2017年11月15日 (水)

記憶の継承。

先週末のおはなし。。。

東京駅など

一連の建築で有名な辰野金吾設計による

赤レンガ館にて

建築家 堀部安嗣さんの講演会があるとのことで 

大分まで遠征してきた一丁田です!

Dsc02312

「建築というリレー」と題して2時間半ほど

ご自身の体感してきた記憶や

これまでに刺激をうけた建築の話などなど

堀部氏の人柄が伝わる内容の貴重なお話を聞くことができました。。。

Dsc02310

直接の質問にもお答えいただき 

しかも あつかましくも持参していった本に サイン もいただいて。。。

以前、中村好文氏も言われてましたが、

「建築の基本は住宅であり、住宅には世界が詰まっている!」

とおなじように、

「奥が深くGOALのみえない世界である」

というようなお話は、とても共感をおぼえました。。。

Dsc02315

とにかく 実際の目で見て体感することが

建築に携わるものとして大切なことなんだ!

と改めて感じ取れた

刺激となる一日となりました。。。

Dsc02224

2017年11月14日 (火)

平川動物公園給水施設整備機械設備その他工事

こんにちは、夏より冬が好きな東です。

さて、今回は躯体コンクリート打設についてです。

躯体コンクリートはポンプ車を使って打設を行いました。

Rimg5471

コンクリートはバイブレータというものを使って全体に満遍なく打設していきます

Rimg5491

躯体は約11㎥のコンクリートを打設しました。

打設後はコンクリートを押さえて表面をきれいにならしていきますshine

Rimg5512

Rimg5513

凹凸があったコンクリートが平らになっていく様子は職人さんの技を感じました。

躯体コンクリートは脱枠強度試験を行った後、すべての型枠を外すことができます

きれいにコンクリートが打ちあがっていてほしいものですcoldsweats01

by東

2017年11月13日 (月)

進行中。

現在住宅の新築工事を計画していますshine

Rimg3682

先週は天気のいい中、地盤調査を行いました!!

今週は現場ではなく主に図面作成になっていきますが

いい建物ができるよう、お施主さんと一緒に

頑張っていきたいですhappy01

永野

2017年11月11日 (土)

平川動物公園給水施設整備機械設備その他工事

こんにちは、祖父に将棋で勝った事がない東です。

今回は、壁配筋について紹介していきたいと思います。

鉄筋はシノと結束線を使って組み上げていきます。

Rimg5272

Rimg5273_2

私も結束を体験したことがあるのですが

巻きすぎて結束線がちぎれたり、巻きが甘かったりなどあまりうまくいきませんでしたcoldsweats01

配筋後はドーナツ型のスペーサーを設置します。

Rimg5364

これはコンクリートを打設する際、

鉄筋が動かないように所定の位置へ固定させるとともに、必要なかぶりを保つために必要なものです。

種類が多くありサイコロ型やブロック型、ロケット型など使う場所によって形が変わります。

名称が形を示唆しているのでとても分かりやすいです。

by 東

2017年11月10日 (金)

桜ケ丘住宅26号棟個別改善本体工事 外構工事

こんにちは。酒匂です。

現在、現場では新しくつくる駐輪場の擁壁を施工しています。

Dsc_5077

捨てコンクリート(基礎が据わる面)に1/1の図面を描くように墨を出していきます。

Dsc_5079

墨出しをもとに鉄筋と型枠を組み立てていきます。

ドーナツのような丸いモノは、スペーサーと呼ばれ、

鉄筋とコンクリートのかぶり厚を確保するために取り付けます。

取り付けないとコンクリートを流し込んだ時に、鉄筋が傾いてしまいます。

Rimg2136

コンクリートを注文してポンプ車を使い、コンクリートを圧送します。

コンクリートが足りなくなった時には、職人さんの作業が止まってしまうので、

足りるかどうかドキドキしながら見ています。

Dsc_5102

コンクリートに一定の強度が出るまで、養生します。

強度の確認は、打設前にサンプルを採り、一定期間後に壊して確認します。

Dsc_5105

脱型後のコンクリートは鏡のような仕上がりです。

Dsc_5104

打ちっ放しなど、コンクリート面が仕上げとなるところは、

型枠パネルの繋ぎ目の目地や、パネル間隔保持に使うセパレータをつなぐPコンの丸模様、

この目地と丸模様が、どの位置に来るか計算して、

型枠を組むと、仕上りの見た目がカッコよくなります。

これからコンクリート化粧面を見る目が変わりそうですね。

Sakou

2017年11月 9日 (木)

平川動物公園給水施設整備機械設備その他工事 

こんにちは、最近パプリカをたくさん食べた東です。

今回は土間コンクリート打設について紹介していきたいと思います。

Rimg5216

約1.5㎥のコンクリートを打設していきます。

Rimg5223

コンクリートを打設し終わった後は金ゴテを使って水平に仕上げていきます。leftright

Rimg5243

Rimg5249

無事に打設が完了しました。

次回の更新をお楽しみくださいhappy01

by 東

2017年11月 8日 (水)

1108。

おぎゃあ!

と産まれてから半世紀を生きてきた一丁田です。。

(ン?・・・最近、スタッフで誕生日の報告投稿がはやっているのか。。。)

さて先日のこと

来年の手帳を、今年はめずらしく早めに購入した。。

Dsc02209

糸井重里氏監修の「ほぼ日」手帳だ!

開き勝手と紙質、そして方眼マスが しっくりくる。。。

いい年むかえるために 

今年の締めくくりに向けて はやめのラストスパートだ!

2017年11月 7日 (火)

平川動物公園給水施設整備機械設備その他工事

こんにちは、通勤時あまりの寒さにステテコを初めてはいた東です。

さて、前回は基礎コンクリート打設について紹介しましたので

今回は、基礎埋戻しについて紹介しようと思いますbud

基礎コンクリート打設後、埋戻しを行いました。

Rimg5144

Rimg5166

埋戻しは、三回に分けて行いました。

なぜ、三回に分けて行ったかというと

埋戻しを行う際には30㎝ごとに転圧をしなければならないからです。

埋戻しの後は砕石を敷きならします

Rimg5176

Rimg5192

砕石も敷込をおこなった後、転圧をして終了です。


次は土間コンクリート打設を紹介しますrun

by 東

2017年11月 6日 (月)

出水武家屋敷。

3連休中に出水の武家屋敷へ行ってきましたrun

20171103_171106_0047

武家屋敷の近くには「むらさき堂」という着物やさんがあり

7000円でその日の着付けと、着ていた着物をもって帰ることができます。。

私は高校時代、茶道部ということもあり

和服だったり、昔ながらの街並みが

とても好きです。

 

20171103_171106_0110

20171103_171106_0005

20171103_171106_0085

20171103_171106_0043

好きといっても和服を着る機会は

なかなかないので、こういう風に

着物を着て、観光ができる場所を見つけることができて

とてもうれしいですshine

たまには着物をきて、ぶらぶらとどこか街を歩きたいですconfident

2017年11月 5日 (日)

メンテ。

先日のこと

とある施設の防火扉が閉まりきらないとの連絡をうけ現調へ。。

Img_1356

これは

火災などの延焼をふせぐために、火災警報が感知すると同時に自動で閉まるべき扉。。

現地で確認すると

途中でとまってしまって 締め切らない状態でSTOP!

万が一のときに支障があると大変です!

Img_1358

さっそく

フロアヒンジの蓋をあけてスピートを調整したところ、何度か試してみて

いい具合の強さがキープできたところで調整完了。。。

Img_1359

管理の方へ報告したところ、たいへん喜んでいただきました。。。

形あるものは かならずメンテナンスが必要ですよね。。。

建てるまでの過程も大事ですが、

使い始めてからの維持管理も大切にしていきたいものです。。

by 一丁田

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析