、無災害で終わらせられるように現場一同ガンバって行きます。

担当 有村

2015年1月 7日 (水)

松ヶ浦小学校大規模改造 vol.39

ニュースレター1月号です。。

現場は最終の仕上げ段階にはいっております。。

今月末の竣工めざしラストスパートです!

Photoby 一丁田

2015年1月 4日 (日)

山あるき。kinpouzan

あけましておめでとうございます。

 

登り初めは「金峰山」

Dsc08839 
頂上近くまで車でいけるということで、あまり興味がわかず、これまで遠のいていたが、

ふもとにある矢杖集落から登るルートを知り、足慣らしに登ってきました。。。

Dsc08804
登山口から30分ほどで舗装道にでます。。

Dsc08805
あたると痛そうな木。。。

Dsc08809

Dsc08808 
舗装道路でボルダリングにはまってるH氏らしき車が停まってるのをみましたが、

どこでやってるのか分からず スルー。。。

スタート地点で 下山した方から教えてもらったショートカットルートをつないで再び登山道

を登ること約一時間で本岳頂上へ。。

Dsc08817
ここからの眺めは最高です!

吹上浜や鹿児島方面を見渡すことができるすばらしいロケーション。。。

Dsc08821 
ここから鞍部へおりて また登ると お隣の「東岳」

ここにも展望デッキが用意されています。

Dsc08828
そして、ここから駐車場までいったん下り、再び急坂をのぼること10分で「北岳」

Dsc08831 
ここを振り返ると、さきほど通過した 「本岳」と「東岳」が近くにみることができます。。

Dsc08832 
3つのピークからなる山なので、それぞれに展望目的の人たちがいて、

気軽に登れる山だし、

途中にある金峰神社は お正月は参拝者が多かっただろうな。。

Dsc08812 
(「本岳」はここを上がり、本殿の左横階段を上っていきます。。。)

今回は単独でのトレッキングでしたが、ピークを3つまわりながら

約3時間ほどゆっくりした時間を過ごしました。

Dsc08834

下山後は 大坂にある「十割そば 金峰山」で肉そばを注文。。。

Dsc08836 
上品なつくりの屋敷を利用した隠れ家的な雰囲気がいいですね。。。

Dsc08837

天候もよく、正月明けのダルさを吹き飛ばす 手頃な運動ができました!

本年も よろしくお付き合いくださいませ。。。

by 一丁田

 

 

 

2014年12月29日 (月)

山あるき。in屋久島vol.6

前回からのつづき。。

Img_0174
トーフ岩 遠目にみてもデカさがわかります。。

Img_0170 
「花之江河」(はなのえごう)

白骨化した杉の木が目立つようになると、とつぜんパッと視界がひらき

標高1600m地点に在る日本最南端の湿原がひろがります。。。

Img_0164 
こんな山の中に 別世界が存在するようで、不思議な感覚に陥ります。。。

この先一時間ほどアップダウンを繰り返すと、淀川小屋へ到着!

Img_0187 
ここの横を流れる澄んだ川の水。。。

Img_0177 
この小屋で宿泊する時の水場になってるだけあって、

ガイドブックで見たとおりの ホントにきれいな水が流れています。。。

すくってそのまま飲むことができます。。

ここでトイレ休憩をすませ、40分ほどすすみ、今回のゴールとなる淀川登山口へ到着。

宮之浦岳頂上から6時間ちょいかかってます。。。

Imgp2261 
途中の携帯エリアから予約した「安房タクシー」には

15:00に迎えに来てもらってましたので、少しまたせちゃったかな。。と聞くと、

2,3時間まつことも多いのだとか。。。ご苦労様です!

 

ここから安房の宿までタクシーで6700円

スタート、ゴールの場所がちがう縦走ルートでは、

帰りのバスがないため、タクシーを予約する方法がもっともポピュラーな選択となります。。

Imgp2922

 

この2日間で22キロほどの山道を16時間ほどかけて歩いたことになります。。。

はじめての「屋久島」で最高の天候に恵まれた今回の「山行」

今年の目標も達成し、この夜は安房の街で酒盛り。。。

Img_0189 
「レンガ屋」のシカ肉をいただきます。。。

まさかと思い、店員さんに聞くと、このシカ肉は北海道産の食用なのだとか。。。

さすがにヤクジカではなかったみたい。。

Img_0155 
よかったね。君たち!

ということで、屋久島編は終了。。。年内に終結できてよかった!

来年もまた 山あるき レポートさせていただきますね。

みなさま よいお年を!!

by 一丁田

 

 

2014年12月27日 (土)

松ヶ浦小学校大規模改造 vol.38

現場では外構と設備工事が進められております。。。

 

今年8月の頃の写真

Imgp05521 
今月末 撮影の写真

Imgp2909 
この4か月でごらんの通りの進捗です。。。

年が明ければ一月のお引渡しとなります!

竣工まで 安全最優先でがんばります!!

by 一丁田

仕事納め。

2014年も何かと慌ただしく過ぎていき、本日が仕事納めとなりました。
大掃除も終わり、正月を迎える準備も万端ですscissors

Ncm_0102
今年一年お世話になった方々には深く感謝申し上げるとともに、
素敵な新年を迎えられますよう祈念いたします・・・・。

来年もどうぞよろしくお願いいたしますhappy01



                スタッフ一同shine

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析