計画中の物件。。
一丁田と
あれでもない~これでもない~と
サンプル品・3DCAD・模型・図面などなど
たくさんの資料を見比べながら
検討中です。。
ちなみに隅にみえる模型は手先が器用な
新入社員 小橋口の力作です!
以前紹介したTAGDesignインスタグラムですが
随時更新しておりますので
フォローやいいね よろしくお願いします
ながの。
頴娃町石垣にて
空き家実践者セミナーに参加してきました。
南九州市の補助金制度説明をはじめ
頴娃おこそ会や石垣のまちの方々の取り組み
実際に建物の見学など
半日のとても充実したセミナーでした。。
今回セミナー会場:おこそ会での1例目となる物件の
「塩や、」にて
まちの方や学生と一緒になって改修した「塩や、」は
朝食会やワークショップなど
みんなが集える場所として活用されているようです。
おこそ会では塩や、を含め9件の空き家を
改修しておりシェアオフィスや宿泊施設、移住体験ができたりと
さまざまな用途で使われています。
まちの風景を作ってきた建物を
まちの人や移住者・学生の手によって
コミュニティの場として活用していた
素敵なまちでした。。
ながの。
こんにちは、東です。
梅雨が近づき、ジメジメした季節になってきました
突然ですが、皆様はIoT(Internet of Things)というのをご存じでしょうか?
IoT(Internet of Things)とは、別名「物のインターネット」といい
様々な「モノ(物)」がインターネットに接続され(単に繋がるだけではなく、モノがインターネットのように繋がる)
情報交換することにより相互に制御する仕組みである
Wikipedia参照
まぁ実用的な例を挙げれば温度計とクーラーが連携し、ある一定の温度を超えると自動的にスイッチが入ったり、
湿度計と加湿器が連携し湿度が一定を下回ると加湿器が自動でついたりするような仕組みを簡単に作ることができる!
というものです。
と言うことで私も自宅にIoT取り入れてみました
これは、赤外線等が使用されているリモコン等をまとめ、スマホなどインターネットを介して使用することができるものです。
これを使うことによって電気を消すときテレビをつけるときにリモコンを探したり手間が減り
さらに上記で説明したような「もの」と「もの」を連携させることも可能です。
音声入力にも対応しているため、音声認識デバイスがあれば「〇〇電気をけして」(例:「アレクサ」、「OK,google」等)というだけで電気を消してくれたりするのです。
日々進化していく技術、皆様もぜひご家庭に導入してみてはいかがでしょうか?
by ひがし
連休中は おとなしくベーコンを燻製していた一丁田です。。
一週間前から下ごしらえして、
毎回あれやこれやと分量や時間をかえてみたり・・
塩抜き、乾燥、燻製するという贅沢なひとときが大好きです。。
さて 話はガラッと変わって
家の計画についてのおはなし。。。
構造と機能性、平面プランと外観意匠
それぞれ個々に考えながらも すべて同時進行ですすめていかなければ
最終的にまとまりのある納得の建築はできません。。
おまけに法規制も検討しつつ、役所との協議も大切なプロセスです。
こまかい納まりなど検討しながら 計画していく建築。。。
こまごまと検討すべき事項は多いのですが、このプロセスこそ大事なポイント!
建築を考えるという行為そのものを たのしみながら進めていきます。。
最近のコメント