すべての廊下には手すりが取り付けられます。
そのための下地材をあらかじめ取り付けておき、仕上げ材を貼っていきます・・・
1階教室の壁下地はほぼ完了しました。
by KOSHI
K銀行さまの依頼で、玄関から駐車場へかけての床を改修しました。
撤去作業を前週土日に完了させ、今週土日に滑りにくいタイルに張替です・・・
工事中は通行しづらかったでしょうが、明日は全面開放します。
来週末はATM内部の床を改修します・・・
by 管理人。
内装・建具につづき、大工工事がはじまりました。
仕上げには、県産材である杉がふんだんに使用されます・・・
おおまかな加工は工場にて終わって搬入されますが、組み立てに必要な加工は大工さんの手刻みです。
大胆かつ慎重にノコをいれていきます・・・
部材をひとつ取り付けるにしても、ミリ単位の調整をおこなってから、建てつけていきます。
日ごろ何気なく見たり、さわっているものも、時間をかけて仕上がっていくのです・・・
そんな たくさんの職人の仕事が結集して一つの建物が完成していくんですね。
職人さんたちの丁寧な作業が、納まりのいい建築をつくりあげていきます。
節電
これからの季節は暖房器具が活躍します。
電気に頼りすぎない生活が必要とされる時代・・・
住まいにも求められる性能がかわってきています。
簡単に自然の力をおうちの中に取り込みたいものです。
早いもので12月です。
全国的に冬の節電がスタートします・・・
家庭ではもちろんのこと、会社でもできることから取り組みましょう!
さて、早めに寝ましょうかね・・・
強度が確認されるまでの養生期間を経て、型枠が取り外されていきます。
中身のコンクリートはというと、こんな感じで しっかり打ちこまれてます・・
1階内部はアルミサッシが搬入され取り付けが始まりました。
上階からの落下物でサッシが傷つかないように、合板にて完全に養生してます。
現場は養生が大事。新品を新品のままお引き渡しする!
これからは仕上げ本番のため、徹底した養生に取り組みます・・・
写真は、コンクリートの強度を確認するための試験です。
現場で生コンを打設するときに、試験に使うための供試体をあらかじめ採取しておき、養生期間をすぎたら試験で確認します。
円柱状の供試体に荷重をくわえ、圧縮強度を計測することで、設計どおりの強度が確保されているかを確認するのです。
1回の試験には3本の供試体を使い、その平均値をコンクリートの強度として扱います。
しっかりした品質が確保されてこそ、設計どおりの建物ができあがるのです・・・
みなさんおはようございます。
日に日に寒さが増してきます。お体にお気を付けください。
街ではいよいよクリスマスムードが高まってきています
そんな中、騎射場で外壁調査が始まりました。
経年劣化により落下しそうな外壁の調査です。
調査は足場をかけて行います。
建物は年月と共に劣化していくものです。
こまめに手を入れて大事にしていきたいですね
ミスターK
今日はとってもうれしいことがありました!
6年生の生徒さんたちから おもいがけないプレゼントをいただいたのです。
勤労感謝ということで、一生懸命に手づくりした感謝状とホワイトボードです・・・
「いつも こうじを がんばってくれて ありがとう ございます・・・」
と、がんばって おことば も頂戴しました。 感激です!!
監理事務所にかざらせていただきます。
なによりも 励みになる出来事でした・・・・こちらこそ、ありがとうね。
もっと読む
最近のコメント