« 2018年1月 | メイン | 2018年3月 »

2018年2月

2018年2月14日 (水)

国立新美術館に行ってきました。

連休中に東京へ行ってきましたrun

予定に入れていた建物

全てを見ることはできませんでしたが

表参道や六本木などで

東京にある建物をたくさん見ることができましたconfident

特に行ってみて良かったと感じたのが、

黒川紀章さん設計の「国立新美術館」

20180211_180214_0113

20180211_180214_0111

20180211_180214_0102

お店やカフェ、レストランが併設されており、

たくさんの人で賑わっていました。

外観も内観も写真でたくさん見ていましたが

やっぱり実際に体感してみると全然違いました。

ずっと建物を見てからは「すごい!!」としか言えなかったですが

本当に素直にすごかった。。。

これもみたい!!あの建物もみたい!!

今回の旅行で行きたいところが一気に増えました。。

永野

2018年2月13日 (火)

桜ケ丘住宅26号棟個別改善本体工事 渡り廊下の基礎

こんにちは。酒匂です。

桜ケ丘の現場では、新しい渡り廊下の基礎が完成いたしました。

基礎の工事は、前回まで報告した鉄骨の柱脚部のアンカーボルトをセットしてから、

鉄筋の配筋→型枠の組立→生コンクリート打設→型枠の解体→埋戻し

といった工程で進んでいきました。

Rimg4603

とても複雑な配筋です。

現場レベルでは難しい仕様も、色々な工夫でうまく納まりました。

Rimg4868

型枠の組立て。

Rimg4867

コンクリートの中に埋まる鉄筋の位置にも細かい決まりごとがあります。

コンクリートの面から最初の鉄筋まで、

所定の寸法以上の空き(かぶり厚といいます)がなければいけません。

かぶり厚が確保できないと、設計どおりの強度が得られないため、

型枠が組み上がってからすべて確認します。

Rimg4907

生コンクリートの打設、ポンプ車を使い4時間ほどで打ち終えました。

Rimg5060

型枠を撤去した後です。ここの基礎はベースと台柱、地中梁で構成されます。

フックのついた鉄筋のある台柱の位置に、鉄骨の柱が建ちます。

Rimg5074

基礎の埋戻しの作業です。

埋戻しに関しても決まりごとがあって、

建築の現場では30センチごとに、

土を入れて転圧します。

一度でやってしまうと、土の密度が不十分となり、地盤沈下などを引き起こしてしまいます。

Rimg5079

目印となるテープを張って、確認しながら埋戻し転圧をおこないます。

Rimg5354

埋戻し完了!

いよいよ鉄骨の建方へと工程が進んでいきます。

Sakou

2018年2月11日 (日)

すこしだけ山あるき。

チェーン規制もなくなって

サクッとトレッキングするつもりででかけた。。。が。。。

霧島登山口はだいぶ冷え込んでました。。

Dsc02726_2

やや 雪がちらつくなかスタート!

Dsc02738

きれいに整備された大浪池登山道。。。。

標高をあげるにつれてだんだんと路面がやばい状態に。。

Dsc02729

分厚い氷! 

整備された道は石がきれいに敷き詰められているのですが、

それがアダとなって アイスバーン状態になってしまっている。。。。

しかも、今日はトレイルランニングのような軽装だし、ジョギング用のシューズ。。。

アイゼンも持ってきてるわけでなく、このまま上がると帰りは危険だな、

との判断で あっさり下山しました!

Dsc02749

帰りは 丸尾バス停前の温泉市場で休憩。。。。

Dsc02747

自然をあまくみてはいけませんね!

ちゃんとした装備で来るべきだったな。。。と後悔しながらも おいしくいただきました。。

by 一丁田

2018年2月 9日 (金)

OPENのお知らせ。

Img_1914

八幡公園前に本日OPENしました!

昨年末から携わってきたコンバージョン物件です!

完成の全貌はまた後日 ご報告しますね。。。

by 一丁田

2018年2月 8日 (木)

くつおと。

ジョギングにしても

トレッキングにしても

接地するときの 靴底の摩擦音がすきです。。。

一歩、一歩 確実に進んでるという感じが なんともいえなく心地いいのです。。

Dsc02193

さて

2月になって だいぶ 陽が長くなった気がしますね。。。

月日がながれるのは とっても早い!

すべてのプロジェクトがすこしずつ進んでいく。。

その音も これまた心地いいものです。。

by 一丁田

2018年2月 7日 (水)

鹿大、着工します。

今回、田川組として初めて鹿児島大学で仕事をさせていただきます。

場所は郡元キャンパスの正門右の共同獣医学部前テニス場跡で内容は保育施設の新営工事です。

仮囲いの設置が完了し、明日から伐採や既存構造物等の撤去に入ります。Rimg1575無事に完工できるよう安全第一で作業を行いますので大学の皆様、ご協力宜しくお願い致します。

担当 有村

2018年2月 5日 (月)

無人ギャラリー。

名山掘をぶらぶらと散策中、

魅力的な無人ギャラリーがありました。。

Img_6283

持ち込み写真展ということで、

 一般の方の写真が何点か展示されていました。

S__18505746_2

最近できた場所なのか

展示する場所はまだまだたくさんありそうです。

まちに来た人みんなでギャラリーを完成させていく。。素敵です。。

Img_6281

永野

2018年2月 3日 (土)

平川動物公園給水施設整備機械設備その他工事 第一水源地着工!

こんにちは、東です。

この時期、暖かい場所から外に出た時のひんやりとした空気が好きです。

さて、滅菌室の新築工事が終わり

新たに第一水源地の現場が始まりましたwave

Rimg6228

今回は既設のポンプ小屋(手前の小屋)と、ろ過機の基礎を解体し

新しく小屋の跡地にはポンプピット基礎を

ろ過機の撤去後は送水ポンプの基礎を作る工事になります。

小規模な現場ですが全力で頑張りますscissors

by ひがし

2018年2月 2日 (金)

企業説明会。

企業説明会のため薩南工業高校へ。。

総務部から窪園、建築部から東・永野が

参加しましたrun

模型や写真を見ながら、土木部・建築部の

今まで施工してきた現場や

普段の仕事内容などを聞いてもらいました。

S__18399241

会場には20社以上の会社がきており、

たくさんの話を聞いたことと思いますが

今日の話で少しでも建設業に興味を

持ってもらえたらうれしいなと思いますconfident

永野

2018年2月 1日 (木)

Re.かわなべ。

コンバージョン完了!

Before

Dsc02543

After

Dsc02653

対面する壁は アクセントカラーを入れて ポイントに!

Dsc02652

個室の かわいい壁紙は 

受験勉強で いそがしいなか 娘さんが 「これ!」 と 決めたそうです。。。

ナイスです!

Dsc02657

永いこと 倉庫として使われていたスペースが 見事に息をふきかえし

あらたな価値となって 素敵な空間が完成しました!

by一丁田 

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析