給食センターからです。建物は引渡しが完了
し2学期からの給食稼動のための職員研修が
始まりました。
完成した室内をアップします。
煮炊き調理室です。3500食を作ります。
洗浄室です。食器洗い乾燥機の大型タイプです。
コンテナプールといい給食を各ステンレスの箱に入れ
て各学校へ運ぶ前の部屋です。
外回りは外構工事が行なわれています。
暑い日が続きます。熱中症にかからないよう充分に
注意しましょう。給食センターからでした。
byミスターU
室内の仕上げは可能なかぎり湿気を吸放湿するモノで仕上げたい。
ざらっとした珪藻土の塗り壁やしっくいなどで仕上げると、
光による陰影で、そのテクスチャー(質感)をたのしめる・・・
機能性とともに見た目にも気持ちがいい・・・
汚れたり、傷がつくと補修がちょっと大変だが、部屋と場所を選んで仕上げてみてはどうだろう・・・
by 管理人。
節電を誰もが考えている今、住まいの照明も見直されつつある。
エアコン等に比べ効果は少ないが、少しでも電力をおさえようと真剣に取り組んでいる。
住まいの照明器具も、もっと少なくしていいんじゃないだろうか・・・
一つの部屋にポーンと大きな照明があるより、ちょっと部屋に影ができるぐらいの明かりが趣きがあっていい。
必要なところにはスポット的に明かりを灯す・・タスクアンビエント照明という考えが一番効果的で雰囲気もいいし、なんといっても落ち着くものですよね・・・
k銀行の独立看板を塗り替えてます。
この形でこの色使いの看板といえば、この銀行です・・・
という具合に、企業のイメージカラーが浸透してますね。
来店されるお客様のことを考慮し、土日作業ですが、天気も良く仕上がりも早くできそうです・・
TAG Designの家
資材置き場の門扉を利用して、あたらしく看板を設置した。
知覧の街への道路に面しているため、観光でお越しいただく方々への配慮も忘れずに・・・
すべてに共通してますが、
伝えたいことをシンプルにまとめるのは難しいものですね・・・
看板の仕上がりとしてはイメージ通りでした。
政府は、公共 建物の木造化や木質燃料のエネルギー利用、中国や韓国への住宅用木材の輸出など、木材需給の拡大に取り組みはじめている。
戦後に造成された人工森林は伐採期を迎え、どんどん使用する時代になった・・・
2020年には木材自給率を50%以上とする目標にむかっているのだ。
われわれ建築屋もできることからはじめよう。
さてさて・・木を使うチャンスを探してみましょう・・・
OBのお客様であるN様より投稿がありました・・・
どうしてもほしかった門塀をご自分でつくられたとのこと。
なんとシーサーものってます。あっぱれ!
まるで沖縄のヒンプン(魔よけの壁)のようです。
また投稿まってます・・・
今年もやってきました。
会社でも初となる踊り連への参加です・・・
有志9名でのチャレンジ
踊る○○に観る○○同じ○○なら 踊らな損ソン!
ってなことで、楽しくおどってきました・・・
沿道にはたくさんのギャラリーで気持ち良かったですね。
おつかれさまでした・・・
by 管理人。
例年より予想以上に早く入った梅雨の影響で長らくかかっていた支店改修工事ですが、上がりも早かった為に先週やっと完了しました。
塗装工事が梅雨の間で中々進めず養生シートとかで換気も悪く、支店には大変迷惑をかけました。
自社だからゆっくりしてる時期に・・・と言う訳では無いですが、天候による作業の工程調整の難しさを改めて痛感した今回の支店改修でした。
改修の最後に年始の大雪で被害を受けていた2号倉庫の雨樋も修繕。
これからも定期的に手を入れて長く使って行きたいですね。
もっと読む
最近のコメント