2013年9月24日 (火)

知覧ふれあいの里Vol.9 建て方

ふれあいの里の現場ですhappy01

基礎コンクリートの養生期間も終わり、先週末からは土台敷き・建て方に着手しましたhappy02

基礎天端に墨を出し、土台を敷いていきますeye

Rimg0012

土台を敷き終わると、大引き→根太→床合板の順番で施工していきますeye

Rimg0018

床合板を張ったら柱を建てますeye

Rimg0020

柱まで完了したら、クレーンを使用して小屋組を組んでいきますeye

Rimg0060

今週の木曜日には上棟式が行われる予定ですshine

毎日天気が良く、順調に工事が進んでいるため、無事に上棟式を迎えられそうですconfidentnote

 

by なかしま

2013年9月20日 (金)

着工ラッシュです。

鹿児島市内は連日 

桜島の灰がすごいです!

車も真っ白、、(真黒?)

どこいっても 灰まみれです・・・

さて、ここ南さつま市では、そんな灰なんて関係なし!

本日地鎮祭が執り行われました。

Dsc04670 自動車部品の卸業を営む ㈱中島自動車部品さんの事務所新築工事です。

もちろん TAG Designによる自社設計 自社施工です。。。

本格的な着工は来月からです。

また、 随時ブログにてご紹介しますね!

by 一丁田

 

2013年9月18日 (水)

触れて実感。

Dsc04667 現在リフォームをご検討中のY様とショールームにて打合せでした。

キッチンやシステムバスなど、扉、壁、水栓金具、取手の種類などなど、多種にわたって

説明をききながら、好みの仕様を確定していきます・・・

「こんなにいろんな種類の選択が可能なんですね。」

ショールームははじめて という奥様も、びっくりされていました。

やはり いろんな情報をあつめてから一つを選択する事が、あとで後悔しないための方法

でもあります。。。

長時間にわたりご苦労様でした。

とりあえずは 納得のプランができあがりましたね・・

by 一丁田

 

 

2013年9月17日 (火)

コンセント。

今朝は寒かったですね。

さすがに半袖シャツには少し抵抗がありましたが、昼間の暑さからいえば正解だったな・・・

と感じた一丁田です。

さて、喜入の家では、週末にお施主様と現場にて打ち合わせをおこないました。

Dsc04652
今回は、コンセントやスイッチの配置についてがメインとなります。

ここまで、構造材が建ちあがるとだいたいの部屋のイメージがわいてくるので、このタイミング

で実際に確認することが大切ですね。。

ひとつひとつを確実にチェックしてすすめていくことで、家づくりは進められていきます。

「ここにもひとつコンセントいれときますか?」

「TVの配線もふやしておこうかな・・・」

など、実際に変更できるのは、今しかありませんからね!

いろんな想定を重ねて図面作成をすすめていきますが、実際に現場でチェックすることが何

より大事だとおもいます。

Dsc04653
このあと、今週はサッシがついて、外装の透湿防水シート張りもスタートします!

順調にすすんでます。。ご安全に!

 

2013年9月15日 (日)

南九州市役所にて耐震補強工事中です

先月からになりますが、南九州市役所知覧庁舎にて耐震補強の工事を堀之内建設と共同企業体(JV)で行っております。

今回の主な工事は耐震補強(コンクリート壁とアルミブレスの設置)と傷んだ外壁の改修(ネットで壁全体を覆いタイルなどの剥落を防ぐ)工事です。

現在は耐震用のアルミブレスを設置するのに支障のあるパラペット(屋上の軒先)部分の撤去を行っています。

 撤去はウォールソー工法と言う大きいダイヤモンドカッターで切り刻んで持ち出してます。

Dscf3104 

Dscf3119

Dscf3122 ↑↑一個の重量が3.5t~6t近くあるので吊り上げるのも60tクレーンを使用・・・

クレーンで吊りながら切り離すので、その瞬間が一番緊張しますが今の所事故もなく無事に作業が進んでいます。

予定では明明後日で第一段階の撤去が終わるのでそれまではきが抜かずに注意しながら進めて行きます。

他にもコンクリートの耐震補強も行っておりますが、また随時載せたいと思います。

担当 有村

2013年9月14日 (土)

経過報告

今日の鹿児島市内は桜島の灰で真っ白ですsad

先月発射中止になった新型ロケット『イプシロン』も無事発射成功しましたね。

火山灰のおかげで何も見えなかったですpout

さて、紫原ではリフォーム工事が進んでいます。

まずは、解体して分かった2階スラブの爆裂箇所を補修していきます。

Dscf9752 爆裂している箇所の鉄筋は錆びていますのでケレン(錆落とし)して錆止め塗布後ポリマーセメントで補修です。

Dscf9760 

Dscf9766 ここからは大工工事に入ります。
しっかりと床の下地を組んで捨張りします。

Dscf9781 

Dscf9783 フローリングは工事の最後になりますwink
次回は壁と天井の下地状況をUPしますねgood

 

慶太郎

2013年9月13日 (金)

知覧ふれあいの里Vol.8 基礎工事完了

知覧ふれあいの里の現場ですhappy01

台風以降は良い天気が続き、順調に工事が進んでいますsun

先週、基礎底盤コンクリートを無事に打設完了し、今週は基礎の立上り部分の工事を行いましたhappy02

基礎底盤コンクリート打設後の型枠解体をした状況ですeye

Rimg003

基礎底盤に墨出しを行い、立上り位置を確認した後に型枠を製作していきますeye

Rimg0003_2

型枠が出来たらアンカーボルトをセットし、いよいよコンクリート打設ですrock

Rimg0029

コンクリート打設catface

Rimg0044

打設を終え、コンクリート天端の遊離した水やゴミなどが無いことを確認したら、レベリング剤を流し込んでいきますeye

このレべリング剤を流し込む事で、基礎天端を水平に仕上げますwink

Rimg0067

基礎立上りコンクリート打設完了shine

Rimg0004
あとは、4日後に型枠解体するまでしばし養生期間ですconfident

 

 

by なかしま

 

 

2013年9月11日 (水)

光触媒コーティング完了。

外壁面の改修工事完了!

劣化した部分の補修をして、光触媒塗装を施しました。

光触媒は、表面にコーティングされた特殊な塗料で、雨の作用で汚れをうかして流す

というメンテナンスに優れた材料なんです。

Dsc04609_2

 after(保護がはずされてませんが・・・)

Dsc04143_3

 before


これで白い壁がいつまでもキレイな状態を保ってくれることでしょう・・・

by 一丁田

 

 

2013年9月10日 (火)

知覧ふれあいの里Vol.7 基礎底盤コンクリート打設

知覧ふれあいの里の現場ですhappy01

先週末に基礎底盤のコンクリート打設しましたので報告しますbleahgood

今回はポンプ車を使用しての打設ですrock

028

ポンプ車から送られてきたコンクリートにバイブレーターで振動を加えて、隅々まで流し込んでいきますeye

026_2

033_2

無事に打設完了happy02shine

040

天気も良く、良いコンクリートが打設出来ましたhappy02

今週は基礎の立上り部分のコンクリートを打設予定good

このまま良い天気が続くことを願うばかりですconfidentsun

 

 

by なかしま

2013年9月 9日 (月)

土台。

オリンピックのプレゼン・・・ 

素晴らしかったですね!かっこいいぞ JAPAN!

感動ものでした。

「7年後はぜひ 東京で観戦したい」と感じ始めた一丁田です。

さて、喜入の家では

いよいよ大工さんの作業開始です。

Dsc04633

土台・大引きを敷き込み床組の段取りをおこないます。

Dsc04624
棟梁のお弟子さんも、指導の下 簡単な作業をまかされます。。。

これからの技術者を育てることも、今のこの業界にはとっても重要なことです。

Dsc04630

規定通りにアンカーやホールダウンのボルトが納まっていることを確認!

今週末には全体の骨格がたちあがり、雰囲気がわかりやすくなることでしょう。

また 随時アップしていきますね!

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析