« 2016年1月 | メイン | 2016年3月 »

2016年2月

2016年2月17日 (水)

南薩縦貫道開通に向けて

来月末の供用開始に向けて供用開始区間全線で最終の舗装工事が最盛期を迎えています。

担当している霜出道路の現場も先週から路盤工事に入り、明日からの舗装を前にプライムコート(乳剤)をアスファルトディストリビュータと言うタンク車から散布しました。

Rimg2980

なぜ、路盤の砕石上に直接舗装をせずプライムコート(乳剤)を散布するかと言いますと、

1つ目に路盤表面を強化(路盤の破損・降雨等による洗掘防止)
2つ目が雨水の浸透防止及び路盤からの水分蒸発の遮断
3つ目がアスファルト混合物との接着性を確保する事が挙げられます。

また乳剤散布後には砂を撒きます。

Rimg2985 これは交通開放時やアスファルトを舗設するときにダンプやフィニッシャー・作業者等の靴底にプライムコート(乳剤)が付着しない様にと路盤を傷めないようにするために行います。

養生砂の散布が終わるころに少し天気のくずれた東の空に虹がダブルでかかってました。

右側が薄くてわかりにくいですが・・・・

Rimg2996

ここからが舗装作業の山場。

久しぶりに見たダブルの虹に願かけして明日も天気がいいようなので気合い!入れて!行きましょう!

担当 有村

2016年2月15日 (月)

着々と。

Tagawa Renovation Projectの竣工から1ヶ月が過ぎようとしてます。
時間が経つのは本当あっという間ですねsweat01
いよいよ田川組主催の内覧会の日にちも近づいてきましたshine
お客様への案内状作成など、着々と準備が進んでいますscissors

Ncm_0159
多数決の末に決まった案内状デザイン。
この中のどれかが、お手元に届くかと思いますsmile
どうぞ、お楽しみに♪
多くの方にお越しいただけますように・・・。


   a^y^a☆

2016年2月13日 (土)

STEEL。

今日から 県下一周駅伝ですね。

あいにくの天気ですが 選手のみなさん ガンバってくださいね!

 

さて、私はというと、

 

本日 鉄骨の加工場へとやってきました。。。

Imgp71741

柱と梁の仕口。。。。

 

ここはしっかりと 接合される必要があります!

 

職人さんたちが もくもくと 加工を続けてます。。。

 

かっこいい!

 

Imgp71681
今日のメインは 溶接部の検査立ち会い

超音波にて溶接部分の欠陥がないかを確認するのです。。

 

鉄骨自体は溶接でなりたってますから、ここが一番大事なところなんです!

 

Imgp7161
検査をパスした鉄骨部材は 

このあと 亜鉛めっき処理を施すため

めっき工場へと運ばれていきます。。

by 一丁田

2016年2月12日 (金)

熱緩衝ゾーン。

先日立ち寄った 古民家の店舗

室内と屋外とは 深い軒のある縁側を介してつながっている。。。

Img_1773

障子の室内側店舗は ヒーターがきいていて暖かい。。。

Img_1771

しかし、障子をあけると 冷えびえとした空気が流れ込む。。。

縁側は 冷気をためる役目も果たしているのですね。。。

夏はすずしいんだろうな!

もし、お店でなく 「住まい」であったなら この温度差は 問題だなぁ。。。

ヒートショックでの事故は 交通事故の3倍の頻度でおこるのだ!

浴室やトイレだけでなく、廊下や縁側も 温度差を考慮していく必要がある。。

Img_1772

それはさておき、

しっかりと手入れされたものには、

熱効率うんぬんよりも、なんとも洗練された美しさを感じますね!

この簡素さで、熱効率の高い空間であれば、最高だなぁ。。。

by 一丁田

2016年2月10日 (水)

経過報告。

基礎コンクリートの養生期間を経て

現場では埋戻しの作業がはじまりました。。。

Imgp7121 

朝は吐く息も白いのですが、

日中の気温はぐーんと上がりますね。。。。

みなさん、体調管理 気を付けてくださいね!

by 一丁田

2016年2月 8日 (月)

山あるき。mukabakiyama

延岡市街地から北西に位置する

「行縢山(むかばきやま)」です!

Imgp7070

「むかばき」とは、武士が足元につける衣装に山容が似ていることから

この名前がついたらしいのですが、、難しい名前です。。。

6021

登山口は 行縢神社の鳥居をくぐり進むと 

参道から右手に入るように案内板があります。

Imgp7071

このあたりは 杉の大木が多い。。。

しかも このように 2本で1本のようなタイプが目立つ。。。

市房山の大杉よりは 小ぶりだが、それでも 樹齢うん百年ものだろう。。。

Imgp7073

人気の山で、しっかりと整備されている登山ルートのため、

この日も先客が数グループあった。。。

Imgp7074

Imgp7076

スタートから40分ほどで、滝のみえるつり橋。。。

Imgp7080

Imgp7079

祖母山系は「鉾岳」や「比叡山」など 岩盤の山肌がおおく、

ここも 岩山といえる。。。

アンカーがしっかりと岩に打ち込まれて、つり橋が支えられてますね。。。

Imgp7099

途中にある 滝への分岐。。。

Imgp7083

落差77m、幅30m の 行縢の滝。。。

水量は やや少なめかな。。。

しかし、真下にいると かなりダイナミックです!

Imgp7084

しばらく休憩して、登山道へ。。。

沢を渡渉して、高度を上げていきます。。。

Imgp7088

樹液がかたまったのか、ツララ 発見!

Imgp7090

歩いているうちは寒さは感じませんが、風は冷たく、息も白い。。。

それもそのはず、温度計は0℃を指してます。。。。

Imgp7091

スタートから2時間

ほぼ登りつづきの登山道

頂上からは延岡市内が一望。。。

やや かすんでるものの 日向灘の水平線も見える!

Imgp7092

山頂は 風も強く、寒すぎたため、

すぐに下山開始。。。

風のない杉林で昼食をすませたあとは、神社に参拝です。。

この参道 奥でやや軸がずれてる。。。

以前、「桂離宮」でみた 奥行きを出すための演出なのか、

どうなんだろう。。。

Imgp7105

境内にある「夫婦杉」

樹齢300年。。。

立派な杉です!

Imgp7104 

低山ながら、

頂上は見晴らしがよく、全体的に整備された歩きやすい山でした!

by 一丁田

2016年2月 5日 (金)

宅地建物取引士

 

一昨日の3日に宅地建物取引主任者改め宅地建物取引士の更新講習を受けてきました。

Rimg2960_2

平成23年に取得してから初めての更新。

久しぶりに宅建業法、民法、税法、建築基準法、etc.をテキストで再度勉強です。

毎年、法律は改正されています。

優遇されたり、追加・廃止されたりと日頃使う事が無いと法自体を忘れがちになりやすいことも多いです。

テキスト内の紛争事例編を読みながら、取得時に『AさんがBさんに〇〇してそれをCさんが△△それをDさんが◇◇した。これにより・・・・』の文章下りで苦戦したのを思い出しました。

今は使う機会がありませんが、資格は仕事上隣り合わせ。

この資格に限らずいつでも『私、保持者です』と堂々と提示できるように、いくつになっても勉強もしないといけないです。

担当 有村

2016年2月 4日 (木)

(仮称)南九州消防署   アスファルト舗装

(仮称)南九州消防署です。

本日からアスファルト舗装工事が行われています。

Dscf6927 建物屋上から1枚

Dscf6919 役割分担し、 各種 機械が配置されています。

Dscf6931 アスファルトフィニシャー  アスファルト合材を均一に敷き均します。

                                      うちだ

2016年2月 3日 (水)

学生さん

昨日のことです。。

私が所属している鹿児島県建築協会青年部の活動で『学生との座談会』を行ってきましたhappy01

近年建設業は若者の人材不足が大きな問題の一つとなっています。そこで建築を学ぶ学生さんに建設業で実際働く我々が座談会というスタイルで色々説明を行いました。

Img_1993

今回は南九州市にある『薩南工業高等学校』の建築学科1、2年生(約50名)を対象に

・建築の現場の説明

・現場監督とはどんな仕事をしているのか

など説明を行い、その後学生からの質問を受け付けましたhappy02

これを機に現場で働く若者が少しでも増えてくれればうれしいですね。。

by慶太郎

2016年2月 2日 (火)

どーなつ。

といっても

たべものじゃありません。。。

これ。。。

Imgp7027
コンクリートの中に打ちこまれる鉄筋が

しっかりと 保持されるための資材です。。

「スペーサー」という名称ですが、その形状から通称「ドーナツ」とよばれるもの。。。

Imgp7030 
固くて丈夫。。。しかし、引っ張れらる力に弱いコンクリート。。。。

それを補うため、その中に しなやかで粘り強い鉄筋が骨となって入ったものが

鉄筋コンクリート と呼ばれてます。。

こんな感じでコンクリートが打ち込まれて 鉄筋とコンクリートが一体となっていく。。。。

Imgp7041

空気にさらされるコンクリート表面から鉄筋のある位置までが

「かぶり」と呼ばれるもので

この「かぶり」が少なく、コンクリート表面と中にある鉄筋の距離が短いと、

だんだん中の鉄筋が錆びてきてしまうんです。。。。

そうなると、せっかくの鉄筋コンクリートも強度が確保されません。。

 

なので、その「かぶり」を保持するための大事な資材となります。。。

現場では、そのチェックも大事な作業となります。。。

by 一丁田

 

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析