2010年8月21日 (土)

経過報告。

外壁工事がすすめられ、サッシにもガラス障子が

はめられました。

Dscf4537

バルコニーの立上り部分も外壁材を張る前に

防水処理をしておきます・・・

Dscf4534_2

外壁廻りがすすみ、雨仕舞いがおわれば、内装の

下地をすすめていきます。

2010年8月19日 (木)

経過報告。

Dscf4429

第三者機関による構造体の立会い検査がおわり、

工事は外部の仕上げがすすめられています。

Dscf4430

アルミサッシの枠がとりつけられ、外壁の下地に

シートが張られていきます。

透湿防水シートは、室内からの湿気を外気に逃がし、

かつ防水効果のある優れたシートです・・・

Dscf4477

ただいま外壁の貼り付け作業がすすめられて

います。暑い日が続く中、狭い足場での作業と

なります・・・熱中症に気をつけてご安全に!

2010年8月10日 (火)

メンテナンス。

Dscf4121

防水の改修と、前面クリーニングのため

本社ビルのメンテナンス施工中です。

最近は桜島の降灰もひどく、ガラス面も

汚れがひどいですね・・・

建物は完成したときが一番きれいで、

大切な事は、維持管理のしやすさと

定期的なメンテナンスなんです。

2010年8月 5日 (木)

上棟。

Dscf4391 Dscf4398

屋根面の防水ルーフィングはしっかりと立ち上げておきます。

最近のゲリラ豪雨を考えると、今までの既成概念はすてて

ひとつひとつの納め方をじっくり検討していく必要があると感じます・・・

Dscf4405

本日、無事に上棟式がおこなわれました。

これまで同様、竣工までの安全を祈願しました・・・

Dscf4409

2010年8月 3日 (火)

屋根。

Dscf4380

屋根工事がはじまりました。

鉄骨の上に耐火野地板を張り、その上にゴムアス

ルーフィングを重ね張りしていきます・・・

Dscf4387

ガルバリウム鋼板をしっかりと留めつけ、となり

同士をしっかりとかしめて、一体にしていきます。

メンテナンス性に優れた材料で、雨のもれない

構造を実現しています。

2010年8月 2日 (月)

お引渡し。

Dscf4105

完成

Img_0855

着工前

今回は内部の模様替えがメインとなりました。

外観は一部増築部をのぞき既存のままですが、

サッシを断熱仕様に取替えたため、ほぼ全体を

リフォームしたことになります・・・

外構も一新し、息子さんのバスケゴールも活躍

することでしょう。

新たに植えたヒメシャラの緑がいい感じです・・・

2010年7月31日 (土)

コンクリート。

Dscf4357

2階の床下地になる部分のコンクリートを打設しました。

Dscf4362

1階テナントへの問い合わせもあるようです。

高所作業がつづきますが、安全第一に徹して

作業をすすめていきます・・・

2010年7月30日 (金)

建物探訪。

Dscf4103

福岡出張の帰りに大宰府にある

九州国立博物館に立ち寄り外観をパチリ!

大切な資料収蔵庫のため、百年に一度の

大地震にも耐える免震構造となっているようです。

2010年7月26日 (月)

経過報告。

Dscf4303

足場の組立て中です。

Dscf4294

2階床面はデッキプレートを敷き込んでいきます。

2010年7月23日 (金)

建て方。

Dscf4052

いよいよ鉄骨建て方です。

Dscf4064

渋滞をさけるため、夜間の作業となりました・・・

Dscf4072

職人さんのがんばりで、なんとかタイムリミット

までに組みあがりました・・・

近隣のみなさま御協力ありがとうございました。

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析