2017年12月20日 (水)

巡視報告。

毎月おこなわれる「安全の日」

今年 最終月となった社内パトロールの巡視結果報告は

4月に入社した 新人スタッフの 東 が発表しました!

社員や協力業者さんの前での発表は、緊張したようですが 

どーにかこーにか進行役を立派に はたしてくれました。。。

おつかれさまでした!

Img_1579

今年一年、いい締めくくりができるように、各現場ともがんばっていきましょう!

「ご安全に!」

by 一丁田

2017年12月19日 (火)

エスキース。

最近、ありがたいことに

内装や間取りについて

考えさせていただく機会があります。

自分の思い描く

絵や設計図のイメージ図や下絵のことを

「エスキース」といいますが

以前より、エスキースノートを使うことが増え

高校時代から使っていたもの

ついに卒業。。

S__16728066

自分のイメージを伝えるためには

写真やスケッチをみせることが一番。

そのために自分の新しいアイディアノートを

いっぱいにしていきたいです。。

何か思いついたときにササっとかけるよう

これもまた練習ですrun

永野

2017年12月18日 (月)

エンガワ。

縁側をモチーフにつくられた

和風のカフェ。。

S__16670784

カウンター席には

昔の住宅の和室でよくみられる

欄間がありました。。。

S__16670782

最近できたカフェのようですが

柱や内装の所々に古いものがつかわれていて

大好きな内観でした。。

永野

2017年12月16日 (土)

ベンチ。

http://6tubo-gallery.net/

建築学生の発表の場となっている

本社1階「6坪ギャラリー」にて

今月22日から 企画展示のご予約をいただいている

鹿児島県立短大へ年末のご挨拶。。。。

校舎の前にある気持ちのよさそうな木陰を発見。。。

Img_154212471

暖かい時期になったら ゆっくり休憩させていただきます。。。

すてきなキャンパスで これからもいい作品を創ってくださいね!

by 一丁田

2017年12月15日 (金)

パトロール。

今日は

毎月行われる今年最後の社内パトロール

建築と土木のそれぞれ一現場づつ巡視しました。。。

Imgp0173

それぞれ安全に対する配慮がなされていて

いろんな創意工夫がみられます。。。

より安全に、そしてイイモノを引き渡すために 現場では絶えず考え実行されていきます。。

更に、パトロール巡視していくことで、より一層 現場が充実したものになっていくのです。。

スタッフ全員での取り組みは これからも続きます!

by 一丁田

2017年12月14日 (木)

スケッチ。

クライアント様のご要望で

現在計画中のお住まいの外構プランを構想中。。。。

こんなときは、とにかく手を動かすことが大切だと感じます。。。。

Dsc02378

いろいろ描いていくと、しっくりくるプランが必ず見つかるものです!

「眼を養い、手を練れ」 という 宮脇 檀氏のコトバのとおりガンバリマス。。

by 一丁田

2017年12月13日 (水)

中間水切り。

筋違い補強が終わった現場では、

外壁のサイディングが貼られていきましたhouse

今回は2階建ての建物のうち、1階部分の改修。

1階部分に使う新しい外壁材と

2階部分に貼られている外壁材は

厚みが2mmほど違いました。。

 

1d76a9487d96459ebf4db72a3760ae6c

なので古い外壁材と新しい外壁材の取り合い部分に

「中間水切り」を設けて水が建物に入ってこないように

工夫をしましたshine

改修工事は、昔のものと新しいものの

取り合いがたくさん出てくるので、学ぶこともたくさんありますrun

永野

2017年12月11日 (月)

解体工事。

コインランドリーへ改修工事中の

解体の様子です。。

Rimg3716

Rimg3715

シャッターや外壁のコーナーは

そのまま使うので、周囲からきれいに解体していきます!!

以前あったものが新しくなった空間で

どういう風に存在するのか。。

改修工事のおもしろいところですconfident

永野

2017年12月 9日 (土)

中庭。

冬本番の寒さがやってきましたね!

さて、

本日午後からは N様邸へ。。。

お引渡しから10年が過ぎ、ほどよい広さの中庭にある グァバ の木も いい感じです!

Img_1511

中庭に差すお日さまの光は、

白い壁に反射して、各方角に設けた開口部から屋内空間を照らしてくれます。。。

Img_1509

プライバシーも守り、採光や通風に優れた中庭の効果。。。

京の長屋でも 昔からの知恵で

このような中庭スペースが設けられていますね!

先人に学ぶことは たっくさんありそうです。。。

by 一丁田

2017年12月 8日 (金)

桜ケ丘住宅26号棟個別改善本体工事 地盤改良工事

こんにちは。酒匂です。

新しい駐輪場が完成し、建物の外では

新しい渡り廊下をつくる工事に着手しています。

まずはじめに、基礎をつくるために建物前面を

2メートル程度掘ることになりますが、その時に建物が崩れ落ちないように、

土の中に4~6メートル程のセメントの壁を施工していきます。

Rimg3172

Rimg3163

建物の際での作業となりますので、

住民の方の動きには十分気を配ります!

Rimg3164

土とセメントを撹拌(混ぜ合わせる)しながら、

円柱のセメント柱をつなげていきます。

Rimg3174

力が局所的にかかるところにはH型鋼を挿入して、強度を上げます。

工事の進め方に関しては、分からないことだらけでしたが、

機械のセッティングから施工方法まで、

1から職人さんに教えていただき、とても感謝しております。

Sakou

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析