2016年9月 9日 (金)

コンクリート打ち。

本社ギャラリーでは、コンクリート打ちが行われています!

Ncm_0199

ポールがあるため、よけながらの作業ですcoldsweats01

Ncm_0201

私もコンクリート打ちを見学中です。。。

いよいよ完成が近づいてます!

完成が楽しみです♪

                       永野

2016年9月 8日 (木)

地盤。

鹿児島市内で新築計画中の敷地にて

地盤調査をおこないました!

Imgp8060

新人 永野も、調査のしくみについて熱心にお勉強中です。。。

今までは、二人で調査をかけていましたが、今回から新しい機械が導入され

一台一人での調査が可能となったようです!

機械の進化はすさましいですね。。

Imgp8064

基本は建物の4隅と中心1か所を調査し、あとは解析にまわします。

それにしても 暑かった!

とりあえずは解析の結果待ちということで!

Imgp80571

ご近所にある石蔵

ほどよいサイズでいい感じです!

by 一丁田

2016年9月 7日 (水)

あれから半年・・・

新入社員『永野』が入社して早半年。

入社前に鹿児島県中小企業家同友会主催の『新入社員研修会』を受けてもらい

新入社員研修会

今回『フォローアップ研修会』に出席してもらいました。

Img_2710

開始前、若干緊張気味の永野

Img_2709

研修会では会員企業から入社2年目の先輩が自身の体験についてパネルディスカッションを行い、その後グループ討議を行いました。

Img_2708

最後は改めて決意表明を行い研修会は終了しましたwink

Img_2711

半年前よりハキハキと大きな声でなんだか社会人としての自信がついたのかな と感じましたよhappy02

これからも活躍期待してますgood

by慶太郎

2016年9月 6日 (火)

浮辺小学校校舎改修 vol.1 着工・撤去作業

今年の学校改修は浮辺小学校です。

内容としては外壁の全面改修及び屋上防水、内部の廊下改修がメインの工事となっています。

今回は仮校舎が無く児童が校舎で授業を受けながら横で作業をすると言う事で、お盆過ぎから校舎内部の撤去作業に着手しました。

天井のボード剥ぎや

Rimg3954 床の研磨、ハツリなど

Rimg4043_2

Rimg4042 そして60tクレーンを使い屋上のコンクリート手摺の撤去など

Rimg4191_2

Rimg4209とにかく音や埃の出る作業を優先に夏休み期間中にどうにか大きな作業は終わらせる事が出来ました。

作業中、出てこられていた先生方には埃が舞い上がり常時非常ベルが鳴り響いている様な校舎内での業務、大変だったと思います。

これから平日は大きな音の出ない作業を、土日祝日を中心に外壁改修や開口部新設や窓取替の為の壁撤去作業が始まります。

先日は台風12号のおかげで作業が出来なかった(肩透かしでしたがw)ので今度の日曜日が忙しくなりそうです。

くれぐれも怪我や事故の無い様にご安全に。

報告は有村でした。

2016年9月 5日 (月)

北欧デザイン。

クライアントさんと打ち合わせしていると

 

「水まわりメーカーにある設備機器のデザインがイマイチで。。。。」

 

とか 結構耳にするハナシだ!

 

そんなときは IKEAとかで組み合わせもいいかも。。。

 

耐久性とか保証など 注意点はあると思うが、

 

家の構造など致命的な部分でないかぎり

 

好きなものに囲まれて暮らすのもいいんじゃないかな。。。

 

Img_2766 

Img_2762

従来のように日本のメーカーを廻って決めるのもいいし、

 

造作でオリジナルもいい。。。

 

自分好みの器具を購入するもよし、、、

 

住宅設備機器も いろんな選び方ができる家づくりが楽しいですね!

 

Img_2779

写真は つい 衝動買いした デッサン人形。。。

「なんか 不気味!」

と いわれて一番片隅に置かれてます。。。とほほ。。。

by 一丁田

 

 

 

2016年9月 2日 (金)

天井ボード張り。

本日は天井のボード張りが行われています!

Rimg1107

ボードを張る前の天井はこんな感じです!

パイプがあるため複雑な形になる

このボード張りですが、

Rimg1112

パイプの形に合わせてピッタリと張られていきました!

職人さん、さすがですshine 

                       永野

2016年9月 1日 (木)

ぐるんぐるん ぐりん ぐりん。

 

アイランドシティ公園の「ぐりんぐりん」

Imgp8044

この全景をあたまにいれつつ 散策開始。。。

 

Imgp8008

入り口左側の多目的ホール。。

屋外のような内部空間

アクリルガラスの自動式ルーバーから いい風がぬけてます。。。

 

そしてホール

Imgp8006 

有料ゾーンの内部に入ると

緑。。。。みどり。。。。

 

 

そして ひらひらとチョウチョが舞ってます。。。。

 

 

それもたくさん!

Imgp8047

Imgp8013

ゆるやかなスロープをすすむと いつの間にか 外部へ出る。。。

(いつの間にかといっても しっかり ドア開けて出ます。。。)

 ※チョウチョが逃げないように締めようねとの文言あり。。

   本来の設計ではこの扉つけたくなかったでしょうね!

 

Imgp8016

この日はあいにくの雨。。。

晴れていれば 気持ち良かったかも。。。

Imgp8021 
しかし、

おおきな天窓。。。。? ガラス屋根。。。?

を流れていく 

大粒の雨を下から眺めるのも いいもんです!

 

Imgp8034

ガラスと思いきや すべてがアクリル。。。

空調もこんな感じです。。

 

Imgp8043

Imgp8037

建築家 伊東豊雄作品ですが

数千枚の施工図からこのカタチを実現した職人さん あっぱれです!

 

Imgp8045

トタン波板でできたモニュメントがかわいかった。。。

これも このうねりのある建物にかけての作品なのか?

Imgp8028

高さ広さとも

ほどよいスケール感で 気持ちのいい時間をすごしました!

by 一丁田

2016年8月30日 (火)

おすすめの一冊。

 

ミッドセンチュリーインテリアといえば。。。

イームズですね!

 

合板やプラスチックを加工したチェアなどなど。。。

 

Img_2714_4 

その名作のほとんどが

自分の産まれるよりも ずーっと前にデザインされたモノなんですね!

 

 

 

実は。。。はずかしながら

実際に腰掛けてみて  

その素材のしなやかさが魅力だということに

最近気付いた 一丁田でした。

 

 

それ以来いろんなイスに座ってみる習慣がついてしまってたりして。。。

 

 

 

2016年8月29日 (月)

6坪ギャラリー。

白塗装をおえたパイプの仮建込みです!

Rimg10971

6.7mの長尺となるため

入口から慎重に入れ込み、足場材を盛替えながら

1本1本建込ます。。。

Img_27691

2時間ほどでとりあえずは終了。。。

Img_2770

あとは 建入れ精度を確認して 上部を固定するのみです。。。

ここから 一気に 仕上がっていきますよ!

by 一丁田

2016年8月28日 (日)

山あるき。waitasan

山いってきました!

 

 

大分九重連山ちかくの九州100名山

涌蓋山(わいたさん)1500m 

Imgp7972
前夜の鹿児島は晴天でしたが、ここでの早朝スタート時には小雨が。。。。

Imgp7976 
登山道は雨でぐっしょり濡れており、

しかも結構なヤブこぎ状態。。。

草花が付きまくるは、霧雨で全身はミストシャワーを浴びたような状態に。。。

 

Imgp7981

ふだん

見晴らしがいいことで知られる山ですが、

終始このようにガスのなかでの山行です!

 

Imgp7977
濃いガスで少しルートを外れてしまい、ロスタイムもありながら2時間弱で頂上へ到着!

残念ながら 360度パノラマビューは実現できずに

早々と下山開始!

Imgp7978

これは 究極のツリーハウスか。。。

クモの巣の接着力と粘り強さって すごいです!

 

 

Imgp7974 
下山途中から ガスがはれてきて

あたりの景色がだんだん見えてきた!

Imgp7983 

タイミングの悪さに無念さを感じながらも 無事に到着!

スタート時には気付かなかったが 足湯もあったんだ!

Imgp7984

ずぶぬれのカッパやドロドロ靴を履き替えて 

九重夢吊大橋へ移動。。。

途中 あざやかすぎて思わず車をとめた アザミ発見。。

Imgp7987

Imgp7995

Imgp7988
この日の計画では 

久住連山の坊がつるまで歩き、山の中でテント泊の予定でいたが

明朝から大雨予報のため、行き先を 福岡方面へ変更!

「九州観光周遊ドライブパス」をフルに活用して車を走らせるのでした。。。

Imgp8005
by 一丁田

 

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析