HP開設。
TAG Design としてのホームページ新設しました!
よろしかったら のぞいてみてくださいね!
これからも 魅力ある情報をお届けできるようがんばります。。。
by 一丁田
TAG Design としてのホームページ新設しました!
よろしかったら のぞいてみてくださいね!
これからも 魅力ある情報をお届けできるようがんばります。。。
by 一丁田
お盆休みも残すとこ後2日。
皆様いかがお過ごしでしょう
私は13~15日にかけて大阪へ行ってまいりました。
大阪では串カツ、たこ焼き、お好み焼きと食べ歩きみたいな感じになってしまいましたが今回皆様へご紹介したいのが『あべのハルカス』
大阪市阿倍野区に2014年3月7日に全面開業した、地上60階建て、高さ300mで、日本で最も高い超高層ビルです
建物内は百貨店、飲食店、美術館、オフィス、ホテル、展望台とここだけで丸1日満喫できそうです
せっかくなので地上300m(60階)の展望台に行ってみましたよ。。
ただ、お盆休みでお客さんも多く、展望台に行くエレベーター待ちに約1時間
待ち疲れましたが待ったかいもありました。
景色を見た後は58階の空中庭園へ
建設業に携わる者としては『工事大変だっただろうな~』と違う目線でも楽しめたあべのハルカスでした
by慶太郎
昨夜、盆休暇に帰省してきた友人がマイホームとして30年近く使われなくなった古民家を購入、リフォームした話が出たとき、「梁に陶器で白い5~6cmの円状の物が付いてて何に使用していたかわからなかった」と尋ねられました。
それ「がいし」って言って電気が周りに放電しない様に絶縁する電柱とかでみられる器具なんだけど、屋内って珍しいねぇ・・・と言いながらも築70年以上になる実家の梁には、線だけ撤去して碍子はそのまま残っています。(梁下の黒いのは電球が下がっていたらしい)
今では考えられませんが、昔の配線は触って電気の流れているのがわかる物もあったらしく(蝋や布?等で巻いた物)火事や漏電の防止から碍子が使われていました。
今は陶器製から樹脂性に代わってきていますが、絶縁器具として140年以上使われているベストセラーの一品。
友人の話やそこに限らず古い家には使われなくなった後に撤去されずに残ってる不明な物って結構ありそうですね。
ちょこっと古民家に興味が持てた昨夜でした。
ダラ話 有村
最近のコメント