2019年3月 6日 (水)

フォトコン。

今年、応募していたフォトコンテストで入選し、

県庁でおこなわれた表彰式に出席してきました。

募集内容は、暮らしや風景の中にあるかごしまの土木写真ということで、

長島町の黒之瀬戸大橋を撮影した写真が受賞しました。

http://www.kago-kengi.or.jp/jigyou/jinzai/kouhou/H30photocontest/index.html

P_20190306_144619

P_20190306_151119

写真入りの盾までいただきました!

表彰されたりする機会はまったく無いので、また撮影意欲が高まってきました!

業務においても、写真は大事な広告材料となりますので、

良さを十分に伝えられる写真を撮影できるように、

日々、ウデを磨いていきます!

Sakou

2019年3月 5日 (火)

マラソン。

去年に引き続き「鹿児島マラソン」に参加してきました!

 

_190305_0004

 

42.195Km。。。。自分と向き合う長~い時間です。。。

 

アミノ酸とエナジージェルなど、準備万端!

 

_190305_0010

心配された雨もあがり、いいスタートをむかえました。。。

 

_190305_0011

沿道の声援をあびながら、天文館を走るって最高です!

 

_190305_0012

不覚にも このあと携帯の充電がさびしいことに。。。。

 

去年と同じ過ちです!

 

成長しない自分が腹立たしい。。。

 

なので途中の写真はありません!(申し訳ない)

 

ブログでは「あっ」というまに いきなりGOAL!

無事完走できました!

 

S__14327834

実際には、自問自答しながらのながーい時間でした!

 

しかし、

  

毎回、感じるのは、ボランティアやスタッフ、応援の人々の有難さです。。。

 

そして、自分の弱さ。。。

 

抽選にあたったら来年もはしろう!そう誓った一丁田でした。

 

2019年3月 4日 (月)

6坪ギャラリー。

先週より6坪ギャラリーでは

鹿児島工学院専門学校の学生さんの

「666住宅展」がはじまっています。

36b78d40778b4dabb8e145094bd05db9

6m×6m×6mの立方体をベースに形態をそれぞれ

変えながら、設計している作品を8点ほど展示しています。

Ac1b157acc644cb587bd5f37dbf4a026

8420a9c7d7704dacbb001d0afd207856

パネルと一緒に大きな模型も展示されていますので

ぜひぜひお立ち寄りください。

お立ち寄りになられた際には

建築を学ぶ学生へ、コメントをお待ちしております。

かいていただけたら嬉しいです😊

 

 

また、本日は9月より着工していましたH様邸新築工事の

引渡しを行いました。

工事中はご近隣の皆様には騒音や車輌の出入り等で

大変ご迷惑をおかけしましたが、

ご協力していただき本当にありがとうございましたconfident

今回の現場での経験を生かして、次の現場でもがんばりますrun

永野
 

2019年3月 1日 (金)

卒業の日

こんにちは、大脇です。

 

今日は3月1日、県内の多くの高校生の卒業の日です。cherryblossom

私も丁度1年前の今日卒業しました。

とても1年とは思えないくらいあっという間に月日が過ぎて行った気がします..coldsweats02

 

Dcca9854793322da57d21473fd7048fb_t

 

卒業生の方々はこれからはじまる新たな挑戦に向けて

高揚感や不安など、いろいろな思いが交差していると思いますが、(自分もでした...)

まずは高校生活で培った経験や失敗などを最大限に活かせるよう、

次の挑戦に向けて準備を進めていきましょうsign01

 

大脇

2019年2月28日 (木)

男飯 Ver24

こんにちは、東です。

最近は花粉症でくしゃみと鼻水に困っています。。。

 

さて、今回はビビンバ丼を作りました!

 

S__60473350

普段あまりとれない野菜もたくさんとれた気がします。

卵の黄身もアクセントになっておいしかった。。。

 

by ひがし

2019年2月27日 (水)

街道をゆく。

山都町の帰りには、人吉温泉に寄っていくつもりでしたが、

国道3号線を上っているときに、雰囲気の良さそうな町並みを発見!

Dsc_6685

そこは、八代市の日奈久(ひなぐ)温泉というところ。

下道で行ったことによる予期せぬ発見で、

「ここが日奈久かー」と、予定を変更することにしました。

Dsc_6709

3号線から一つ筋を入ると、薩摩街道となっていて多くの旅館があります。

街道沿いだけあって、中にはスバラシイ意匠の古い旅館も・・・。

薩摩街道というと、熊本まで延びるなが~い街道。

西南戦争時には薩摩軍が北上していった街道です。

Dsc_6694

当時に思いを馳せ、ルートを変えながら、3周ほどまち歩き。

街道に対する通り沿いの建物の距離感、スケール感がイイ!

店先は、当時のままの雰囲気を残しているような感じがします。

歩いた後は、せっかくなので大浴場に入ってリフレッシュしてきました。最高です。

次のお出かけも帰りは温泉だな・・・。

Sakou

2019年2月26日 (火)

スモーク。

「BBQ好きの行く末は 燻製づくりだ!」

 

 

ただ ただ 燻煙する優雅な時間を過ごしたくて

 

はじめてのベーコンづくりにチャレンジしました。。

 

市販の豚肉に 塩をもみ込み冷蔵庫にねかせ。。。

 

Dsc04987

 

日に一度、表裏をひっくり返しながら 待つこと 一週間。。。

 

「塩漬け」した肉を洗い、さらに水に浸して「塩抜き」待つこと半日。。。。。

 

その後はひたすら乾燥させる。。。

Dsc04991_2

十分に乾燥させてから

いよいよ 燻煙!

 

王道のサクラスモークチップで燻しますよ!

 

Dsc04995

この日のためにネットで購入した燻製機を試す日が来た!

 

炭をおこし 

 

いい感じに焼けてきたところで燻煙開始。。。

Dsc05004

 

Dsc05008

ここまでくると、もしも結果が失敗しようとも この待つ時間だけでも幸せだ。。。

そして、

 

燻煙すること 4時間。。。。

 

かんせーい!

 

Dsc05010

 

正真正銘、塩だけの無添加 自家製ベーコン。。。

 

今回、国産と外国産の肉で試してみましたが、こうなるとどっちも旨いですな。。。

ただ、残念なことに現在 禁酒中。。。

 

酒のつまみにしたいとこですが、週末のマラソンまでは我慢です。

しばらくは 朝食の楽しみになりそうだ!

 

スタッフ東の「おとこめし」に影響されて料理に目覚めた? 

by一丁田

2019年2月25日 (月)

セミナー。

本日は午後から姶良市の加音ホールへ。。

 

定期的に開かれる断熱セミナーをききに

一丁田といってきましたrun

F58025eeabed4416b02dd1241d80b203

今回の講師であった、東京大学大学院准教授の

 

前先生のセミナーは何度か参加していますが

 

サーモカメラで撮影した、建物や生活の様子、

 

次々とでてくる体験談がとてもおもしろいです。

 

『家を売るということは生活を売るということ』

 

毎回セミナーのはじめに、前先生がおっしゃる言葉です。

 

 

TAG Designの家でも、しっかりとした断熱環境のもと

 

快適な住まいをご提供できたらと思っております。

永野。

 

2019年2月22日 (金)

今日は何の日?

こんにちは、大脇です。

2月22日と2が3つ並んでいる今日は

「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂にちなんで「猫の日」

と言われていますが、

2月22日には多くの「~の日」があるので少し紹介します。

 

Img_5259540x360_jpg_pagespeed_ce_yi  

猫の日と同じ語呂にちなんで

「ニン(2)ニン(2)ニン(2)」で「忍者の日」や、

あついおでんを「ふー(2)ふー(2)ふー(2)」と

息で冷ましながら食べることにちなんで「おでんの日」

 

また湯気を表す3本の曲線が数字の「2」が3つ並んでいるように見えること

にちなんで「温泉マークの日」spa

 

他にも「食器洗い乾燥機の日」や「ヘッドホンの日」など

聞いただけでは由来が全く分からないものまでさまざまあります。

 

今日が一体何の日なのか知ってることで

何か得する日があるかもしれませんねgood

大脇

 

2019年2月21日 (木)

男飯 Ver23

こんにちは、東です。

 

先週は耐え切れずラーメン王にいってきました。。。!

S__60350478_2

二杯も食べてしまったdelicious

 

さて、今回は唐揚げとおからナゲットを作りましたrestaurant

(唐揚げ)

S__60350475

(おからナゲット)

S__60350474_2


唐揚げは二日間冷蔵庫で漬け込みました

むね肉を使ったのですが、漬け込んだおかげなのか

柔らかくておいしかったですscissors

 

by ひがし

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析