2019年2月20日 (水)

山の都へ。

現場が終わり、まとまった休暇を取ったので、

以前からずっと気になっていた熊本へ行ってきました。

今回訪れたのは、熊本でお気に入りの町、上益城郡山都町(やまとちょう)。

Dsc_6586
ここには、とても大きな石造の水道橋があります。

熊本地震で震度5強を観測し、石がズレたり、水道橋なので水漏れがしたり、

大きな被害を受けました。

新聞等で修理が始まっていたのは知っていたので、

以前からずっと気になっていました。

Dsc_6564

Dsc_6576

Dsc_6597

この石橋は「通潤橋(つうじゅんきょう)」といって、

日本最大の石造水道橋です。なんと約160年前につくられました。

田んぼと川に高低差があるので、水を確保できない台地の田んぼに水を送る役割があります。

周辺の景観も含めてその時代にタイムスリップしたような感覚になり、

山都町の文化的な景観をみることができます。

Dsc_6571

Dsc_6567

穴の開いた石の管をつなぎ合わせて水を送り、それが橋の上を3本通っています。

地震で石の継ぎ目から水が漏れていたので、すべて補修したそうです。

Dsc_6593

修理は大方終わっていましたが、

去年の大雨で石積みの裏込めに雨水が廻り込んで

石が崩落した箇所がありました。これを見たときはショックでした。

(三次災害を防ぐためにモルタルで固めてありました)

現在、復旧の方法を検討しているようなので、復旧にはあと少しかかりそうです。

Dsc_6604

近くの神社では、片方の鳥居だけ建っていました。

道路も山間部では復旧工事の真っ只中で、迂回路も未だ多かったです。

まだまだ復旧には時間がかかることを実感して帰ってきました。

もっともっと、熊本には色々なところに訪れようと思います。

Dsc_0039

(2014年10月撮影)

地震が起きるまでは、定期的に放水をおこなっていました(Youtubeに動画があります)。

このダイナミックな姿を早くみたいですね。

Sakou

2019年2月19日 (火)

同潤会アパート。

大正時代に設立された財団法人「同潤会」によって、

 

関東大震災後に強い鉄筋コンクリート造の集合住宅が数多く建設されました。。。

 

ここ、青山アパートメントもその一つ

今では「表参道ヒルズ」の端っこに、当時の建材で復元された佇まいを見ることができます。。。

Dsc04671crop1

各フロアにはギャラリーなどが入ってます。。。

 

青山のギャラリーというだけでオ・サ・レ・・・

 

Dsc04673

新しいヒルズとの接続部分とは、こんな感じでつながっている。。。

 

この打ち放しコンクリートの設計は

言わずと知れた安藤忠雄さんですね。。

 

Dsc04675

周囲環境に配慮し、

 

表参道のケヤキ並木の高さにあわせて建てられたこの施設は、

 

地上は3階までとなっており

 

収益性を高めるために必要な店舗の大部分が地下に埋まっています。。。

 

Dsc04676

中央の吹き抜けは回遊性のあるスロープでつながっており、

 

周回しながら自然に各フロアへ移動でき、エスカレータでも昇降できる。。

 

ダイナミックな空間です。。。

 

181123_181125_0063

新旧が違和感なく みごとに一体となってます。。。

 

実は、以前ここを訪れたときは、この同潤会がくっついていることに気づかなかった。。

 

それくらい、自然です。。。

 

Dsc04672


 

実物を見れて満足でした。。

 

by 一丁田

2019年2月16日 (土)

ライブ参戦

こんにちは大脇です。

先週土曜日、昨年の紅白歌合戦にも出場された

歌手の「米津玄師」のライブに参戦するべく、博多に行ってきました。

 

Rimg1218  

場所はマリンメッセsign01なのですが、

グッズ販売で3時間ほど並び、運動不足が災いしたのか、

かなり疲れてしまいましたcoldsweats01

 

ですが、会場に入ると、その世界観と空気に飲まれ、疲れも吹き飛びましたhappy02

演出のバリエーションも多く最高でした。

 

そのあとはずっと食べてばかりだった気がします…

また福岡はゆっくり回ってみたいとです。run

 

大脇

2019年2月15日 (金)

知覧公舎解体工事 Ver4

こんにちは、東です。

 

さて、現場では地域貢献の一環として

指宿南九州消防組合の緊急訓練場所として

1/31~2-1の二日間、現場を提供しましたhappy01

 

(乗り込み前の様子)

Imgp0898

(工具類の準備)

Imgp0900_2

(エンジンカッターでコンクリートを切断する様子)

Imgp0902

(コンクリートはつりの様子)

Photo

実際の建物での訓練を行うことは少ない様なので

少しでも、お役に立ててよかったです。

 

by ひがし

2019年2月14日 (木)

男飯 Ver22

こんにちは、東です。

 

金曜カレーの日に

カツカレーを作っていると、なんだかラッキーなことがありました!

S__60186629

なんと二個連続で黄身が二つも!!

得した気分catface

 

S__60186630

ただ油が古かったのかうまく揚げられなかったです。。。

まぁおいしかったので良しとしましょう!

 

by ひがし

2019年2月13日 (水)

山田比良団地公営住宅(4号棟)外壁等改修工事 完成

報告が遅くなりましたが、山田比良の現場では竣工を無事迎えました。

基本的には、1~3号棟の改修の時とほぼ同じ工事内容でしたが、

今回、4号棟は手すりの色が「やまぶき色」になりました。

(1号棟→赤、2号棟→青、3号棟→緑、4号棟→黄色)

Dsc_6528

Dsc_6531

Dsc_6537

グレーに黄色でポップな配色になりました。入居者の方にもカワイイ色だね~と評判です。

12月は雨天が多く、

なかなか作業が進まず入居者の方に大変なご不便をおかけしましたが、

予定通り完了することができました。

連日の工事にご協力いただいたことに感謝申し上げます。

Sakou

2019年2月12日 (火)

東京文化会館。

1961年竣工 「東京文化会館」 

 

モダニズムの巨匠 前川國男の代表的な建築です。。

 

数年前には昼間訪れたのですが、今回は夜の内部をみたかったため、あえて夜景です。。

 

Dsc04802

それにしても デカい!

目の前に建つ 前川の巨匠コルビュジエ設計「国立西洋美術館」の敷地から撮っても

 

フレームに納まりきれません。。。

 

水平ラインが強調されていて、とっても。。。とっても。。。 かっこいい!

Dsc048101

今回どうしてもこの目で確かめたかったのは ランダムに配置された星空のような照明。。。

 

Dsc048001

それと、「落ち葉」をイメージしたという床タイル

 

Dsc04796

それから なんといってもダイナミックな屋内空間を体感したかったのです。。。

 

Dsc04778

この日は バレエの公演と音楽家のコンサートが準備中であり、

 

多くのお客さんが来館していました。。

 

大ホールへとつづく部分にはゆるやかな仕切りがあり、あちらはみえるものの立ち入り禁止!

Dsc04788

この仕切りカーテンも よく見ると「人」と「人」が手をつないでいるように見えます。。

 

かわいいデザインです。。

こんな巨大な施設ですが、細部までこだわりぬいたデザインが施されています。。。

 

スゴイ。。。

Dsc04789

スロープの手すりも 手触りのいい形状。。。

 

意匠にも徹底的にこだわり、使う人にも十分に配慮された建物なんです。。。

Dsc04787

Dsc04794

Dsc04786

あまりにも 見るところが多すぎて、こっちウロウロ あっちウロウロ・・・・

 

警備員の眼が怖かったです。。。

 

感動のあまり、翌朝も来てしまった。。。

 

夜も昼も見どころ満載の建築です。。。次回はぜひ 大ホール内部を味わってみたい!

Dsc04819

そう誓った一丁田でした。。

2019年2月 8日 (金)

二日市

こんにちは大脇です。

先週土、日曜日、知覧町と川辺町で行われた二日市に、

昼休み中ちらっと寄ってみました。

 

Rimg1198

ゆくっり見ることはできなかったのですが、

多くの地方のおいしい食べ物や、特産品などが並び、にぎわっていましたsun

 

Rimg1201

Rimg1204

私は今回知覧の二日市を訪れましたが、

川辺町の二日市も大変にぎわっていたようなので、

次は行ってみたいです。

大脇

2019年2月 7日 (木)

知覧公舎解体工事 Ver3

こんにちは、東です。

 

さて、内装材の撤去も終わり

躯体の撤去に入ってきましたimpact

 

躯体の撤去には二ブラというハサミのようなものを使って解体していきますhairsalon

 

Rimg9767

 

解体を行う際には粉じん等が飛散しないよう、

散水機を使いながら行います。

 

Rimg9710

 

解体作業時は重機の移動音等、ご近所のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが

今後ともご協力をお願い致します。

 

by ひがし

2019年2月 6日 (水)

山田比良団地公営住宅(4号棟)外壁等改修工事 防水工事

知覧町の山田比良の現場では、先週、完成検査を終え無事竣工しました!

現場の様子を1月にお伝えすることが出来ませんでしたので、

1月におこなった工事の様子を紹介します。

・・・

現場に入らないとなかなか見ることができない屋根の防水工事。

仕上げに関してはほとんどの人が見ることがないですが、

雨漏りを皆さんから守るとても重要な仕事です。

今回は雨樋の部分を「ウレタン塗膜防水」、

屋根を「水性シリコン塗装」の工法を採用しています。

Rimg2465

ウレタン塗膜防水は液体の防水材を塗布していきます。

Rimg2377

Rimg2396

下塗りの段階で、防水層の厚みの確保やひび割れ防止のため、メッシュシート貼ります。

見えないところですが、継ぎ目は5cm以上重ねるなどの決まりごとがあります。

Rimg2546

下塗りの上から、シートが隠れるまで防水材を塗り込んでいきます。

今回は雨樋を3周して同じ作業を繰り返しました。

ほとんどの人が見ることが無いところですが、手間が掛かってる分、

雨漏りからバッチリ守っています。

Rimg0002

屋根はシリコン塗装をしています。

古くなった瓦がみるみるうちに銀黒に輝いていきました。

Rimg2677

次回は完成した写真をお楽しみに。

Sakou

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析