2011年6月22日 (水)

ちらん茶せっけん。

15

南日本新聞にもとりあげられてる話題のちらん茶せっけんは

知覧観光案内所にて販売されています。

Dscf0016 

知覧平和公園内の桜並木の一角にたたずむこの案内所は

弊社で施工した物件です・・・

知覧にお越しの際は是非お立ち寄りください。

詳しくは南九州市知覧観光協会まで・・・

14_2

2011年6月15日 (水)

現場見学会

052

栄養士の方が見学に来られました。施設概要に詳しい

ので びっくりしました。

056

建物の完成が待ち遠しいようです。

032

もう1枚 アップします。

給食コンテナ車の車庫になります。 ミスターU

2011年6月 9日 (木)

梅雨の合間に。

1年ほど前に全面リフォームされたNさまのお宅です。

今回、外回りに塀を追加し、古くなった車庫のシャッターを電動シャッターに取替えさせていただきました。

Dscf0833

車庫は周囲のモルタル補修をしたら完成です。

塀については、前回リフォーム時に設置した塀と同様に保護塗装をする予定です。

Before

Dscf0438

After

Dscf0828

今回アルミ角材にて補強をほどこしました。

Dscf0824

晴の日が続けば完成です。

いましばらくお待ちくださいませ・・・・

by 管理人。

2011年6月 8日 (水)

今月の1冊。

Ca3g0139_3

「エネルギーを使わない家」を実現するためには、家そのものの性能を上げることがもっとも大切だ・・・

つまり、いいものをつくり、手をいれ永く使える家が求められている。

脱原発宣言をしたドイツのゼロエネルギーハウスの紹介や資材流通の問題点など日本の住宅づくりもよーく考えなさい みたいなことが載ってます。

by 管理人。

2011年5月30日 (月)

近況報告2

Photo

揚げ物 焼き物室の天井です。設備のダクトと呼ばれる

もので焼き物の煙を屋外に排出する役目をします。

Photo_2

煮炊き調理室のステンレスのフードと呼ばれるものです。

施工途中ですが住宅で言うところのレンジフード

の大きいバージョンです。

035

台風養生をしたのですが 幸いなことに

台風らしい風は無かったです。

よかったです。

             ミスターUでした。   

2011年5月25日 (水)

近況報告

給食センターの現場からです。

Photo

車庫(給食コンテナ車)部分のシート防水です。

028

洗浄室のピットです。食器洗浄機の機械が入ります.。

ミスターU.

CPD。

技術者の継続教育(CPD:Continuing Professional Development)の必要性が広く認識されるようになってきました。 

常に進化する技術に、置いていかれぬように学ぶ気持ちが大事ということなんでしょう。

さて 届いた会報誌5月号もじっくり読みましょう・・・ 

Ca3g0147

by 管理人。

2011年5月23日 (月)

建物管理者のみなさま。

外壁のタイルやモルタルに経年による浮きが発生すると、はく落する恐れがあります。

そんな場合の改修工法の1つにアンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法があります。

まずは、マーキングした部分にドリルで孔をあけます。

Dscf0754_2

エアーガンでシュッと孔のなかを清掃

Dscf0756_2

練り上げたエポキシ樹脂(固まる接着剤)を孔の中に注入します

この樹脂が 浮き のある隙間へほどよく充填されていきます

Dscf0764_2

そしてステンレスピン(全ネジきりタイプ)を孔へ挿入して、仕上げと構造躯体とをしっかりと固着させます

Dscf0763_2

あとは孔の表面処理をおこなって仕上げ工程へ移ります。

タイルなどで仕上られた部分は汚さぬように養生して樹脂垂れをふせぎます。

Dscf0760

足場のなかではこのような地道な手作業がえんえんと続いているのです。

建物管理者は第三者にたいして危険を及ぼさないように努める義務があります。

まずは簡単な調査からはじめられてみてはいかがでしょうか・・・

by 管理人。

2011年5月21日 (土)

葺き替え完了。

お天気にも恵まれスムーズにすすみました・・・

before

Dscf0724 afterCa3g0140

Ca3g0141

どうでしょう・・・きれいに葺きあがってますね。

もうじき梅雨がきます。

どうぞ 安心してお過ごしくださいませ・・・

by 管理人。

2011年5月20日 (金)

知覧支店社屋改修

昨日より知覧支店の改修に着手。

鉄筋コンクリート2階建の社屋は、築約30年catface

これだけ経つと住宅でもそうですけれども、少しづつあちこちが傷んできますsweat01

今回改修するのは、外壁。

レンガ調タイル貼りの目地部分にドリルで穴を開けて接着剤を充填してからステンレス製のピンを入れ外壁からタイルが浮いて落下して来ない様にする『アンカーピンニング工法』と言う補修方法で作業しています。

↓は社屋正面で高所作業車を使った作業状況です。

P5190005

正面は補修個所が少なかったのですが、裏面はほぼ全面の改修が必要と判断して足場を組み、ついでに外壁、雨樋の塗装まで行います。

裏側の足場組立作業中

P5200009_2

建物の改修は大体の目安として

塗装は5~10年。

コーキング(目地など)が10年。

タイル、モルタル塗りは10~13年と言われます。

まぁお金も無いし、まだ大丈夫かなcoldsweats01

と、放置してると別な場所まで改修が必要となり思わぬ費用がかかったりしますので、建ててからおおよそ10年単位でメンテナンスをすると家が長生きしますよconfident

ご自宅は大丈夫ですか?

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析