日記・コラム Feed

2020年7月 4日 (土)

軒下にて。

 

梅雨後半もすごい雨です。。。

 

外出もままならないこの時期 家にいる時間も長くなってきているようです。。。

 

オンラインで仕事や呑み会が可能となったいま、居心地のいい「住まい」が必要とされ

 

換気や室内環境について あらためて考えることがふえたのでは。。。。

 

50ceeec06eb34818ae91b97096f985f9

 

雨の日に 少しだけ外気の風を取り込むことも 気持ちのいいものです。。。

 

室内の仕上げで湿度調整ができれば、雨の音をききながら過ごすのも たまにはいい!

 

軒先から流れる しずく や その音で雨の強弱に気づく・・

 

気密性も大事なことですが、自然を取り込むことも 大切なことだと思うのです。。。

 

by一丁田

 

2020年6月30日 (火)

雨の日。

週末は 外出のついでに

 

最近OPENした POLDER Terrace へ立ち寄りました。。

 

朝食を兼ねて danken coffee へ。。。

 

2e12906152fa4913bc317d5fd23413d0

 

レッドシダーを いろんな張り方で見せてくれてます。。。

無機質な空間に 木の色がいい感じで落ち着きます。。。 

大雨のせいで つい長居しました。。

 

もちろんパンもコーヒーもおいしくて いい時をすごしました!

 

3da4a18597dd4648941383626303c17a

 

洗車と車とファッション、そしてカフェのある複合施設・・

 

灰の降る鹿児島では 洗車サービスの併設はありがたいですよね!

 

ま、めったに洗車機にはつっこまず、もっぱら 自分で手洗いするんですけどね。。

 

たまには 使ってみようかな・・

 

by一丁田

2020年6月23日 (火)

夏至。

一日の中で 昼時間が一番ながい日

 

夏至は 一年のうち太陽高度が最も高い位置に来る日を言います。。。

 

「住まい」を計画するにあたって 夏の直射日光を部屋に入れないため

 

庇や軒の出を長くしたりする工夫が必要です。。。

 

S__41172996

夏とは逆に 冬の太陽光は ありがたいもの。

 

冬の直射光は 取り込みつつも、夏の日差しはさえぎれる寸法の軒の出。。。

 

かつ、意匠的にも感じのいい そんな建築はどこからみても美しいです。。。

 

by一丁田

 

2020年6月15日 (月)

パトロール・

  

 

 今回の社内パトロールは

 

月末完成予定の中央保育園・ふれあいの里の

 

2現場を回りました。 

Rimg4570

  

このパトロールでは、現場内に危険個所がないか

 

確認することはもちろんですが

 

毎日の点検簿や救急箱に入っている薬の使用期限、

 

緊急時の連絡先の確認などなど。。

Rimg4585

  

Rimg4628

 

 

万が一のけがや事故があっても

 

対応できのかるかという視点でも

 

確認しています。

 

パトロールの診断結果は

 

「安全の日」にて全社員で共有し、

 

改善策などを話し合っていきます。。

 

ながの。

2020年6月 8日 (月)

けいかくちゅう

  

  

計画中の物件。。 

 

一丁田と

 

あれでもない~これでもない~と

 

サンプル品・3DCAD・模型・図面などなど

 

たくさんの資料を見比べながら 

 

 

検討中です。。

 

ちなみに隅にみえる模型は手先が器用な

 

新入社員 小橋口の力作です! 

 

 

2bc20b5ca8374bb3bdeb758851064235

 

 

以前紹介したTAGDesignインスタグラムですが 

 

随時更新しておりますので

 

フォローやいいね よろしくお願いしますrun

  

ながの。

 

 

2020年6月 6日 (土)

空き家セミナー。

頴娃町石垣にて

 

空き家実践者セミナーに参加してきました。

 

3931b5a4375b4bb5961069bc07ee8c10

南九州市の補助金制度説明をはじめ

 

頴娃おこそ会や石垣のまちの方々の取り組み 

 

実際に建物の見学など

 

半日のとても充実したセミナーでした。。

 

 

 

今回セミナー会場:おこそ会での1例目となる物件の

  

「塩や、」にて 

Cde62403de5f448891fb4a3097df8b30

 

まちの方や学生と一緒になって改修した「塩や、」は

  

朝食会やワークショップなど

  

みんなが集える場所として活用されているようです。 

  

 

  

 

 

おこそ会では塩や、を含め9件の空き家を

  

改修しておりシェアオフィスや宿泊施設、移住体験ができたりと

  

さまざまな用途で使われています。

4fff9e5af3e1458e960cc5ad4886581d_3

 

  

まちの風景を作ってきた建物を

  

まちの人や移住者・学生の手によって

 

コミュニティの場として活用していた 

  

素敵なまちでした。。 

 

  

ながの。

 

  

 

 

 

 

2020年6月 5日 (金)

昨年の思い出

 

こんにちは、大脇です。

最近旅行に行く夢をよく見ます...

  

というのも、実は私も旅行好きで、去年は多くの場所に行きましたrun

 

~東京都~

東京駅 

Image0 

~静岡県~

淡島の散歩道から眺める富士山

Image0_2 

~山口県~

下関唐戸魚市場Image2  

~福岡県~

大濠公園

Image2_2  

最近は旅行とは程遠い日常となってしまいましたが、

行く先々で行われるイベントや、そこならではの美味しい食べ物に触れられる

旅行はとてもいいリフレッシュです。confident

 

早く元の日常に戻る日を願うばかりですねconfident

 

大脇

 

2020年5月28日 (木)

IoT

こんにちは、東です。

梅雨が近づき、ジメジメした季節になってきましたtyphoon

 

突然ですが、皆様はIoT(Internet of Things)というのをご存じでしょうか? 

 

IoT(Internet of Things)とは、別名「物のインターネット」といい

様々な「モノ(物)」がインターネットに接続され(単に繋がるだけではなく、モノがインターネットのように繋がる

情報交換することにより相互に制御する仕組みである

Wikipedia参照

 

まぁ実用的な例を挙げれば温度計とクーラーが連携し、ある一定の温度を超えると自動的にスイッチが入ったり、

湿度計と加湿器が連携し湿度が一定を下回ると加湿器が自動でついたりするような仕組みを簡単に作ることができる!

というものです。

 

と言うことで私も自宅にIoT取り入れてみましたthunder

 

Img_20200527_235153

これは、赤外線等が使用されているリモコン等をまとめ、スマホなどインターネットを介して使用することができるものです。

 

これを使うことによって電気を消すときテレビをつけるときにリモコンを探したり手間が減り

さらに上記で説明したような「もの」と「もの」を連携させることも可能です。

 

音声入力にも対応しているため、音声認識デバイスがあれば「〇〇電気をけして」(例:「アレクサ」、「OK,google」等)というだけで電気を消してくれたりするのです。

 

日々進化していく技術、皆様もぜひご家庭に導入してみてはいかがでしょうか?

 

by ひがし

2020年5月18日 (月)

みとおし。

 

今年は富士山登山道が完全に閉鎖されるらしいですね。。。

 

新型コロナウィルス恐ろしや。。。

 

数年前のワンショット!

 

いくつもの登山道がくっきりと写ってます!

181125_181125_0012

 

すべてがクリアとなる見通しのたたない日々。。。 

 

毎年7月に開催される 弊社の「安全大会」も今年は中止となります。。。

  

平穏な日々が ホントに まちどおしいですね。。

 

by一丁田

2020年5月12日 (火)

プロセス。

連休中は おとなしくベーコンを燻製していた一丁田です。。

 

一週間前から下ごしらえして、

 

毎回あれやこれやと分量や時間をかえてみたり・・

 

塩抜き、乾燥、燻製するという贅沢なひとときが大好きです。。

 

 

さて 話はガラッと変わって  

 

家の計画についてのおはなし。。。

 

構造と機能性、平面プランと外観意匠

 

それぞれ個々に考えながらも すべて同時進行ですすめていかなければ

 

最終的にまとまりのある納得の建築はできません。。

 

S__398868591

 

おまけに法規制も検討しつつ、役所との協議も大切なプロセスです。

  

こまかい納まりなど検討しながら 計画していく建築。。。 

 

こまごまと検討すべき事項は多いのですが、このプロセスこそ大事なポイント!

 

 

建築を考えるという行為そのものを たのしみながら進めていきます。。 

 

 

 

 

 

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析