学校改修の現場からです。
今回は大規模改造ということで50年前に
作られた学校を全面改修します。
着工前の外壁です。
入り口の看板です。・・・・・・・
内部の解体状況です。
しっかりしたコンクリートが出てきました。
半世紀を経て受け継がれてゆきます。
うっちゃんでした。
「欲しいのは照明器具ではなく、灯りである。」 by吉村 順三氏
そうだ。いい雰囲気の部屋は、どこからともなく心地よい灯りが差しこんでいる。
なるほど! と感銘を受け、照明計画をおこないますが、ついつい安易な方向へすすんでしまいがち・・・
やはり、基本を知らなくては偉人のコトバは理解できないでしょう・・。
ということで、この本です。
最近のLEDまでひろく浅く書いてあります。 2011年3月発刊
by 管理人。
ゆうべのBBQセット片づけのついでに水槽の水替えでもしましょうかね・・
ということで、ひさびさに登場した「サスケ」です。
もう手のひらいっぱい広げないと片手では握れないほどにまで成長しました。
今後の成長がこわい・・・・
家族、親戚と旅行の途中で寄り道をお願いしてやって来ました熊本城
小学校の修学旅行で行ったっきり・・・・
あれから20数余年(笑)
僕がこの職業に就くきっかけになった建築物。
携帯のカメラなんでイマイチ画像は良くないですけど
やっぱいいなぁ~お城って
この重厚感がなんとも(笑)
寄り道で時間も無かったので今度はゆっくりと歴史に思いを馳ながら散策したいですね。
By ariri
すばらしい作品たち。。
あっぱれでした。
夜がおすすめですね・・・。
それにしても道案内の警備の徹底ぶりや、学生スタッフさんたちのさわやかなお迎えや見送りなど・・・
気持ちいい対応が印象的でした・・・
2階サービスバルコニーの屋根下地が終わりました。
このあと板金屋さんが実測して、鋼板を加工のうえ屋根を葺いていきます。
こちらは大屋根の軒先です。
軒先から通気をとり、屋根の頂点(棟)部分から排気させることで、屋根や天井内の
空気を循環させてます。
実はこれ、非常に大切なことで、屋根内の結露防止と、夏場の暑い空気を排気させる
重要な役割を果たしています。
今日も雨が降り出しましたね・・・
主となる屋根は、雨がふっても窓を開けられるくらいの張り出し幅を確保したいと考えています・・・
連休に入りましたが、後半はお天気が崩れそうなこともあって、現場では作業がすすんでいます。
サービスバルコニーの目隠しとなる木格子は、取り付けると塗れなくなる部分もあるので、
先に塗装完了。
内部の天井下地もおわり、仕上げ材を張り付けるのみとなりました・・
先週から始まりました、知覧町西塩屋の納骨堂改修工事です
全景写真はお墓など写りますので…
ちょっと寄り気味の写真で
今日は、新しく共同の花立となる部分の躯体工事をしました。
型枠工事よし
鉄筋工事よし
明日のコンクリートに向けてチェックよしと
完成型はこんな感じになります
お花が綺麗に活けてありますが、花立もお花に負けないくらい綺麗な仕上げを目指します
by 新人NAOYAでした。
内部の木部は、食品衛生法や食品添加物の規格基準にも適合する自然系塗料で仕上げます。
着色部分には見本板をつくり、濃さを吟味してから施工をはじめます・・・
外装の防水処理も今日で完了します。
さて、週末はゴールデンウィークですね。。
当現場もお引渡しまであと1か月となります。
最後まで、ご安全に!
2階天井は屋根勾配を利用した空間となってます。
TAG Designの家では、素材そのものを活かせるような、簡素でありつつも上品な仕上げを目指しています。
ゴマカシが効かない分、大工さんは苦労してますが・・・
ま、あーでもない、こーでもないと言いながら、職人さんといいものを創り上げていく
これも 家づくりの楽しいところです・・・
もっと読む
最近のコメント