水廻りリフォームですが、5月末で無事完成しました!!
今回の工事は、タイル張りの浴室からユニットバスへの変更、
内窓の取付など、たくさんの工事がありましたので
ブログで分けて紹介していきたいと思います。
着工前①
着工前②
完成①
完成②
以前は、昔ながらのタイル張りの浴室でしたが
今回、浴槽を取り外し、床を解体して
床からの湿気を防止するため
コンクリートを打設しました!!
このユニットバスは断熱材が床や浴槽に
たくさん入っており、以前のものより暖かく
お風呂を使っていただけると思います
高齢者の浴室での事故は、交通事故より多いといわれています。
暖房のきいたリビングから、ひんやりとした脱衣室や浴室に行き、
お風呂に入る。。。といった急激な温度の変化が危険だそうです
暖かく、快適になったお風呂を楽しんでいただきたいです!
永野
毎年
お客様のお宅を訪問してメンテナンスを実施してますが、
新築当初から経年後の変化を見守っていくことで
これからの
仕上げ材選定や、細かい納め方の課題探求の場にもなってます。。。
なによりも、
住んでいるお施主様が、いつまでもキレイな状態ですごしていきたいと感じてるはずなので
「暮らし」を見守るという意味で、これからも取り組んでいこうと感じます。。。
さて、
先日、永野の記事にもありましたが、
いただいたラッキョウ
うちでも、おいしく食べさせていただきました!
マヨあえ+天ぷらに。。。
私が手伝ったのは、皮むきだけですけど。。。
旬なモノはおいしいですね。。。
これからも いいお付き合いさせてくださいね!
by 一丁田
こんにちは。酒匂です。
久しぶりに写真撮りたい欲が爆発して、
先週末の休日は、朝活をしてまいりました。
撮影した数枚、ぜひ紹介させてください。
川辺の山奥にある滝です。車で細い山道を結構走っていくので秘境感あります。
また、滝のとなりには神社が建てられています。
現在は、黄色のハナビシソウが一面に植えられています。
カラフルの時に見たかった!
これぞ日本の原風景。江戸時代から続く棚田です。
田んぼの担い手確保は難しいと思いますが、後世に残したい風景ですね。
鹿児島のスポットをパンフレットやガイド本で見てみると、
行ったことない&知らない場所も多いですよね。
少しずつ未知の鹿児島へ足を運んでみたいと思います。
Sakou
こんにちは。酒匂です。
月曜日には桜島が爆発し、噴煙が3,400メートルまで上がり、
知覧の山田比良団地の現場まで灰が降ってきました。
さて、現場では外壁塗装の工事が終わりを迎えようとしております。
現在は、屋根やバルコニーの軒裏に
リシンと呼ばれる仕上げ材を吹き付けています。
手元の小さなタンクに材料を入れて吹き付けます。
軒裏に吹き付けるので、材料の入ったスプレーガンを持ち上げながら
均一に吹き付けるのは大変な作業となります。
とてもキレイに仕上がっています。
表面の凹凸がバランスよく吹き付けられていないと、
仕上がりにムラができてしまいます。
以上のリシン吹付が終わると外壁塗装の工事が終わります。
連日30度近くまで気温が上がっています。
体調には気を付けて、どうぞご安全に。
Sakou
こんにちは、東です!
今日は知覧平和公園陸上競技場トイレ新築工事の現場で研修です。
今回は私が現場で教えてもらったことを少しだけ紹介しようと思います
まずは、中間水切り
これは、真ん中の黒い水切りのことで
サイディングが最大3030㎜しかないため
それ以上の高さサイディングをはるために使うそうです
サイディングの最大が3030㎜なのは尺貫法が関係あるとかないとか。。。
次は通気胴縁についてです
この横に打ち付けられている木のことです
これは、壁に湿気がたまらない様にするためのもです。
サイディングの向きが縦なら横張り、横向きなら縦張りだそうです。
これからも多くのことを学んでいき
自分の知識としていきたいです。
by RIKU
最近のコメント