こんにちは、東です!
今日は知覧平和公園陸上競技場トイレ新築工事の現場で研修です。
今回は私が現場で教えてもらったことを少しだけ紹介しようと思います
まずは、中間水切り
これは、真ん中の黒い水切りのことで
サイディングが最大3030㎜しかないため
それ以上の高さサイディングをはるために使うそうです
サイディングの最大が3030㎜なのは尺貫法が関係あるとかないとか。。。
次は通気胴縁についてです
この横に打ち付けられている木のことです
これは、壁に湿気がたまらない様にするためのもです。
サイディングの向きが縦なら横張り、横向きなら縦張りだそうです。
これからも多くのことを学んでいき
自分の知識としていきたいです。
by RIKU
GW前はこんなに休暇が中途半端に長いと体が鈍りそうだとか思っていましたが結構なんだかんだで折り返し残り3日となりました。
昨日は自宅へ友人が遊びにやってきて近い厄年はどこに払いにいくかとか近況報告?やら浮いた話が・・・無いなwとか一昨日の専務の結婚披露宴が凄すぎて圧倒されたよとか色々な話の中でシステムバスとユニットバスの違いって?から引っ越す度に水回りや風呂がグレードアップしてよなここはと言われ彼らのお風呂を聞いてみると大体が1014タイプ。
僕のところは1418タイプ・・・・40cmも縦横広ければ広く感じるだろうな。
確かに一人暮らしには無駄に広いですw
その前のアパートの写真が残って無かったですがそこが1012タイプだったと思います。
水回りキッチンはお見せ出来ませんが、1口コンロから2口、今では3口&グリル付きにバージョンアップしてます。(料理するしないは置いといて)
当然家賃もバージョンアップ(約2倍)
住む人もバージョンアップ・・・・してませんが(汗)
努力をしていきます。(タブン)
因みにシステムバスとユニットバスって同義語です。
ただユニットバスと言うと一般の方にはトイレと一体型になっているホテル等のお風呂を連想される方が多い様ですが基本は工場製作で搬入されてくるので言葉が違うだけなんですね。
のんびりのんのん報告は有村でした。
こんにちは。酒匂です。
とある企業様より、新しいブースの提案を依頼されておりましたが、
そのプレゼンテーション資料が完成いたしました。
私は模型を担当しました。
建築の模型は、建築を知らない方にとっては図面よりも、
分かりやすい資料だと思います。
ただ、間取りだけを作るのではなく、
大きさをイメージしやすい机やイスなどの家具なども配置し、
空間のスケール感を伝えることがとても大切です。
さらに、白いボードに仕上げに近い紙を張ることで、
出来上がりがイメージしやすくなります。
そのほか、どういう材料を使ってどのように作るのか、
考えて工夫することも良い模型につながります。
学生時代はよく建築模型を作っていましたが、正直まだブランクを感じています。
これからもどんどんクオリティを上げて、
魅力的でイメージしやすい模型を作れるよう努めてまいります。
Sakou
最近のコメント