2013年3月10日 (日)

プレゼン。

Dsc03307

今日はプレゼンでした。

できるだけ多くの資料を準備しますが、今回からは模型サイズを

1/100で製作してます・・・

これまでの1/50サイズと比べると、なんともかわいらしい!

パースと模型で充分全体像は伝わるので、持ち運びのいい

このサイズでしばらくいきたいと考えてます。。。

とりあえず プランの主旨はご理解いただき、次のステップへ

すすめそうです!

いっしょに楽しんでいきましょう・・・

by 一丁田

2013年3月 9日 (土)

指宿維持出張所 Vol.12 

鉄骨ブレース周辺の外壁は塗装を施しました。(DP塗装)

Photo

鉄骨ブレース・外壁塗装完了にて足場解体 完成になります。


Photo_2

既存の単独浄化槽場所はアスファルト舗装を行います。
Photo_3

同時に新設浄化槽周囲も舗装を施します。
Photo_4
いよいよ完成間近です。完成は後ほど近況報告でした。

                             うちだ

                   

断熱。

Dsc03304

外壁に面する部分の断熱が行われています。

セルロースファイバーをパンパンになるまで吹き込みます。。。

この断熱を充填した途端に、遮音性も向上するのが実感できます。

Dsc03299

Dsc03301

窓と壁を合わせて、家全体の6~7割にあたる熱が逃げていきます。

ということは、これらの断熱性能を上げてやることで、

室内の温熱環境はかなりレベルアップできるということですよね!

さて これから室内のボードが張られていきますよ・・・

by 一丁田

2013年3月 8日 (金)

ケージのなかで。

来週からはじまるリフォームのお宅へお邪魔しました・・・

愛称「しょうちゃん」が、気持ちよさげにお昼寝するなか、

しゅくしゅくと 現地調査と協力業者さんとの打合せをおこないました。

Dsc03285

それにしても 日中は暑かったですね。。。

by 一丁田

2013年3月 6日 (水)

喜入小Vol.34 大規模改修工事完了!!

喜入小学校の現場では全ての工事が完了し、昨日完成検査が行われましたhappy02

出来上がりはこんな感じですeye

【普通教室 BEFORE】

Dsc02574

【普通教室 AFTER】 県産材の杉を使った腰壁が温かみを感じさせてくれますhappy02

Dsc03122_3

もういっちょsmile

【廊下 BEFORE】

Dsc02589_4

【廊下 AFTER】 白を基調とした柱壁となり、明るいイメージになりましたhappy02
Dsc03148


先生方や生徒さんには、工事期間中大変ご迷惑お掛けしましたconfident

皆様のおかげで無事に全ての工事を終えることが出来ましたshine

本当にありがとうございましたconfident

by なかしま

2013年3月 5日 (火)

お引き渡し

おはようございます。

着実に春に向かっていると言っても朝晩はやはりまだ寒いですねcatface

季節の変わり目は風邪を引きやすいのでお気を付けてbearing

さて、3月2日に昨年12月から約3ヶ月の間オープンハウスとしてお借りしていた

『永里の家』のお引き渡しを行いましたwink

長期に渡りお貸しいただきましたO様、誠にありがとうございました。

お引き渡し時に設備関係の取扱い説明を行いましたconfident

20130302_10_04_37

20130302_10_07_15

新しいキッチンや太陽光など覚えることが多くて大変ですが

便利な機能がたくさんついてますので少しずつ慣れていってくださいwink

慶太郎

2013年3月 4日 (月)

今朝も冷え込みました。

Dsc03261

現場は外装と内部造作が同時進行中です・・・

Dsc03260

室内側で発生した湿気を 壁内から外へ逃がしてくれる

通気層のうえに仕上げの外装板が張られていきます。

このシートは、防水、防風の機能と、湿気を外に透すという

なんと 一枚で3役をこなしてくれる優れたシートなんです。

今回は無塗装板のボードを張り、お施主様好みの配色を

施します・・。

Dsc03252

ご覧の通り、壁の外側に溜まった空気を軒裏に逃がすような

熱の逃げ道を確保することが大切です・・・

外装板が張り終えると、内部より断熱施工を始めていきます。

では、次回!

by 一丁田

2013年3月 2日 (土)

指宿維持出張所 Vol.11 1週間の流れ

耐震ブレース 4方は無収縮モルタルを詰めます。

1
型枠を組立て圧入します。(グラウト注入)

2
ホースでつなぎ込みモルタルポンプで圧入します。

039

型枠解体後 梁のモルタルを仕上げました。

4

柱脚は鉄筋を組立コンクリートで巻込みます。
5

浄化槽のスラブのコンクリートを打設します。

打設完了後 浄化槽稼動開始です。
025

古い単独浄化槽は解体・撤去します。

047

今週 1週間の流れでした。

                      うちだ

2013年2月26日 (火)

農業センター改修工事

喜入小学校や指宿維持出張所などの大型改修工事以外にも改修工事を行っています。

今回は農業センター内の事務所改修工事、

内容は床の張り替えと壁の塗り替え。

【before】

P2120024

【after】

Dscf17741

お茶に関連する課が入られるとの事で壁は白系に少し緑を入れた仕上げにしています。

今後、ここで業務される方が和みながら作業していけたらいいと思います。

担当 有村

2013年2月25日 (月)

躯体検査。

Image_3

住宅瑕疵担保保険が適用されるためには、
第三者機関による段階検査を経て合格する必要があります。
今日は構造体検査の立会いでした。。
金物や耐力壁が図面通りに施工されているか。。。
確認のために立会いがおこなわれます。
無事に合格!    
次のステップへすすんでいきます。。。。
by一丁田

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析