2017年11月27日 (月)

玄関アマド。

昔ながらの玄関土間に

ガラスの引き違いサッシをとりつけているという

地方では よく見る光景のお宅です。。

Imgp01471_3

毎年のことながら 台風のときは

「モノがとんできたらと思うと いつも怖い思いをしてるんです」

とクライアント様。。。

ガラスに飛散防止フィルムを張るか。。

強化ガラスに取り換えるか。。。

など、いくつかのご提案をしましたが、

やはり、万が一モノがとんできても

物理的にガラスにぶつからない方法がベストだろうということで、

Imgp0148

後付け用の雨戸を新設しました!

土間のコンクリートを撤去してレールを埋め込むことで、段差のないレール設置が完成!

これで台風シーズン以外にも、防犯上も安心な玄関にうまれかわりましたね!

by 一丁田

2017年11月25日 (土)

桜ケ丘住宅26号棟個別改善本体工事 外構工事2・住戸内改善

こんにちは。酒匂です。

桜ケ丘住宅26号棟の現場からです。

いよいよ、新設の駐輪場がカタチになってきました。

今週は自転車置き場の組立と土間の配筋・型枠工事です。

自転車置き場の片持ち梁と屋根が重く、

柱の垂直維持に多少苦戦しましたが、ビシッと建ち上がりました。

Dsc_5124

↓埋まる前の基礎

Dsc_5121

来週は、土間コンクリートを打設、各仕上げを経て、引渡しとなります。

写真では分かりにくいですが、地面に勾配をつけています。

同じ厚みでコンクリートを打設すると、

仕上がった時に雨水枡に水が流れていく計算です。仕上がりが楽しみですね。

また、同時に室内のリフォームも始まりました。

Rimg2765

↓各部屋の着工前の写真↓

Dsc_4995

Dsc_4999

Dsc_4994

Dsc_5017

Dsc_5004

Dsc_5016

今回のリフォームでは床のバリアフリー化、ユニットバスの取付、

和室1室を洋室へ変更、壁の塗装、建具の補修などがメインの工事となっています。

工事の様子と完成時にはまた報告したいと思います。

様々な工事が同時進行しているため、

目まぐるしく現場が動いておりますが、

効率良く現場が進行するために今何をすべきか日々勉強・勉強・勉強です!

Sakou

2017年11月24日 (金)

イルミネーション。

毎年この時期になるとイルミネーションを

みにでかけますshine

今年初めてのイルミネーションは

城山観光ホテルでしたhappy01

しかしこの日は一眼レフを忘れて

撮影はスマホで断念。。。

B33e24fe52ae4abfa23155f2764b9861

6b63f600e2c64d75a4ad61b4f2b3ed22

18ba57477a3a45f18bb5a5e06b94970d

鹿児島では城山観光ホテルの他に

ドルフィンポートや天文館公園などありますが

フラワーパークかごしまのイルミネーションが

綺麗と最近聞いたので、

次はカメラを持って行って見に行きたいですhappy01

永野

2017年11月23日 (木)

Yukiti。

大分のおまけ。。

先々週末 宿をとった中津市は

福澤諭吉が幼少期を過ごした街でして

せっかくなので旧居をたずねてみた。。。

Dsc02263_2

隣接する記念館にて諭吉さんのおいたちを勉強することもできます。。

Dsc02244

手前にみえる天井から吊るされた板は 諭吉少年が設置した戸棚らしい。。。

ふつうなら壁のすみっこに棚とか設えるのだが、

賢い諭吉少年は、いちばん風通しがよく、食材が腐れにくいように 

こんな中途半端ともおもえるような場所をえらんで設置したという。。

Dsc02254_2

そしてこの離れは、諭吉くんがお勉強をしていたという小屋

開口部のディテールが なんともかわいい!

Dsc02252

同じ空気を吸って ちょっとだけ賢くなれたらいいな。。

by 一丁田

2017年11月22日 (水)

こんにちは、外の気温が下がり鍋が食べたくなってきた東です。

今日はコンクリートを打ち込むための枠を作成しました。

内側の寸法が700mmの、正方形の枠を作成していきます。

材料はラス板を二枚ほど

Rimg5662

700mmを二枚、700mm+(ラス板の厚み)が二枚できるようにラス板を切断します。

Rimg5660

後は釘を打ち込んで完成です!

Rimg5663

因みに釘の種類を選ぶとき

釘の長さが、使用する板厚の約2.5倍程のものを使用するとよいそうですpencil

by 東

2017年11月21日 (火)

プロセス。

夕暮れが早いですね。。。

ここのところ 

図面作成や資料作成におわれる毎日を過ごさせてもらってます。。

永野もあらたに始まる現場手配や 打ち合わせに備えて図面作成がんばってます。。

東も 見積もりの為の図面拾い出し応援中!

建築は実現なるまでの過程も楽しい。。。

そんな気持ちでとことんがんばりましょう!

Dsc022411

スタッフ酒匂の影響からか。。。撮りたかった「OPAM」夜景です。。。

by 一丁田

2017年11月20日 (月)

パース。

先日、地盤調査を終えた新築予定の住宅。

打ち合わせを重ね、ただいま図面の修正中です。。。

お施主さんには、平面図や立面図、パースを見てもらい

家のイメージを感じてもらっています。 

2

3

3DCADで、壁や床、家具等を入力すると、

自分がその空間にいるようなパースが

立ち上がります。

パースはお施主さんと空間を共有する大切な

資料のひとつなので

イメージを膨らませて、楽しく家づくりが進めていけるような

ものをつくっていけたらなと思いますconfident

永野

2017年11月18日 (土)

平川動物公園給水施設整備機械設備その他工事

こんにちは、苗字の読み方をあずまに間違われる東です。

今回は、Pコン補修について紹介したいと思います。

Rimg5595

コンクリートを打設後、壁の脱枠を5日後に行いました。

型枠を解体するには条件があり、壁の型枠では

・コンクリートの圧縮強度が5N/㎟以上であるか

・コンクリートを打設してから(当日を含む)平均気温15℃以上の地域であれば3日、5℃以上であれば5日経過しているか

この、どちらかをクリアしていれば脱枠は可能です。

今回は、平均気温が15℃以上で3日以上経過しているの大丈夫ですねshine

というわけで、コンクリートを打設時に用いたB型セパレータのPコンと呼ばれるところにモルタルを充填していきました。

Rimg5596

コンクリートを隅々まできれいに打設するのはやはり難しいです。

もっと経験を増やし、勉強して早く一人前になれるよう頑張ります!

by 東

2017年11月17日 (金)

風の丘。

大分市内から高速で1時間ちょい。。

大分県中津市にある「風の丘葬斎場」

設計は世界的にも活躍する建築家 槇文彦氏

Dsc02304

相模山首遺跡に隣接する「風の丘」という公園のなかに

周囲の環境にとけこむようなたたずまい。。。

Dsc02269

丘に沿うようにコールテン鋼でできた大きな障壁の裏には待合室があり

周囲の丘やこの壁によって

外部または内部からの視線をみごとにコントロールしている。。。

Dsc02268

Dsc02295

エントランスは低めのコンクリートスラブで屋根がかかる。。。

有名な建築ではあるが、ここは葬祭場であり、火葬場でもある。。。

すこし見学をためらったが

Dsc02279

受付で見学というと

「建築関係の方ですね。今日は自由に見学できます」

と、パンフレットをわたしてくれて

自由に見学可能。。。全国から見学者が絶えないのだ。

もちろんNGの日もあります。。。

運がよかった!

Dsc02278

床からフワッと浮いた階段の様子。。。

Dsc02277

外部の芝生が陽に照らされて 暗い室内から眺めるとホントに落ち着く。。。

待合の人たちの心をいやしてくれるような雰囲気がただよっている。。。

Dsc02274

杉板のコンクリート打放し壁にスロープと階段の組み合わせ。。。

この建物がやさしい雰囲気なのは、この杉板模様のコンクリートのおかげかな。。

「安藤建築のきれいなコンクリート打放しなら、やや寒々しい雰囲気になったかも。。」

なんて感じながらすすむ。。。

Dsc02273

お別れの場にむかうスペースには この中庭。。。

お祈りの場には いったん外へ放たれたこの外廊下をわたって進む。。。

Dsc02291

お祈りの空間に入った途端に

「やられた!」

Dsc022901

地窓からの光が外の水盤に乱反射して壁と天井に ゆらゆらと。。。

Dsc02286

祈りの場にこの仕掛け。。。。これも計算されたものなのだろう。。。。

もう 圧倒されっぱなしです。。。

Dsc02293

人の死について考え 感じる施設であるが、外部空間とのつながりかたや

公園全体のランドスケープと相まって、すばらしい空間となっている。。。

お別れのときに直面する人々の心をやさしく包み込んでくれる そんな空気が漂ってます。。

by一丁田

2017年11月16日 (木)

平川動物公園給水施設整備機械設備その他工事

こんにちは、あまりの寒さに炬燵を出した東です。

さて、今回は躯体コンクリート養生について紹介したいと思います。

コンクリートを打設した次の日に、散水養生を行いました。

Rimg5532_2

散水養生はコンクリートが急激に乾くことにより、ひび割れが起こるのを防ぐために行います。

マット養生も同様に水分を保ちコンクリートの急激な乾燥を防ぎます。sweat02

Rimg5533_2

コンクリートは十分な強度が出るまでに4週間かかるため

すべての型枠を解体するには時間がかかります。

もう少しで完成ですが、気を引き締めて安全作業で頑張ります。

by 東

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析