2016年4月15日 (金)

シラス壁見学会

 

 

こんにちは! 永野ですsmile

入社してはや半月が経ちました。

毎日充実しているので、時間が経つのがとてもはやいです!

さて!昨日は建築部の4人で、宮崎県都城市まで行き、シラス壁の

工場見学や施工実演などを見に行きました!!

シラス壁には、施工のしやすさや消臭機能などのメリットがたくさんあり

注目されているようで、会場にはたくさんのかたがきていました!

Rimg0247_2

 施工実演では職人さんが、ヘラやローラーを使い模様をつけていく様子は

ほんとうにすばらしかったですshine

 

 Rimg0278_2

工場見学や現場見学などを通して、これからもっとたくさんの知識を増やして

いけたらとおもいます!!

2016年4月13日 (水)

塗装着手

すっきりしない天気が続きそうですが・・・・

支店の車庫天井改修工事は今日から塗装前のケレン清掃に入りました。

サンダーで塗装の剥がれかかったものや錆の出たものを落とします。

Rimg3469 浮いた塗膜や錆を落とすと

Rimg3471_2この後は錆止め→中塗り→上塗りと移行。

事務所内も扉にガタがあったり椅子も動きが悪かったり・・・

それもあわせてメンテナンス。

少し手を入れるだけで長く使えるのが多いので定期的なメンテナンスに心がけたいですね。

担当 有村

2016年4月12日 (火)

お勉強会。

TAG Designの家づくりにて 

セルロースファイバー断熱を担当してもらってるマイライフオオニワさん主催で

「これからの工務店」についての勉強会に出席しました!

 

数社ほどの参加でしたが、意欲的な工務店の担当者の顔ぶれがあり、

真剣な研修となりました。。。

Img_2283

今月から毎月1回のペースで行われ、秋くらいまで継続で勉強します!

 

Img_2287 
霧島は少し 肌寒かったです!

by 一丁田

2016年4月 9日 (土)

山あるき。osuzuyama

 

2週連続での宮崎遠征。。。

本日は日本2百名山にもなっている「尾鈴山」

Imgp7488
高鍋ICをおりて山手へすすみ、

尾鈴キャンプ場入り口より林道へ進入!

山仕様でないマイカーでガレ場をトコトコと。。。パンクがこわい。。。

Imgp7454

頂上+周回コースを歩く予定です。。。

Imgp7489 

途中のわきに県外ナンバーの先客車が置いてあり、われわれも林道途中で駐車。。。

しばらく 林道を歩くと登山届あり。。

Imgp7455

スタート地点にある滝。。。。

ここに来るまでの林道沿いに たくさんの滝があった。。。

Imgp7484

この先の

登山口入り口付近もガレガレ。。。

急坂のスタートです!

Imgp7458
7合目過ぎまでは 急坂で ぐんぐん標高をあげていく。。。

Imgp7460
9号目からの展望。。

日向灘が一望だ!

Imgp7463
登山口から1時間半ほどで頂上へ。。

Imgp7464
ケルンにて はいチーズ!

Img_2253
ふかふかの苔。。。

Imgp7473 
春です。。。。18℃!(標高1405m)

Imgp7480
見たまんまの名前 「ヤブレガサ」

最近覚えた 野草。。。

もっと 知識をふやさないかんな。。。

 

Imgp7479 
頂上からの周回コースは ゆるーいアップダウンの 

ここちよいルートで、春風を感じながら歩く!

Imgp7472

Imgp7477
標高1374m地点にある「長崎尾」をすぎてからは 下りの連続がつづく。。。

Imgp7475 

いい汗をかいて


4時間半のトレッキング終了!

 

いつものごとく、電波のとどく位置まで車をはしらせ、

近場の温泉をさがし ヒットしたのが木城温泉「湯らら」。。。

いろんな屋外温泉があり、なかなかの湯でした。。。

Img_2262

腹ごしらえも 近場の食事スポットを検索。。。

ナビに案内されながらすすむ。。。

ネットのありがたさですね。。。。

Img_2268

ヒットしたのは 川南町にある「ゲシュマック」というお店。

お・さ・れ な感じです!

ハムやソーセージなど製造販売もしてるようで、買いに来るお客さんも多いです・・

かなり うまかった。。。

Img_2264

ここんとこ 山のあとの 食レポ になってきたな。。。

女子じゃあるまいし。。。食べる前の写メも撮ったりして。。。はずかし。。。

ま、お許しください!

うまさを伝えようという気持ちをくみ取っていただければと思います!

by 一丁田

2016年4月 8日 (金)

支店でも・・・

本社が事務所内をリフォーム中ですが、知覧支店でも車庫の天井を一昨日から改修中。

ダンプ等の運搬車両から現場監督員の車両までが入っている車庫に取り付けてある防鳥ネットの傷みが激しいため取り替え。

結構あちこちと骨組みが・・・・

Rimg3364 まずくさび型の足場で解体用の足場を昨日、一昨日と作り

Rimg3368 

Rimg3373_2 本日から既存の天井を撤去

Rimg3377 来週からは鉄骨の梁などに出ている錆をケレンなどで落として再度塗装を施します。

その間車両等は第一・第二倉庫へ

Rimg3378 ダンプ等の大型車両は第一倉庫内にどうにかこうにか押し込んで駐車してもらっています。

この倉庫内も片付けしていかないといけませんが・・・・

配置や処分などまだまだ検討が必要な様です。

報告 有村

2016年4月 7日 (木)

L型の家。 vol1

 

実検住宅と称して建てた我が家「L型の家」。。。

 

築11年を経て すこしばかり、新たに手をいれることにした!

 

Imgp7428 

シンボルツリーのシマトネリコもかなり 大きく育ち、

 

これまでにも 数回短く剪定してきた。。。

Imgp7429
足場が組みあがり シーリングを打ちかえたが、雨ばかり。。。。。

今回、外装お色直しに加えて 他の個所も 少しいじるつもりである!

またブログにて報告しますね!

by 一丁田

 

2016年4月 6日 (水)

マンション室内改修 住戸間開口 Vol.2

マンション2室をつなげるため コンクリート壁を開口します。

D

007 かなりの騒音と粉塵です。

002 開口が完了したら厚12㎜の鉄板で挟み込みます。

004 開口補強完了  これにて部屋がつながりました。

                                うちだ

2016年4月 5日 (火)

本格始動。

昨年より計画立てていた事務所の改修ですが、
本日より本格始動致しました。

Ncm_0175 目隠しのためのガラスフィルムが貼られ・・・

Ncm_0176 材料が搬入され・・・

Ncm_0172 

Ncm_0173そして先輩・後輩、二人仲良く事務所のクロスを剥ぎ・・・

Ncm_0174_2 
着々と作業は進んでいきますconfident

今後は、大工工事や内装工事も始まって、
今までとは違った事務所に生まれ変わる予定ですshine
来社される方にはご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、
どうぞよろしくお願いいたします。

                              a^y^a☆

2016年4月 4日 (月)

現場調査

こんにちは!永野ですhappy01

今日は実際に現場へ行き

家の中をメジャーで測ったり、「レベル」という機械を使って

土地の高さを測ったりしました!

Rimg0168

高校の授業でレベルを何度か使ったことは あったのですが

実際の現場で使ったのは初めてだったので、とても緊張しましたsweat01

先輩方のようにもっと早く正確に測れるようなりたいです!!

2016年4月 3日 (日)

山あるき。jizoudake

西都ICから一ツ瀬ダム方面へ向かい、

尾八重川沿いに狭い落石のある道をひたすら走り、

自宅から4時間半経過して ようやく登山口へ。。。

 

 

ココに着くまでに 入り口を間違えて かなりロスしたのです。。。

 

Imgp7426 
雨もやみそうにない。。。が、

それも含めて自然を感じるのがトレッキングの 楽しさなので、

ザックをからって いざ出発!

いきなり杉ひのきの伐採林となる 急坂がスタート!

 

Imgp7421 
ひたすら 登りがつづく。。。。

一時間ほど 急坂をのぼり標高を上げていくと

ふっと 展望のひらけたところに。。。

 

Imgp7416
ツボミもついて、 春を感じますね。。。

Imgp7408 

雨の日は カッパが便利だが、湿気と運動量で汗びっしょり。。。

なので、雨風の状況に応じて 折りたたみ傘を利用。。。

汗かきすぎると 冷えて低体温になっちゃいますからね!

 

Imgp7403
ちょっと めずらしい? 松の葉。。。

Imgp7417

いいかんじの 苔。。。

Imgp7410

不安定構造 の 樹。。

 

Imgp7414
ロープのある 岩場も数か所クリアしながら

2時間ほどで 頂上です。。

名前のとおり お地蔵さんがいるんですね!

Imgp7412 

すっぱい!グミの実。。。

 

Imgp7423

下山地点の沢。。。

 

Imgp7424
4時間ほどで トレッキング終了!

雨のため 写真も少ない!

 

 

下山後は 身体をほぐすため

西都市にある 「高屋温泉」へ。。。

Img_2234 

宮崎市内から花見に来たという先客と 湯船でしばし会話を楽しむ。。。

 

こじんまりとした 

いい雰囲気の温泉で、宿泊や食事もできるらしいのですが、

本日は団体さんがあり、食事は無理とのこと。。。

 

Img_2238 

なので、都城まで南下して 宮崎本場の 「麺屋とまと」へ。。。

ここの天文館店は いつも並んでるので、

まず 立ち寄る気にならないが、

ここは 時間もよかったのか ゆっくり入店できた!

Img_2245 
トマトスープと細麺 

スープまで飲めて うまかったです!

Img_2241 
先週からくらべると かなりあたたかくなり、

一気に春がきた

ということを感じさせられる山あるき となりました。。。

by 一丁田

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析