梅雨明けがまちどおしいですね。。
ま、今の状況では 明けてもあちこち行けそうにもありませんが。
さて、
建築現場では さまざまな材料の端材が発生するわけですが、
これらも 使い方をかえれば それなりに新しい価値がうまれます。。。
素材そのものを活かしてインテリアに加えるのも 「心地のいい暮らし」のひとつかもしれません。。
以前より外出が少なくなった 今、 お部屋のデコレーションで楽しむのもありです!
by 一丁田
現在計画中の模型で
縮尺が同じミニカーをつかって
コンクリート打設のシミュレーション。。
計画中ではありますが
早く実物をみたくて 体感したくて うずうずしているところです。
ながの。
こんにちは。
小橋口です。
梅雨の時期になってから、一昨日まで雨が続いていましたが、
昨日、今日久しぶりに晴れました
帰り道の景色がいつもよりきれいだったので、
写真を撮りました
天気予報では、明日からまた雨となっていますが、
梅雨が明けたら、久しぶりに運動したいです
By.小橋口
こんにちは、大脇です。
新たに行う現場に向けて、積算を行っています。
私も新築の現場に何件か入り、
材料の種類や違い、また現場の流れが
少しずつながらも掴めてきました。。
積算は図面を見て、工程や仕上がりをイメージし、
正確に拾い出すことが大切です。
地道な作業ですがとても重要な作業です。
大脇
今では当たり前になった
コロナウイルス対策のビニールカーテン。
弊社におきましても本社・支店ともに設置しております。
ネットでは、ビニールカーテンの作り方が載ったサイトや動画がたくさんあります。
つい半年くらいまでは、考えもしなかったことです。
将来的には新しいインテリアとなりそうですが、今のままではちょっとネガティブな感じです・・・。
Sakou
書棚に入れてあったスケッチブック
なにげに手にとり ひらいてみた。。。
ふるいスケッチがいっぱいあって、なつかしい!
3DCAD導入前は このタッチのパースを何枚もかいてプレゼンしてたな。。。
リアルなコンピュータ画像もいいが、これはこれで 味があるなぁ。。
またInstagramで すこしづづ公開していきますね!
インスタはこちら↓
#TAG Design
by一丁田
コロナ禍で日々騒がれている間にも、夏はやってきます。。
ずっと部活を続けてきた私にとって、部活は学生生活を彩ってくれるものだと、
思っていたので、大会の中止や、規模縮小などの報道を聞くたびに、
自分まで胸が痛みます。。
私が続けていた軟式野球は、近々感染症対策を行った上で試合が行われるようです。
最後の大会、試合というのはやはり一番印象に残るもの..
これから挑む後輩たちを影ながら応援しています。
(写真は最後の試合を戦った藤崎台球場..)
今回の大雨で被災された方に心からお見舞い申し上げます。
連日、報道される大変な被害を見るたびに本当に心が痛みます。
熊本の人吉は、温泉に入りに何度も訪れているところ。
素晴らしい温泉群と球磨川で採れるウナギがとても美味。
人吉市内に建つ、日本最南端の国宝建造物「青井阿蘇神社楼門」
今回の大雨で境内は一面、湖となり大きな被害となった。
コロナが落ち着いたら、温泉も神社巡りにもまた行こうと思っていたのでとても悲しい。
普段の球磨川はとても澄み切っていて、エメラルドグリーンに輝いています。
JR肥薩線の車窓からの景色は絶景。
早くもとの生活と素晴らしい風景が戻るよう、願うばかりです。
堀部 安嗣さんの オンラインセミナーをみて
「記憶の継承」ということを改めて考えさせられました。。。
同席した永野も いい刺激をうけたようで よかったです。。。
建築は体感することが大切なことであり、人の手で描かれる図面には温かみがあり、
かつ、あたたかい建築をつくりだすということばに共感!
宮脇檀氏の「眼を養い手を練れ」に通ずるものがあります。。。
現在 計画中の住宅です。。
同じ平面でも
屋根のかけ方や外壁材
窓の位置や建物の高さによって
全く違う印象の建物になります。。
居心地のいい「住まい」の実現のために
素材ひとつ選ぶのも
スケッチや図面をおこしながら
何度も何度も検討し
渾身のプランを提案しています。
もっと読む
最近のコメント