2019年2月 5日 (火)

浅草観光センター。

ここ数日、平屋の設計に没頭している一丁田です。。

 

さて平屋といえば 

 

平屋を積み重ねたようなデザインが目を引く「浅草観光センター」

 

Dsc04688

雷門前の交差点にあった銀行跡地の建物です。。

 

隈研吾設計!

 

狭い敷地にあるためペンシルビルにしたくなくて、

 

浅草の街並みに合うようなデザインにしたという。。。

 

Dsc04689

ルーバーの不燃杉は近くでみると、テーパーになってた。。

 

こんな細かいディテールが外観の印象を変えていくんですね。。。

 

Dsc04690

8Fテラスまで一気にエレベーター移動するとスカイツリーもきれいに見える。。 

 

Dsc04694

浅草寺の仲見世もこんな感じ。。

 

181124_181125_0015_0

9:00オープン早々に入場したため、

 

いつもは ごった返す街の人も、まだまばら。。。

 

おかげで、ここもゆっくり見学できた。。。

 

6Fでは、まだ誰もいないシアターで さびしく映像だけが流れてます。。。

 

あと数時間もすれば人でいっぱいになることだろう。。。

Dsc04691

外観からは内部のようすが想像できなかったが、

 

決して広くない各フロアも、それぞれの階高に変化があり、

 

そこから見える景色の高さが変化することで、どこにいても開放的で気持ちのいい施設でした。。

by 一丁田

2019年2月 4日 (月)

図書館。

以前、一丁田がブログでアップしていた

 

都城市立図書館へわたしも遊びに行ってきましたrun

 

259316c8118944208f2ebf237d534a5c

053e4f91a9844d65ba93c13c1c695383

 

お気に入りの場所を見つけ、持ってきた勉強道具をひろげ

 

はじめていると

 

家ではあんなに集中出来ないのに!!! 

 

なんとなんと5時間ほど時間が過ぎていました。

  

素敵な空間の中で充実した時間を過ごすことができました。

 

 

館長さんの話をきいていると、

 

「騒いではいけません」「携帯禁止」などの

禁止事項が無いようで

 

その貼り紙がないとのこと。。。 

確かに、あたりを見回しても

 

注意事項・禁止事項の貼り紙がなかった!!

 

 

「みんなでつくっていく建物」かっこよかったです。。

永野

2019年2月 2日 (土)

企業説明会

先日、薩南工業高校で行われた企業説明会に、

総務部から窪園、建築部から東、大脇で参加しました。

 

土木、建築のそれぞれの今まで施工を行ってきた現場の過程や、

それぞれの現場で工夫した点などを発表しました。

 

Rimg0825

 

模型にも興味を示してくれていましたgood

 

 

Rimg0828

これを機に、県内の建築業に

興味を持ってもらえたら嬉しいです。

大脇

2019年1月31日 (木)

男飯 Ver21

こんにちは、東です。

 

あっという間に二月。。。

時の流れは早いものですねdash

 

さて、今回はカレーを予想以上に作ってしまい、

三日目のカレーをドリアにしました!

 

S__59858976

私は金曜はカレーを作ろうと決めているので

またカレーのアレンジをしたいと思います。good

 

by ひがし

2019年1月29日 (火)

吉村順三記念ギャラリー。

ライトの「自由学園明日館」から歩いて10分ほどでしょうか。。。

 

目白にある

「吉村順三記念ギャラリー」へ向かう。。。

 

181124_181125_0041

今回の旅の目的のなかで、かなり上位に位置する目的の場所だ。。

あこがれの「吉村順三設計事務所」跡地です!

Dsc04769_2

この日は、当時、吉村事務所の所員であった建築家の平尾 寛氏や他にもスタッフさんがいて

 

ひとつひとつを詳しく説明してくださった。。。

 

後ろ姿の左手の方が 平尾さんです。。

 

Dsc04760

ここは、一般フロアから一段下がったスペースで、当時の「打ち合わせ室」

 

左の階段をあがると吉村先生の個室へ。。。(今は図面と模型の倉庫と化していました。。)

 

設計依頼のあるお客さんは、訪問するとまず、ここへ案内され「吉村テイスト」を感じ取りながら

 

先生を待ち、そこへ2階からゆっくりと吉村氏が下りてきて相談がはじまるという、

 

なんとも粋な演出です。。

ちなみに、別階段からの2階部分は、

 

現在若手のデザイナーや建築家が数人で働くシェアオフィスとなっており、

 

格安で間借りさせてるらしい。。。

181124_181125_0038_0

この部屋の椅子という椅子すべてに座り、部屋隅々までながめる。。。

 

吉村障子を開け閉めさせてもらったり、

 

当時の図面をながめたりしながらゆっくりとした時間が流れます。。

Dsc04764

なんだかんだで、最後は客が3人となり、

 

お隣の展示室でコーヒーをいただきながら雑談がはじまる。。

 

話がはずみ2杯もいただいた。。(おだやかに語る平尾氏も素敵でした。。。)

 

多くの作品を残した吉村順三氏ですが、他の巨匠たちに比べ、

 

それにまつわる雑誌等は極端に少ない。。。

Dsc04765

平尾氏いわく、創ってから自分の作品に対しては、あまり多くを語らず、

 

「住み手」が気もちよく暮らしていくことに情熱を注いでいた方だったらしい。。。

 

ますますファンになりました!

大満足の建物あるきとなりました!

by 一丁田

2019年1月28日 (月)

現場のおきゃくさん。

現在、解体工事と外構工事に入っている

 

H様邸ですが、現場にはよく近所のネコちゃんが

 

遊びに来てくれます。。。

Be5821cc149e405c8ccde6e517eacaad

これは足場が解体される前に撮った写真。

 

危ないよ~と近寄ると

 

近づくなと言わんばかりの顔で、こっちをみてきます。。。

7d4e7b02562c4c2a9b38902582df8780

今週もこのネコちゃんたちにも負けないくらい

 

元気に、安全にがんばっていきます🙂

ながの。

2019年1月26日 (土)

経年美化。

スタッフ永野、大脇と一緒に

 

お引渡し前のH様邸で家具組立てをエンジョイしてきた一丁田です!

さて、

先日おじゃました「喜入の家」

 

Img_3762

年月を重ねるごとに味わいの出る雰囲気っていいですね。。。

 

いい歳の取り方をしている素敵なヒトみたいで憧れます。。。

 

枠材や床に使用した杉の色あい、、、、庭木の馴染み具合などなど。。。etc

 

使い込むほどに空間に馴染んでくるような「住まい」を創りたいと常々感じています。。。

 

たまに訪問したとき、そこに暮らす家族の成長がみえたりすると、ほんとにうれしくなります。。

 

Img_3761

こちらは 娘さんのコレクションの一部。。。ん、、、、、年々増えてる?

 

かわいいぬいぐるみたちもにぎやかで、とっても幸せそうでした。。。

 

2019年1月25日 (金)

男飯 Ver20

こんにちは東です。

なんだかんだ20回目、よく続いたなぁと思います。

 

そんな20回目特に凝った料理でもなく

具材放り込むだけの鍋です!とても簡単fuji

 

S__59686914

 

寒い冬にピッタリsnow

キムチ鍋でした。

 

by ひがし

2019年1月24日 (木)

知覧公舎解体工事 Ver2

こんにちは、東です。

最近、二日連続で鍋を食べましたrestaurant

 

さて、1月に入り本格的に解体が始まりました。

まず、公舎本体を解体する前に内部を分別撤去していきますimpact

 

Rimg9442

Rimg9486

内部の撤去が終わり次第、本体の躯体を解体していきます

近隣の皆様にはご迷惑をお掛け致しますが、

今後ともご協力をお願い致します。

 

by ひがし

2019年1月22日 (火)

変わりゆくまち。

銀座 数寄屋橋交差点のソニービル

 

といっても いまではビル跡地。。。

数年前に撮ったビルの姿はこちら。。。 

 

Imgp46411

そして 現在の写真はこちら。。。

Dsc04607_2

そうです。。一年ほど前に解体されました。。

181123_181125_0008

Dsc04609

 

2020年新ビル着工までの間、「銀座ソニーパーク」という名で、

 

1階の一部と地下部分だけが残されていろんなイベントが開催されてます。。

梁貫通のスリーブ跡をそのまま放置するあたり、かなり 面白いです。。。

地下はあいにく閉まってました。。。というか、このビルがなくなったおかげで、

 

お隣のレンゾ・ピアノ設計「エルメス本社ビル」が超めだつではありませんか。。。

 

181123_181125_0011

間近でみる400㎜ほどの特注ガラスブロックだらけのファサードは圧巻です!

181123_181125_0009_2

 

構造的にも かなり挑戦的な建物のようです。。。

 

夜は内部のあかりでかなり幻像的な雰囲気になるらしい。。。 

 

181123_181125_0012

あちこちで商業ビルの建て替えがすすめられていますが、

 

解体から新築までの間をあらたな用途で使い切るという手法も アリ ですよね!

by 一丁田

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析