2011年10月11日 (火)

今月の1冊。

Ca3g0015

建築家 吉村順三氏の「気持ちのいい空間」づくりが 図面を通してみることができます。

読めば読むほどに、偉大さが伝わる一冊です・・・

by 管理人。

2011年10月10日 (月)

ピカピカです。

Dscf1437

完成です。今回外装も塗りなおしたので、新築みたいです・・・

ちなみに着工前はこんな感じ。

Dscf1179

色あせた木部や玄関も新たに塗装を施しました。

Dscf1434

古き良い時代のものに手を加えて保存していくことは、これからの時代に必要なことですよね。

by 管理人。

2011年10月 8日 (土)

土間工事継続中

埋め戻し作業が終わり、次の土間の作業に着手中。

砕石を敷いた上にシロアリが来ないように土壌処理を施します。

Dscf1601

その上にコンクリートを打って来週からはスタイロフォームと呼ばれる断熱材を敷き込む作業に移っていきます。

今週はここまで。

Dscf1639

また来週happy02

by ariri

2011年10月 6日 (木)

定期点検。

早いものでお引渡ししてから1年目の点検日でした。

Dscf1418

すっかり街の風景になじんでいて、たばこを買い求めるお客さんも日常の風景となってます。

いろいろと使い勝手もよさそうで、楽しく過ごされているようで、安心しました・・・

Dscf1413

収納のあるおかげで、決して広いとはいえないスペースもすっきりと片付けられてます。

Dscf1415

繁華街に建つ住宅ということで、窓が極端に大きく取れないのですが、効果的に光と風を導いてくれていました。

by 管理人。

2011年10月 5日 (水)

埋戻し。

コンクリート強度確認のうえ型枠をはずしたら、埋め戻しに移ります。

構造体のうえには土と砕石及び敷き鉄板で、荷重を分散させ、重機を入れていきます。

Dscf1411

何層にもわけて転圧をして段々と基礎が埋まっていきます・・・

Dscf1478

数日間 手間をかけて全体の基礎が埋まっていきます。

Dscf1563_2

by KOSHI

2011年10月 4日 (火)

お勉強会。

建築技術者のための講習会です。

60名ほどでしょうか・・

今日は会場受付のお手伝いもあって、一番後ろの席となりました。

と いうことで、「カシャッ」と一枚・・・

Ca3g0263_2

携帯のシャッター音  響くんですよね。。

by KOSHI

2011年10月 2日 (日)

外壁メンテ。

古くなった板壁とモルタルの塗装をはじめました。

まずは洗浄機できれいに表面の汚れをおとしていきます・・・

017

犬走り(土間)や門柱もきれいになりました・・・

023

by 管理人。

2011年10月 1日 (土)

県産材活用。

現場の仮囲いを杉板張りにしてます。

やわらかい雰囲気で、環境になじみます・・・

Dscf1129

現場内には、工事関係者以外の人は入れなくなるため、花壇の花をプランターへ移植して囲いの外に並べました。

これで、花のお世話もこれまで同様続けられ、なによりも見た目が更にやさしくなりました。

Dscf0975

道路側の看板も県産材の杉を使い、有効的に活用してます・・・

やはり、木のもつ温かみが、工事現場の雰囲気をやわらげてくれるようです。

by KOSHI

2011年9月27日 (火)

基礎の型枠解体中

昨日から基礎の型枠取り外しにかかってます。

Dscf1289

組み上げる時とは6日かかりましたが解体は半分の3日coldsweats01

明日枠材や金具の片づけが終わったら明後日には足場の解体flair

そうすると基礎の全体=建物の範囲が見えてきます。

少しずつ現場の形が出来てくると楽しみですねhappy01

  by ariri

2011年9月25日 (日)

屋根の改修 続編。

Dscf1392

棟廻りの作業にとりかかってます。

下り棟の鬼瓦もしっかりと緊結してから、のし瓦を積み重ねていきます。

Dscf1395

役物とよばれる部分の仕上げがすすむと、ぐんと引き締まってきます・・

by 管理人。

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析