2011年11月20日 (日)

経過報告

昨日の大雨の余波かまだすっきりしない天気でしたが、今日2階の躯体コンクリートが打てました。

ポンプ車を2台着けての同時打設

Dscf2488

作業に従事する人もたくさん入れて総勢36名・・・・

Dscf2492_2

見えない下の方でもコンクリートちゃんと入ってるか確認する作業をしてます。

Dscf2490

打ち終わる頃、やっと青空が少しずつ覗いてきました。

Dscf1789

でもこれから更に夜遅くまで作業する人達がいます。

それは左官の職人さん達・・・

電気を点けて寒い、夜中まで押さえます。

Dscf2526

Dscf1800

きれいに押さえ終わるまで何時になるのか・・・・

この時間も寒い中、一生懸命作業継続中です。

by ariri

2011年11月16日 (水)

体調管理に気をつけて・・・。

Dscf1749

朝晩はさすがに寒くて、上着を羽織って出勤しますが、日中のこの暖かさは何なんでしょう・・

現場は屋上の鉄筋が組みあがりました。

今週末にコンクリート打設の予定です・・・

Dscf1754

by KOSHI

2011年11月14日 (月)

秋空。

風も冷たくなって、急に秋が深まった感じです・・・

でも、このころが一番活動しやすいと思います。

Ca3g0274

外出するもよし、部屋のなかで過ごすもよし・・・どこかに楽しみをみつけていきましょう。

たまってる仕事を せかせか こなすのも いいでしょう。

by 管理人。

2011年11月 7日 (月)

KY・・・・。

建築現場は危険がいっぱいひそんでいます。

なので、毎朝の安全活動はしっかりと行なってから作業にうつります・・・

Dscf16551

朝礼では、服装チェックを指差し呼称にておこなってます・・

その後は、班にわかれてミーティングとなります。

Ca3g0269

また、あたらしく入場する人たちのために、新規入場者教育を実施します。

当現場では、あわせてビデオによる研修も実施してます・・

Dscf16741

業界では、KY活動とよばれてますが、俗に言う「空気よめない」ではありません。

K(危険)をY(予知)して、安全作業をおこなおう という、空気が読める人でしか実施できない

活動なのです・・・

by KOSHI

2011年11月 4日 (金)

週末は雨でしょうか。

経過報告です。

作業スペースが限られている為、資材搬入は全てクレーンにておこなわれます。

外からは見えませんが、内部では、

Dscf1679

2階部分の鉄筋が組まれ、型枠工事の真っ最中でして、電気や機械設備業者さんとの調整

をしながら作業がすすめられていきます・・・

Dscf1677

明日も ご安全に!

by KOSHI

2011年11月 3日 (木)

おすすめの1冊。

秋の夜長・・・

部屋の明かりが気になるシーズンです。

同じ空間や素材も、灯りひとつでずいぶん変わってみえるものです。

住まいを考える上でも、まだまだ研究して、改善の余地がありそうです・・・

Ca3g02221_2

全てにおいて言えることだが、照明もまた 奥が深い・・・。

by 管理人。

2011年10月31日 (月)

はやっ!11月がくる。

鉄筋も組みあがり、自主、社内検査及び立会い検査を無事にパスし、1階部分のコンクリートを打設しました。

Dscf1587

壁を数回にわけて打込み、梁、2階の床面へとコンクリート打設をすすめていきます。

Dscf1622

コンクリートが付着した鉄筋は、次の階の大事な柱や壁筋なので、きれいに清掃です。

Dscf1631

今日は汗ばむ天気でしたね。職人のみなさん、ご苦労様でした・・・

Dscf1644

Dscf1645

さあ、明日から2階部分の施工にうつります。  ご安全に!

by KOSHI

2011年10月29日 (土)

2011かごしま住まいと建築展

今日の鹿児島はスッキリしない天気でしたねsad

日に日に寒くなっていきますので皆様風邪にはご注意くださいgood

さて、今日はかごしま県民交流センターにて開催されている

2011かごしま住まいと建築展』に行ってきました。

Dsc_0070

28、29、30日の3日間に渡り建築に関する相談コーナーや学生による設計作品展示、

ガーデニング教室や建築に関する仕事を体験することのできるコーナーなど

内容盛りだくさんで多くの家族連れで賑わっていましたhappy01

明日まで開催していますので是非ご家族でお出かけしてみてはいかがでしょうか。

ミスターK

改修して長く使う。

建物は古くなると手がかかります。

今回は他社の施工物件ですが外壁

からの雨漏りの相談がありました。

点検したらひび割れからの漏水でした。

Photo_4

注射のようなもの。自動式低圧樹脂注入といい ひび割れ

を接着します。

Photo_5

改修下地 点検しながら補修して下地を作ります。

来週は防水塗装をします。

ちょっとした改修ですが部分的に補修して長く建物

を使うそういう時代です。

状況に応じたアドバイスを心がけています。

                     ミスターU

応急処置です。

昔 他社が施工した物件ですが老朽化が進み

アルミ笠木が台風で飛ばされたと相談がありました。

054

本当は健全な下地をつくりやり直すのが良いのですが

今回は要望で 応急処置としました。

Photo_2

飛ばないための安全対策 バンドで止めました。

Photo_3

今回は大事にいたらなかったのですが経年劣化のある

建物は点検をお勧めします。

                           ミスターU

        

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析