2018年1月10日 (水)

プレゼン。

クライアント様との打合せにて提案を快諾していただきました!

せっかくプレゼンするので、なんとかして われわれの設計意図をお伝えしたい。。。

そのため、規模にかかわらず必要であれば、モックアップや3Dパース、スケッチ、ときには

その空間で想像される漫画も描き 打合せに臨んでいます!

Img_1711

「伝える」 ということ。。。

カタチのないものに対して お互いの想いを伝えあい、合意のもとに建築は進んでいきます。。。

ただ単に モノを売るという行為ではないので、ここにかなりの体力を使います。。。。

このプロジェクトが成功するように 精一杯取り組んでいきたいと思います!

by 一丁田

2018年1月 9日 (火)

知覧体育館耐震補強及び改修工事  1月8日は何の日、島津雨

Rimg9178

Rimg9179 1月8日は、平成スタートの日

1989年(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を

「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートしました。

「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められました。

勝負の日:「一か八かの勝負」から。

イヤホンの日:イヤホンの情報サイトから「い(1)や(8)ほん」の語呂合せ。

1月第2月曜日:成人の日

「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」国民の祝日。

1948(昭和23)年7月公布・施工の祝日法によって制定され、当初は1月15日だったが、2000(平成12)年から1月第2月曜日に変更されました。

成人を祝う儀礼は古くからあり、男子には元服、女子には結髪等があった。

明治時代以降は男子には徴兵検査がこれに代わったそうです。

Rimg9171 また、本日は、知覧体育館のアリーナの照明器具がLED照明に変わって、地域のミニバレーボウル大会が開催されました。老若男女、家族や友達のみなさんが、新年、楽しく元気に、笑い声あり、和やかにミニバレーボウルを楽しんでおられました。eye

Rimg6193 上の写真は、昨年「平成29年9月」本現場着工当時始めごろに開催されたバレーボール大会のアリーナの状況です。照明をLEDに取り替え前になります。参考にしてください。明るさの違いを体験ください。eye

Rimg9107

Rimg9106

Rimg9109 今日の鹿児島も朝から雨が降っています。sprinkle

鹿児島では「島津雨」「しまづあめ」という言葉があります。

雨はラッキーなことだという考えです。

明治維新まで鹿児島は島津氏という大名によっておさめられていました。

島津雨の由来となったのは、初代の島津忠久です。

忠久は鎌倉幕府を開いた源頼朝の子孫だといわれています。

忠久が雨の中で生まれたという伝説にちなんで、雨が吉兆(良いことの前触れ)だとされるようになりました。「あいにくの天気ですね」となだめるのではなく、「島津雨で良かったですね」と考えるのが鹿児島流です。

寒さもこれから本番ですが、道路沿いに菜の花を見つけました。また、知覧平和会館前にも、黄色い花

パンジーを見つけました。黄色は、幸運を運んできます。寒さに負けず頑張りましょう。happy01 by 霜出

2018年1月 6日 (土)

祝 成人の日

1月8日は成人の日ですね。

今年度成人を迎える皆さま、誠におめでとうございます。


弊社でもスタッフの永野が成人を迎え、

成人式に出席する前、晴れ姿を見せに来てくれましたconfident

Dsc_0232

普段は制服を見慣れているので、こんなにきれいな姿を見て感動し、

少しウルウルした私…weep



2年前、高校を卒業して弊社に入社。

田川組初の女性技術者となり、入社後は半年もしないうちに

改修工事の現場を担当しました。

その後は、プランや見積もりの作成、問い合わせがあれば

現場に走り確認したり、お施主様との打ち合わせなどなど・・・

今では一丁田の右腕として、日々の業務を大変ながらも、

笑顔でこなしています。



これからも様々なことを経験し、学び、技術者として

立派に大きく大きく成長して下さいねshine

そして一人の女性として、益々素敵な人生を歩んでほしいなと

思いますheart04


成人の日、本当におめでとうsign03



 ★a^y^a☆

2018年1月 5日 (金)

2018年、仕事始め~安全祈願祭

新年あけましておめでとうございます。

弊社におきましては、1月4日に仕事始めを迎えました。

仕事始めに先立ち、今年1年間の工事の安全と携わる関係者に災厄が掛からないよう、

安全祈願祭を執りおこないました。

Dsc_5265

Dsc_5267

Dsc_5273

Dsc_5298

大事は小事より起こる。

工事の現場においては、日々の安全確認がとても大切だと思います。

小さな異常が、大事故の起因となる可能性はゼロではありません。

現場を管理する立場として、現場の安全管理をしっかり努めてまいります。

本年も変わらぬご愛顧を、よろしくお願い申し上げます。

スタッフ一同。

2017年12月29日 (金)

仕事納め。

本日は(株)田川組2017年の仕事納めです。

事務所には鏡餅をかざり

年を越す準備も整いましたhappy01

Rimg3735

この1年お世話になった方々には心より感謝申し上げます。


素敵な新年を迎えられますように。。

2018年1月4日より通常営業いたしますので

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

スタッフ一同。

2017年12月28日 (木)

かき。

先週末のおはなし。。。

糸島は岐志漁港の「牡蠣小屋」を楽しんできました!

578b9090503e38b5afa1b627f73b1f05

漁港内にたくさんの牡蠣小屋が集結している。。

この時期に 雨風しのげる小屋はありがたい!

ビニールハウスで覆われた無柱空間は 広いし明るくて ほどよく隙間も換気もある。。。

なので、炭火焼にはもってこいの建築だ!

農業だけの用途とおもいきや いろんな可能性がありますね!

既成概念にとらわれず 

いろんな視野でモノゴトを感じたいものです。。。

E5d759009c8a7a3961eb6ff43963687b

もちろん おいしかったです。。。

by 一丁田

2017年12月27日 (水)

カゴシマイルミネーション。

こんにちは。酒匂です。

1時間だけ時間があれば写真を撮りたくなってる私が、

仕事終わりに鹿児島市内のイルミネーションを撮影しに行っています。

↓ドルフィンポート

Dsc_5160

Dsc_5181

Dsc_5175

↓みなと大通り公園

Dsc_5197

ここはいつもカメラマンがたくさんいます。

雨が降った後に、キレイに撮れそうな感じがしますが、

今月はなかなかそのコンディションになりません!

↓鹿児島中央駅 アミュ広場

Dsc_5216

薩摩切子の模様かな。

↓ちなみに昨年の博多駅博多口駅前広場

Dsc_0649

ド平日でも大変な賑わい!

Dsc_0660

雨の日のイルミネーションは、地面に反射するので2倍楽しめます。

理想の写真に近づけるように、もう少し通い続けます。

Sakou

2017年12月26日 (火)

シンプルの正体。

「シンプルの正体~ディック・ブルーナのデザイン展~」

をみに長島美術館へ行きましたrun

ブルーナは絵本の「ミッフィー」シリーズで知られる

絵本作家です。

ギャラリーいっぱいに飾ってあったキャラクターやスケッチは

かいてある物自体、とてもシンプルなものですが

きれいな色使いで本当に素敵な作品ばかりでした。

Img_6182

Img_6179

Img_6185

ブルーナを尊敬するデザイナーたちのブースが

撮影可能だったので、写真はその様子です。

1/22まで展示しているようなので、

気になる方はぜひ行ってみてくださいconfident

永野

2017年12月25日 (月)

桜ケ丘住宅26号棟個別改善本体工事 地業工事 杭打設

こんにちは。酒匂です。

現場では新しい渡り廊下をつくるため、

その一番初めの工事となる杭打ちの工事をおこなっています。

13mと12mの杭を10本ずつ打ち込みます。

Rimg3864

杭打機が現場に入ってきたときに、「デカいなあ~」なんて

呟いていたら、一般的に一番小さいサイズのかわいい杭打機だよと教えてくれました。

それでも40トンあります。作業スペースが狭いのでやっぱり大きく見えますね!

Rimg3404

杭を埋設する穴を掘るオーガー(右)と、杭を打ち込むキャップ(左)の付いた機械を使います。

Rimg3559

掘削時には、オーガーが斜めに入って行かないように、

真っすぐ中心に掘り進んでいるかどうか、しっかりと確認をします。

ここでは、セメントミルク工法と呼ばれる工法で、オーガーの先端から

杭の周りを固めるセメントを含んだ固定液を注入しています。

Rimg3436

掘削をおこなっている間、杭を溶接します。

12mの場合、6mの杭を2本つなげて、

13mの場合、6m+7mの杭をつなぎ合わせます。

Rimg3546

いよいよ杭の建て込みです。

場所が狭いので、合図を送りながら慎重に作業を進めます。

Rimg3573

圧がかかって、固定液があふれてくるので、埋設後再び流し込みます。

Rimg3718

最後に、杭頭の高さと図面通りの場所の中心に杭があるかどうか確認し、埋め戻します。

本日で20本の杭をすべて打ち終えました。

杭工事は、近年、杭打ちデータの改ざん事件があったように、

竣工後に建物に不具合が起きてしまうため、とても大事な工事です。

その分、管理しなければいけない項目も沢山あるということも知りました。

ひとつひとつ教えていただきながら、20本の打設すべてチェックしましたので、

このセメントミルク工法の工事の流れは体に染み込んだ気がします。

さて、年内の工事は、現場の整備を残すのみになりました。

年末年始、現場で事故が起きないように、しっかりと安全確認してまいります。

Sakou

2017年12月21日 (木)

ちいさなけんちく展。

明日からの企画展示のため

鹿児島県立短期大学の先生と学生さんにより

夜間作業で展示がはじまってます。。。

Dsc02396

テーマは

弊社の1階にある「6坪ギャラリー」と同じ 

建て坪「6坪」という ちいさな住まい。。

ちいさいからこそ スケール感がとっても大切だということに気づかされます。。。

1

来月26日までの期間展示となります

ぜひご覧ください。。。

Dsc02409jpg1

現在、スタッフ永野とともに、数件同時に設計プラン中ですが、

そのなかに3.5坪という 非常にちいさな店舗改装にも挑戦中。。。。

スケール感とスピード感をもって挑んでまいります。。

http://6tubo-gallery.net/index.html ← HPにとびます!

by 一丁田

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析