Oita Prefectural Art Museum 大分県立美術館
通称 オーパム
1階アトリウムはオランダのデザイナー作品が目をひく。。。
これも自由にさわれて 押すとゆらゆーらとダルマのように動く。。。
カフェのあるスペースでは お茶会 が開かれてる。。。
なんとも優雅だ。。。
可動間仕切りで自由になる1階展示スペースは 「書」の展示が。。。
壁と天井、そして人の姿が
まるで模型を覗き込んだかのようなスケール感を感じた。。。
さて、2階へすすみます。。。
この美術館は紙の建築でも有名であり、
プリツカー賞も受賞した世界的建築家 坂茂氏によるもの。。。
ここでようやく 紙ボイド使用のカフェにであう。。。
ちょうどお昼に近いので、ここでランチ。。。
そして 3階へ。。。
大きなガラスの自動ドアをぬけると 波打つ格子状の杉材。。。
その先には 3階屋外展示 「天庭」
そして、2階から国道越しのiichiko総合文化センターへ直接アクセスできる
連絡通路を通ってそちらへ移動。。。
こちらも催しが開催されていて人がいっぱいだ!
正面からみた OPAM
ハイブリッド集成材と県産材の筋交いがいいアクセントだ。。。
ここが雑誌で発表されたのは2015年
いままでのいわゆるハコモノ美術館と違い、
だれもが身近に立ち寄れるオープンな美術館
というフレーズとこの写真がどうしても気になり、ぜひこの目でみてみたかった。。
前面ガラスがすべて解放されるというダイナミックな折り戸。。。
こんな楽しそうな美術館ならなんて素敵なんだろう。。。
とおもってたが、日常的にOPEN状態ではないんですね。。。
すこし 残念!
最後にかわいいピクトサイン。。
オリジナルデザインのようですね。。
今度は折り戸がオープンな時に ぜひ 足を運んでみたい空間だった。。。
by 一丁田
入館したとたんに圧倒される吹き抜けホール。。。
ダイナミックな列柱空間の開架書架
天井にある無数のトップライト
よくみると、あえて梁の真上に来るような位置に天窓がある。。
凡人の私が考えると、
梁で囲われたスパンの真ん中に堂々と天窓をとりそうなものだ。。。
ただ、梁上には間接照明が設えてあるために、天窓とその白天井に反射した
やわらかな光で、この図書館全体を照らしているという、緻密な計算上の演出
なんだろうな。。。などと勝手に解釈しながら見学。。
そして、1,2階を結ぶ階段は、R型のコンクリート筒のなかに、
ここも
あえてのジグザグらせんで、ぐるぐるまわる普通のらせん階段はなし。。。
その1階にある なんとも落ち着いて本をさがせそうな開架書架空間。。。
落ち着けそうな一人掛けのスペース。。。
一瞬 屋外かと感じてしまいそうなほど透明感ある屋根に覆われた階段室。。。
ホールに飾ってある写真から見て取れる 建物の概要。。。
この天窓の数。。。。すごい!
ファサードはこんな感じで、ここからは内部を想像することができませんね。。
磯崎新アトリエの大分県立図書館
ちなみに私のような建物見学者用にこんなIDカードを渡してくれます。。
いい空間を体感できました。。。
by 一丁田
水廻りを中心としたリフォーム工事が始まりました。
今日は浴室、洗面脱衣室、キッチンなどの解体工事をしています
特にリフォームの現場では出入口が限られていたり、
手を加えない部屋を傷つけないように配慮したりするため、
機械を入れることができません。
なので解体中に出たごみはすべて手作業で
トラックにつんでいきます!!
リフォーム現場特有の苦労がありますが
入居者の方に喜んでもらえるよう、現場も頑張っていきたいです
永野
こんにちは、東です。
楽しかったGWも終わり、
仕事や学校などが始まりました。
さて、知覧平和公園陸上競技場トイレ新築工事では木工事が始まっています。
やはり骨組みが立ち上がってくると壮観です。。。
足場はあまり高くはありませんが
高くないからこそ緊張感がなくなり、
大きな事故につながります
安全第一に留意して作業にあたって行きたいと思います
話は変わりますが、新しい看板ができました
この看板は、日本語・韓国語・中国語・英語に対応しており、
観光客が多い知覧には重要な看板です。
海外からの観光客が多い今、
グローバル化を図ることはとても大切なので、
とてもいい看板が設置できたと思います。
by RIKU
由布岳から車で移動し、別府ロープウェイパーキングに駐車
「鶴見岳」頂上をめざします。。。
午前中の由布岳と比べ、こちらは展望もない地味な急坂をひたすら進む。。。
序盤に現れる神社の横からはさらに急坂の連続でして、
一日に二山をクリアするという ややハードな計画のせいか
ペースがあがらない。。。。
しかも
途中からガスってきて視界も悪く
ここからの写真はありません。。。。
2時間ほどの間、ほとんど急坂登りでピークへ到着!
あいにくの展望ですが、ここはロープウェイでくる一般客とも合流するため、
観光客とも ちらほら出会う。。。
山頂は七福神や札所めぐりをすることができるらしく、
一時間くらいは遊べるらしいのですが、これ以上歩く気分にもなれず、
下山します。。
山頂からはロープウェイにて、ササっと下山。。。
標高を下げると別府湾がみえます。。。
この連休は久住の坊ガツルでテント泊を予定していましたが、
急きょ湯布院へのコース変更をしたため、初日は車中泊からの山登り。。。
この日の宿は 温泉もあり食事もできる「きのこの里オートキャンプ場」
でのテン泊。。。
シシ肉で腹を満たして締めくくりです。。
by 一丁田
連休を利用して九州百名山である湯布院「由布岳」と「鶴見岳」に
登ってきた一丁田です。。。
ついでに大分の建築巡礼までやっちゃおうという2泊3日の計画して出発です!
スタートは観光地らしいおだやかな丘をすすむ。。。
登山口には
レンタルヘルと杖がある。。。
かなり危険な匂いがする。。。。
序盤は きもちのいい樹林帯をすすみ、高度を上げていきます。。。
各ポイントにある道標が親切です。。。かわいいサインもついている。。。
ふもとから見ると山頂は雲にかくれていて、多少の雨を覚悟していましたが、
標高をあげていくと、雲の上へ到達。。。
雲海ハザマです。。。
雲の上には はるか彼方に「くじゅう連山」
雲の下には 湯布院の街です。。。
汗びっしょりになりながら
2時間ほどでマタエに到着。。。
この山は、山頂が西峰と東峰の二つにわかれており、
まずは、わりと簡単な東峰へ登る。。。。
ここからの見晴らしは最高!
雲海がすばらしいです。。。
つぎにすすむ西峰もはっきり見えてます。。
向こうはクサリ場が連続していて、なかなかの岩です。。。
よじ登る人がちっちゃく見えます。。。
なるほど、
登山口にあったヘルメットはこの為だったんですね!
慎重に足元を確認しながら登っていきます。。。
20分ほどで、西峰山頂です!
人気の山で、つぎつぎに登山者がのぼってくるため、
クサリ場で順待ちの渋滞に合わないように、ささっと下山開始です。。。
先ほどの東峰が
雲海をバックにかっこいい!
トータル4時間半。。。。
下山中は次々にあう登山者と挨拶の連続でした。。。
駐車場も満杯状態
登りがいのある いい山でした!
次は、お隣の「鶴見岳」へ移動します。。。
最近のコメント