2017年12月 7日 (木)

平川動物公園給水施設整備機械設備その他工事

こんにちは、朝布団から出れなくなってきた東です。

さて、平川動物公園の現場では足場解体が行われましたwrench

職人さんが手際よく解体していきます

Rimg6145

Rimg6147

Rimg6148

Rimg6152

Rimg6155

足場がなくなりスッキリしましたshine

足場がなくなるともうすぐ完成なのだとしみじみ思います。

最後まで気を引き締めて頑張りますscissors

by 東

2017年12月 6日 (水)

平川動物公園給水施設整備機械設備その他工事

こんにちは、東です。

さて、現場では屋根と床の塗装が完了しました。art

屋根はウレタン防水となっており、

下塗り二回、中塗り二回、上塗り一回の計5回に分けて施工をしました。

Rimg6045_2

仕上げ面を傷つけないように気を付けながら。。

Rimg6078

上塗り

Rimg6154

完成

床は防塵塗装と、塗床の二種類を行いました。

それぞれに決められた施工方法にそってきっちり施工しました。

Rimg6071

施工の様子です

Rimg6153

Rimg6050

ガラスマットを敷き込み補強もおこないます。。。

Rimg6075

Rimg6101

防塵塗装完了

無事すべての塗装が完了しましたsmile

塗装は雨が降ってしまうと作業が遅れてしまい出来も悪くなってしまいます。

自分が雨男ではなくよかったです。。。

by 東

2017年12月 5日 (火)

コンバージョン。

倉庫として使っていたところを

コインランドリーとして使えるように

改修工事を行っています。

今回のように「倉庫」から「店舗」へ

建物の使用する目的や用途をかえるための改修工事を

「コンバージョン」というそうです。。。

(改修前)

Rimg3701_2

Rimg3694

(改修中)

Img_0720

一階部分のみの改修なので、

改修前の建物の耐力を維持しながら、

大きな開口を設けるためには

どうすればよいのかということが

計画中、ポイントとしてあげられました。

緻密な構造計算のもと筋違いの種類と

長さ、場所を決定していきます。。

永野

2017年12月 4日 (月)

レトロ。

先月 打ち合わせ先で立ち寄った枕崎の街。。。

昭和を感じさせるファサードが目に留まった。。。

Dsc02205

街をあるけば 魅力的な建物ばかりですね。。

by一丁田

知覧体育館耐震補強及び改修工事 イチョウと風とバブリーダンス

Rimg7329

Rimg7409

Rimg7459

Rimg7460

Rimg7461

Rimg7157

Rimg7529

Rimg7341

Rimg7342

Rimg7344

Rimg7521

Rimg7347

Rimg7350

Rimg7352

Rimg7163

Rimg7170

 イチョウは、黄葉時の美しさと、選定に強いという特性から、街路樹として利用されます。

2007年の国土交通省の調査によれば、街路樹として57万本のイチョウが植えられており

樹種別では最多本数とのことです。happy01

東京の明治神宮外苑や、大阪御堂筋の街路樹などが、銀杏並木として知られています。

鹿児島県垂水市の千本イチョウが、黄色く色づき、今年も見ごろを迎えているとテレビで

報道されています。

今夜の満月は、スパームーン 6月より3割明るい

今年最も大きく見える満月が3日夜、師走の夜空に輝いた。

南九州市知覧町では3日午後6時すぎ、南薩の山々の上にオレンジ色のお月様が姿を現し、

冷え切った夜の知覧体育館をまぶしく照らしていました。fullmoon

ザ・フォーク・クルセダーズの、 風 、とゆう、永遠に語り継がれる名曲があります。eye久々に、ユーチューブで、フォークソングを聞きました。やっぱり音楽は、フォークもいいです。music

追記、荻野目洋子&富岡高校ダンス部{バブリーダンス} 御堂筋ランウエイ2017.11大阪

昭和、バブルの時代を思い出す曲、

ダンシングヒーロー 、圧巻のパフォーマンスに鳥肌が立ちます。eye 若い・きれきれ happy01 by  霜出

2017年12月 2日 (土)

軒先にて。

12月になり、

radioからもクリスマスソングが聞こえてくる。。。

街も人も なんとなく

あわただしくなってきたような気がするのは自分だけか。。。

先日みた1ショット!

Dsc022181

魚屋さんの店先で じー っと 居座るネコ。。。

店には足を踏みいれることもなく、なんとも礼儀正しい!

このあと ごちそうにありつけたかどうかは知らないが、

一息いれつつ師走をのりきりましょう!

by 一丁田

2017年12月 1日 (金)

桜ケ丘住宅26号棟個別改善本体工事 駐輪場完成!

桜ケ丘住宅26号棟 現場からです。

ついに駐輪場が完成しました。今日の報告は内田がします。

↓着工前(ポンプ室があった頃)

Rimg0919

↓竣工

Dsc_5133

Dsc_5134_2

Dsc_5136

Dsc_5144

夜 見ると 同じ駐輪場でもだいぶ印象が変わります。

Dsc_5145

土間は刷毛引き仕上げ 滑りにくくなっています。

Dsc_5150

新しくできた駐輪場に引越ししました。

                            内田

2017年11月30日 (木)

カモシカ書店。

古ビルを活用して人の流れを誘い込むリノベーション

最近 この街づくりが注目されてますね。

先日の休日に行われた 鹿児島リノベーションスクールの公開プレゼンに参加して

(スタッフ永野も聞きに来てました)

鹿児島も市政をあげて取り組み始めたんだな。。。と改めて実感!

われわれも建築屋として フツフツといろんなアイデアが。。。。

さて、先日 大分遠征の際に 以前から気になっていたリノベ事例へいってみた

アーケードに隣接する古ビルをリノベした「カモシカ書店」

Dsc022251

古書、古本、新本など いろんなジャンルの本が カテゴリーも無造作においてる

そして、お客さんは あらゆるタイプのソファに座り、コーヒーや軽食を楽しみながら

ゆったり まったりと過ごしている。。。

Dsc022131

ここでは、お客が おしゃべりしたり、カフェ楽しんだり、本を読みふけっていたりと

おだやかな時間が流れている。。。。

この時代、もはや見栄えのいい新しい店舗だけが求められているわけではなく、

人を居心地よくさせられる 雰囲気づくりこそが求められているのだ。。。

あらためて実感した一丁田でした。

2017年11月29日 (水)

読書。

最近、友達と建築旅行を計画中。。

本屋さんやネットなど使い情報収集をしていますrun

Rimg3719

「光の建築を読み解く」

昨日買ったばかりでまだ読んでいませんが

有名な建築物に入ってくる太陽や照明の光の

見え方についてかかれています。

建築旅行で見る予定の建物があり

ついつい購入。。。

旅行前に少しでも勉強しておけば

また違った視点で見れるのかなと思います。

読むのがわくわくしますconfident

永野

2017年11月28日 (火)

非常食

先日ネットを流し読みしていた中に災害後3日間は食料がてに入りにくいと言う記事があったので、試しに3日間の食料というモノを購入してみました。

中央防災会議が定めた『首都直下地震対策大綱』においては、発災後3日程度を応急対策活動期として、救助が必要な方の生存率は4日目以降激減の為、発災後3日間は救出活動の優先でその間は各自の備蓄で賄わないといけないことから備蓄量の目安を3日分と言われています。

東京都の『帰宅困難者対策条例』を引き合いに出すと、1人当たりの備蓄目安に主食1日3食・計9食、「品目例:アルファ化米、クラッカー、乾パン、カップ麺」水については、1人当たり1日3リットル・計9リットルが必要備蓄量とされているそうです。

それを基に販売されていた5年保存食が↓

Rimg1414

乾パンは味付き、アルファ化米は戻しがお湯3分、水1時間でいいらしく袋の中にはスプーンも入っていました。味もそこそこいけるかな?

写真の水は別購入で普段の生活で使用しているために保存水ではありませんが、それでも常時半分の4リットルは常備している様に心がけています。

災害はいつ起きるかわからない。

災害が起きた時、自分たち建設業の人間は被災した家屋の点検や崖などが崩壊した現場へ土砂撤去等に不安残る家族置いて赴く場合があります。

そんな時にも持って出れる食なのだと思います。

そんな事書きながらちゃっかりおやつ代わりに食べた有村が今回の担当でした。

またストックしとかなきゃsweat01

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析