今朝は寒かったですね。
さすがに半袖シャツには少し抵抗がありましたが、昼間の暑さからいえば正解だったな・・・
と感じた一丁田です。
さて、喜入の家では、週末にお施主様と現場にて打ち合わせをおこないました。
今回は、コンセントやスイッチの配置についてがメインとなります。
ここまで、構造材が建ちあがるとだいたいの部屋のイメージがわいてくるので、このタイミング
で実際に確認することが大切ですね。。
ひとつひとつを確実にチェックしてすすめていくことで、家づくりは進められていきます。
「ここにもひとつコンセントいれときますか?」
「TVの配線もふやしておこうかな・・・」
など、実際に変更できるのは、今しかありませんからね!
いろんな想定を重ねて図面作成をすすめていきますが、実際に現場でチェックすることが何
より大事だとおもいます。
このあと、今週はサッシがついて、外装の透湿防水シート張りもスタートします!
順調にすすんでます。。ご安全に!
先月からになりますが、南九州市役所知覧庁舎にて耐震補強の工事を堀之内建設と共同企業体(JV)で行っております。
今回の主な工事は耐震補強(コンクリート壁とアルミブレスの設置)と傷んだ外壁の改修(ネットで壁全体を覆いタイルなどの剥落を防ぐ)工事です。
現在は耐震用のアルミブレスを設置するのに支障のあるパラペット(屋上の軒先)部分の撤去を行っています。
撤去はウォールソー工法と言う大きいダイヤモンドカッターで切り刻んで持ち出してます。
↑↑一個の重量が3.5t~6t近くあるので吊り上げるのも60tクレーンを使用・・・
クレーンで吊りながら切り離すので、その瞬間が一番緊張しますが今の所事故もなく無事に作業が進んでいます。
予定では明明後日で第一段階の撤去が終わるのでそれまではきが抜かずに注意しながら進めて行きます。
他にもコンクリートの耐震補強も行っておりますが、また随時載せたいと思います。
担当 有村
知覧ふれあいの里の現場です
台風以降は良い天気が続き、順調に工事が進んでいます
先週、基礎底盤コンクリートを無事に打設完了し、今週は基礎の立上り部分の工事を行いました
基礎底盤コンクリート打設後の型枠解体をした状況です
基礎底盤に墨出しを行い、立上り位置を確認した後に型枠を製作していきます
型枠が出来たらアンカーボルトをセットし、いよいよコンクリート打設です
コンクリート打設
打設を終え、コンクリート天端の遊離した水やゴミなどが無いことを確認したら、レベリング剤を流し込んでいきます
このレべリング剤を流し込む事で、基礎天端を水平に仕上げます
基礎立上りコンクリート打設完了
あとは、4日後に型枠解体するまでしばし養生期間です
by なかしま
知覧ふれあいの里の現場です
先週末に基礎底盤のコンクリート打設しましたので報告します
今回はポンプ車を使用しての打設です
ポンプ車から送られてきたコンクリートにバイブレーターで振動を加えて、隅々まで流し込んでいきます
無事に打設完了
天気も良く、良いコンクリートが打設出来ました
今週は基礎の立上り部分のコンクリートを打設予定
このまま良い天気が続くことを願うばかりです
by なかしま
最近のコメント