2013年2月11日 (月)

基礎完了。

Dsc02995_2

基礎工事も コンクリートの養生期間を過ぎ、ほぼ完了。

いまでは当たり前になった べた基礎ですが、基礎底面の面積が大きいので、

荷重を分散させ地盤やスラブに伝えることができ、不同沈下に対する耐久性

や耐震性を増すことができます。

また、床下全面が鉄筋コンクリートになるので防湿対策にもなることが最大の利点。

もちろん 地盤調査により軟弱な場合、この下の地盤を補強する必要もでてきます。

さて、今週から建て方がはじまりますよ!

by 一丁田

指宿維持出張所 Vol.10  浄化槽工事

041


浄化槽の埋戻しの状況です。基本的にシラスによる

水締めになります。

011_3

埋戻しも完了し いよいよ鋼製矢板の引抜きが始まります。

021_2

3週間にわたる鋼製矢板設置となりました。

ひとつひとつ工事が終わります。

近況報告でした。 それではご安全に

                            うちだ







2013年2月 6日 (水)

橋。

Dsc02944

現場からの帰り道

ふと遠くに目をやると なんとも雰囲気のいい橋 発見!

Dsc02941_3


入来町にある「やまんこばし」

もう少し暗くなれば かなり いい感じなんだろうな・・・

Dsc02942

行き帰りのルートからの支線にあるため、ぜんぜん気付かなかったです

ついつい 歩いて渡ってみたくなる・・

そんな 奥ゆかしさを感じさせます。

Dsc02933

さて、

現場は立ち上がりのコンクリートが打設され養生期間中です。

打設前の型枠チェックでの写真を載せてみました・・・

あしからず。

by 一丁田

2013年2月 5日 (火)

指宿維持出張所 Vol.9 

こちらも庁舎の職員向けに第2号を発刊しました。

Photo

浄化槽の据付を行いました。

Photo_2


Photo_3

浄化槽据付完了 内部に水を満水し24時間水漏れがないか

確認します。(水張試験)

Cona

耐震改修部分のコンクリートも打設しました。

雨でしたが庇があるので影響は受けませんでした。

 

Con_4

                             うちだ
    

2013年2月 4日 (月)

二日市

こんにちは。お祭り大好き慶太郎ですgood

そんな私の地元南九州市では2月の2,3日に川辺と知覧で『二日市』

と呼ばれるお祭りがありました。

このお祭りは春を呼ぶ祭りとされ、川辺では約230年も続いているそうですhappy01

2

このようにたくさんの人や出店で賑わってましたよ。

TAGデザインの家が掲載されている住宅情報誌『SUMIKA』のブースもありましたbleah

1

毎年行われるので来年は是非足を運んでみてくださいwink

2013年2月 1日 (金)

喜入小Vol.32 タグレター 2月号発行!!

今日は、現場で毎月発行している“TAG Letter”の発行日ですhappy01

ブログでも紹介しま~すnotes

Photo_3

来月号は最終刊になり、完成報告となる予定ですhappy02

by なかしま 

2013年1月31日 (木)

指宿維持出張所 Vol.8  

耐震改修・・・・ 鉄骨ブレースの受けの上部梁の配筋中

Tennk

配筋完了・・・

Ksnnryou_4

検査が終わり 現在現在型枠組立中

004_6

いよいよ明日コンクリート打設です。

                         うちだ

2013年1月29日 (火)

見学会のご報告。

Dsc02890

今朝はさすがに冷え込みましたねぇ・・・

うちでもフロントガラスがかすかに凍ってましたよ。

さて、先日の見学会についてご報告をしときます

3

たまに雪もチラつく あいにくの天候となりましたが、

たくさんの方々にお越しいただきました・・・

2

断熱性の高い室内は、どこにいても ほんわり暖かく、室内温度は

18度前後を一定に保たれたまま・・・

4

「外にでたくなぁーい」

そんな声も多かったです・・・

「冬だから閉じて暮らすのではなく、すべての部屋を開け放ち

全館暖房で のびのび過ごす」

あたらしい「暮らし方」体感していただけたでしょうか・・。

来月いっぱいまで体感見学可能です。

お早めにご連絡くださいね・・・

by 一丁田

2013年1月28日 (月)

川のほとりで。

Dsc02918_2

現場に行く途中の川内川河川敷です。

みごとな石積み・・・圧巻!

見渡す限りずーっと続いています・・・

Dsc02919

川のほうをみると、ん!?

釣りざおが・・・

なんやら仕掛けをながしてるみたいです。

上流をみると、連続して4,5本仕掛けてあります。

Dsc02924

のどかですねぇ・・

Dsc02925

さて、現場は本日 かし担保保険適用のための

第三者機関による基礎配筋検査でした。

Dsc02895

無事に合格。

明日は耐圧盤のコンクリートを打ち込みます!

by 一丁田

2013年1月27日 (日)

指宿維持出張所 Vol.7 耐震補強

耐震ブレースを組込ための鉄筋コンクリート

の梁を打増します。

Photo_4
接着系アンカー 振動ドリルで穴を開けます。

Photo_8

清掃後・接着剤(樹脂カプセル)を入れ鉄筋を打込みます。

Photo_10
上部梁です。シアコネクターといい梁を取付ける離防止

(せん断力・繋ぎ筋)の役割をします。

Photo_11

地中梁 こちらは水位が非常に高く(GL-800ぐらい)

奥に見えるホース(水中ポンプ)

で24時間水を汲みあげています。
Photo_12

今度は鉄筋・型枠コンクリートの順序で進みます。

                          うちだ

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析