基礎工事がおわり、土間の設備配管を施工中
です。今週はいよいよ鉄骨の建て方がはじまり
ます・・・
完成
着工前
内部が完了しました。
あとはカーテン工事を残すのみ・・・
家族が集まる1階リビングはひろびろとした
1ルームとなり、コミュニケーションの場となる
ことでしょう・・・
2階子供部屋の増築部分も塗装が終わり、
違和感なく仕上がりました・・・
内部はクリーニング前の仕上げがすすめられて
います。
縁側に物干し金物を設置しました。
特にこの時期は室内干しのスペースが必要ですよね・・・
本体は取外しもできるようにしておけば便利です。
リフォームの場合、天井裏の補強をしっかりと行います。
基礎のコンクリートが打設されました。
しばらく養生期間(コンクリートが固まる時間)を
おいてから埋め戻していきます・・・
この時点で、基礎の鉄筋が設計通りに組まれているのかを
検査していきます。職人による自主検査、施工者による
社内検査、設計監理による配筋検査を経て、第三者機関
の立会い検査がおこなわれ、ミス等がないかを確認し、
合格のうえでコンクリートを打ち込みます・・・
この段階で木部分の塗装がはじまります。
木目を活かし、浸透性の塗装で仕上げていきます。
基礎の鉄筋が組まれます・・・
大雨でなくてうれしいのですが、蒸し暑いですね。
このあと、コンクリートを流し込むための型枠を
組上げていきます。
照明器具を埋め込むための開口をしています。
他のコンセント類もボードに穴あけをしていきます。
連絡ボードに励ましの言葉・・・・
・・・・棟梁ほほえんでいました。
もともと石張りのあった壁は、段差が多いので、
コンクリート面の壁には直張り・・・通称GL工法で
ボードを貼っていきます。簡単にいいますと、接着剤
の団子を壁にたくさんくっつけて(正確には間隔と寸法
に決まりがあるのですが)ボードを貼っていくのです。
もっと読む
最近のコメント