2013年7月11日 (木)

カバールーフ 棟取付

田川組 1号倉庫からです。棟の取付を行いました。

棟の施工前になります。

Photo

今回、板金で被せる前に漏水を防ぐ下地を作ります。


2

屋根材の形状にあったポリエチレンの板で水が上がって

来るのを防ぎます。(ケミカルメンドと言います。)

そして先端を折り曲げ水の進入を防ぎます。

漏水を防ぐ2段階の処置になっています。

1


1_2

そして300ミリある山棟なるもので被せます。

Photo_2

単純な構造ですが これで屋根からの漏水を防ぎます。


003

完了!残りは妻側壁取り合いのみです。(ケラバと言います。)

今回はスレートの上に断熱材が裏打ちされた屋根材

でカバーしました。下地のスレート空気層から熱が

逃げて倉庫内が過ごしやすくなっているようです。

梅雨が明けて猛暑が続きますが熱中症にならないように

頑張りましょう。

                          うちだ

2013年7月 8日 (月)

屋根カバー工法

田川組1号倉庫屋根・・・・

スレート屋根にガルバニュウム鋼板の屋根材を上から

張り付けます。(カバー工法)

01

断面図は下記になります。スレートの山に合わせて

長めのビスで下地まで止め付けます。

Photo



002


2

軒先の部分は専用加工されております。(ラジアル加工)


023

あとは 棟を取付ければ完了です。

工事は早く安全で簡単な方法だと思います。


034

暑い日が続きそうです。

熱中症に気をつけて作業しましょう。

これからもご安全に・・・・

                           うちだ


2013年7月 7日 (日)

不安定な天気ですね。。。

外壁改修の現場より。。。

まずは建物全体を洗浄していきます。

Dscf2764

屋上から外壁の隅々まで汚れを落としたあとは

テストハンマーにより打診調査をしていきます。

Dscf2789

全体をたたいて打音と目視にて外壁の劣化状況を確認し、

細かいところまで図面に写し込んでいきます。

Dscf2792

青いテープのあるところはひび割れが生じている部分です。

塗装面にはスプレーでマーキングするのですが、仕上げがタイルだと

そういうわけにはいきませんので、このような感じとなりますね。。

あとは、図面を清書すると同時に改修範囲の数量をまとめ、

改修方法の検討に入ります。。。

by 一丁田


2013年7月 5日 (金)

田川組 1号倉庫 屋根改修段取・・・・

屋根はスレートですが今回 ガルバニュウム鋼板にて

上から被せます。(カバー工法)

着工前 屋根には一面に苔が生えています。

Tyakkoumae

ここで登場! TAGメンeye 苔落としは・・・プロsign02

一生懸命落としています。angry



Photo

涼しい顔で落としています。gawk



Photo_2

軒先では樋の解体をしています。

樋撤去後 また軒先の苔を落とします。


Toitekkyo

注文していた屋根材(ガルバニュウム鋼板)を搬入しました。


Hannnnyuu

とりあえず荷下ろし 穴明け加工し、明日いよいよ荷揚げ

そして被せます。


Niorosi

これからもご安全に・・・・             うちだ

2013年7月 4日 (木)

おすすめの一冊。

細部、詳細のことを称して「ディテール」といわれます。

建築のなかでは各部位にて、いわゆる「納まり」を検討しなければいけません。

自分で設計するにせよ、他の人の書いたものを施工するにしても

それぞれの知恵をしぼって、その寸法や納め方を検討し決定させなければ

カタチはみえてきませんよね。。。

ゼロからのスタートも肝心ですが、まずはコピーからはじめてもいいのではないでしょうか。。

__

そこまでの詳細はありませんが、浅くひろい分野にわけて書いてあります。

はじめの一歩として参考にするのもいいかも。。。

by 一丁田

2013年7月 1日 (月)

外装メンテナンス。

経年による外壁のメンテナンスのための改修工事がはじまります。

まずは足場を組み立て、全面打診による調査から開始です!

Dsc04277

来客の多い施設のため、作業を慎重にすすめ安全第一で仕上げていきます。

Dsc04279

ご利用のみなさま しばらくの間 ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。。。

by 一丁田

2013年6月28日 (金)

太陽光発電設置計画 田川組 1号倉庫

自然エネルギー 

今回 自社倉庫の屋根に太陽光発電のパネル設置を

する事になりました。予定は48KW・パネル288枚になります。

着工前の写真です。

Photo

完成予想図になります。(完成パース)

1

今回はスレート屋根をガルバニュウム鋼板屋根材を上から

被せて太陽光パネルを設置する工事です。

屋根施工準備のため足場組立が始まりました。

Photo_2

落下防止のため足場にメッシュシートを張りました。

009

Photo_3

明日屋根寸法の実測を行い7月初旬から屋根工事

になります。

安全第一で工事を進めます。

それではご安全に・・・・

                         うちだ







check。

施工がスムーズに進むためには、そのまえの打合せや事前の検討がとっても大切ですよね。

ここで十分に検討された図面は羅針盤となって 現場をいい方向へ導いてくれるのです・・・

ということで、終日構造図のチェックでした。

発注前の大事な作業は たくさんありますが、まずは骨組みについてのチェックが最終段階まできています。

20130628_17_19_15

着工に向けて 一歩ずつ大事にすすめていきますよ!

by 一丁田

2013年6月26日 (水)

スケジュール。

夏にむけて 業務は ますます いそがしくなってきそうですが、

勝手ながら 先々の予定を組ませていただきました。

しかもプライベートで・・・・(すんません!)

Shoin210

というのも、京都方面への用事があるため、以前から念願していた「桂離宮」を訪ねる計画です。

見学するといっても簡単ではなく、3か月前からの予約が必要でして、今月はじめに申請していたんです・・・

さすがは宮内庁管轄ですね。

しかも、平日のみの参観です。まいったね・・・

20130622_16_13_56

先日 参観許可書がおくられてきまして、これでめでたく参観できそうです!

9月までのスケジュールをきっちり納めて、ゆっくり見学できるようにがんばろ・・・

そう 誓う 一丁田でした。

2013年6月20日 (木)

台風前に・・・。

台風4号の接近が予想されてますね。

みなさん 気をつけてくださいね。。。

今日は、現在足場のかかっている現場のシートをたたみ、風に対する養生をすませました。

お昼からは、リフォーム補助の事前審査が明日締め切られるため、申込みにいってきましたよ。

20130620_15_56_46

なんとか すべりこみセーフ!

7月1日から本格的な申込みが開始されるため、ここも人でいっぱいになるんでしょうね。。。

by 一丁田

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析