2019年3月19日 (火)

Le Corbusier。

 

国立西洋美術館は

 

コルビュジエの弟子 前川國男によって新館が増築されました。

 

内部では 自然に移動できるようになってます。。。

 

Dsc04853

新館区域に入ると いきなり現れるこの空間構成

 

Dsc04854

1階には 

 

本館との間にある中庭を眺められるギャラリーもあります。。

 

Dsc04855

本館から新館まで、

  

グルリとまわって 最後にいきつく休憩スペース。。

 

ここは もちろんコルビュジエデザインの家具でみたされてます。。 

 

Dsc048591

 

最後に、正面玄関の右側にあるコンクリート階段

 

設計当時は回廊型の美術館の出口になるように計画されていたようだが、

 

実際には使用されず、いまも立ち入り禁止となっています。。。

 

Dsc048621

それにしても、すべてが絵になるデザインです。。。

 

巨匠のデザインした空間を体感できてシアワセでした!

 

展示品よりも 建物隅々まで眺めて時間を費やした美術館めぐりとなりました。。

 

by 一丁田

2019年3月18日 (月)

いらすと。

すこーーーーし変わった絵を描くのが趣味のわたしは

高校生時代から少しずつ日記のようにかきためている

スケッチブックがあります。。

今回はそれをなにか形にのこしたいなぁと思い

スタッフ酒匂に手伝ってもらい「イラストレーター」という

ソフトを使ってデータ化しました☺︎

 

097b0fb012fc4e5ba8069573a1d87145

パソコンで作品をつくるのは簡単だと思っていましたが

全く上手く行かず、この線を引くだけでも3時間ほどかかりました。。。

D7ee3de03b274e699af1b960f13d8e95

なんとか色つけまでおわり自分の納得のいくものができました☺︎

このデータを使ってオリジナルのエプロンをつくりたいな〜と

 

作戦を練っているところなのでまたできたらアップします😀

ながの。

2019年3月15日 (金)

可視化する

こんにちは、大脇です

 

お客様へのプレゼンの際などに、

住宅の間取りや外観をわかりやすく可視化する方法の中に、

お店の店頭POPや等身大パネルなど、身近なところでよく使用されている

スチレンボードで模型を作成する方法があります。

 

Image2

 

Image1

 

このように内部まで細かくつくりあげることで、

図面ではイメージが湧きにくい全体像が一気にわかりやすく見渡せます。

 

Image3  

私は元々手先が器用ではないので

まだまだ練習が必要ですね (笑)

 

大脇

2019年3月14日 (木)

知覧公舎解体工事 Ver5

こんにちは、東です。

最近乾燥がひどくて手がパリパリです。。。

 

さて、現場では埋戻し転圧を行いました

(埋戻し)

Rimg0073

(転圧 @300)

Rimg0079

(整地)

Rimg0096

後は仮設材を撤去して完了となります。

最後まで無事故無災害で終わり、よかったですsmile

 

by ひがし

2019年3月13日 (水)

大動脈。

8年前の3月12日に九州新幹線が全線開通しました。

東日本大震災が前日に発生したので、記念式典はすべて中止となり、

全線開業は静かなスタートになりましたよね。

Dscn3342

(新鳥栖駅新幹線ホーム)

福岡で働いているときには、自転車に乗るような頻度で利用していたので、

九州新幹線はとても馴染み深い存在となっています。

この時期になると、YouTubeで8年前の全線開業CMを観て毎度感動します。

何度見ても良いCMですよ。


YouTube: 祝!九州 九州新幹線全線開CM180秒

また、今年も暖かい気持ちになりました。

Sakou

2019年3月12日 (火)

旅のつづき。

上野の「国立西洋美術館」

 

現在は開館60周年を記念してコルビュジエの展示会が開催中。。。

 

私が訪れたときは、まだ開催前だったため常設展示とバロックの「ルーベンス展」が開催中

 

内部に入るのは初めてです。。。 

 

Dsc048641

1階ピロティの中央から入場し、一筆書きのように展示をみてまわるような導線計画。。

 

Dsc04833

トップライトのある19世紀ホールからスロープで2階へすすみます。。。

 

コルビュジエの建築によく登場するスロープですが、

 

階段と違って 足元を気にせず、

 

なおかつ、

 

進むたびに 見える情景が移り変わっていくことで、その空間の見え方が変化していく。。。

 

Dsc04834

すばらしい 移動手段です。。。

 

そして、片側手すりのある階段

 

ここは、立ち入り禁止となってます。。。

 

Dsc04848


展示空間の天井は低い部分が黒で、高い部分は白

壁は白

 

床は黒

 

間接照明の入ったガラスのボックス。。。建設当初は自然光を拡散させていたようですが、

 

いろんな事情で、現在の照明に変化していったらしい。。。

 

Dsc04841

 

建物全体を構成する寸法は、

 

コルビュジエの唱えたヒューマンスケール「モデュロール」によるもの。

 

西洋人の体に合わせた寸法ですが、

 

ほどよいスケールは全国万人向けなのではないでしょうかねぇ。。

 

Dsc04845

今回はじっくりと ここの空間を体感することができました!

 

なので、また次回にアップします。。

by一丁田

2019年3月11日 (月)

うめ。

3月に入り段々と暖かくなってきて

まちに咲いている花が綺麗な季節になってきました。

8abfe4f98eb448ca9b8763ae0bd1ecf6

家に咲いている梅の花も満開です。

 

毎年家でとれた梅は母特製の梅酒になります。。

去年は少し変わったブランデーで漬けた梅酒で

とても美味しかったので

今年もどんな味になるのか今からドキドキワクワクです。

 

 

花より団子の永野でした。

2019年3月10日 (日)

Mt.開聞。

1月の「歩き初め」から2か月あまり

 

山から離れていたため、週末の晴れ間をみて久々の山へ。。

 

Dsc05012

数年ぶりの「開聞岳」924m

 

Dsc05014

昨晩は、マラソンの打ち上げにと、ややアルコールを摂りすぎたため、いい汗が。。。

 

標高を上げるごとに体調も回復です。。。

と思ったものの、結果 お疲れ顔です。。

_190310_0001

帰りは 「たまて箱温泉」の露天風呂。。。

 

毎日 男女風呂が入れ替わるため、

 

今日は奇数日。。。開聞岳方向の眺めは女性風呂にもっていかれました。。。

 

でも、ゆっくり疲れを癒すことができ大満足!

 

いいトレッキングとなりました。。

by 一丁田

2019年3月 8日 (金)

花粉の時期

 

こんにちは、大脇です。

最近身の回りで何かと「花粉症」とよく聞く時期になりましたが、

なぜ同じ環境にいるのに花粉症になる人とならない人がいるのかご存知ですか?

 

Nichinanimgl0231_tp_v

これには主に2つの理由があって

1つは 遺伝的な体質の違い、つまり家族や近親者にアレルギー体質の人がいると

花粉症にかかりやすいと思われます。

 

もう1つは 食生活や住環境などのよる違いです。

これは、同じ地域に住んでいても食生活や住環境が異なると

花粉症になる人とならない人が出てくるということです。

 

治療方法の中には、逆にスギ花粉を体に慣らすことで治すという

興味深いものもあるのですが、

やはり基本はマスク、手洗い、うがいのようです。

 

今年の花粉飛散も多いようなので、対策・予防に気を配りましょうsun

 

大脇

2019年3月 7日 (木)

男飯 Ver25

こんにちは、東です。

先週の日曜は3月3日ひな祭りでしたね

私にはまったく関係ないのですが。。。

 

せっかくなのでちらし寿司を作りましたfish

といっても酢飯を作って卵焼いて魚を切っただけですが。。。

 

S__60637187

お米がピンクなのは

梅の粉末かなんかだったと思います。。。

 

ひなあられ食べるの忘れてたcatface

 

by ひがし

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析