リフォーム Feed

2011年9月16日 (金)

屋根の改修。

Dscf1207

古い瓦をはがすと、平木を幾重にも重ねた下地があらわれます。

Dscf1216

瓦も横桟にひっかけて置いてあるだけです。

重ね合わせることで全体がおさまっていたんですね。

Dscf1218

のし瓦を積み上げた しっくいも御覧のとおり ボロボロにもろくなってます。

Dscf1215_2

下地をすべて撤去したら、杉板を張り、あたらしく しっかりとした下地を作ります。

防水用のルーフィングも釘穴に強いものを張りつけていきます・・・

このあと 瓦の割り付けにあわせて、縦、ヨコと順番に瓦桟を打ち付け、瓦を留める下地が出来上がります。

by 管理人。

2011年9月 9日 (金)

改修に学ぶこと。

屋根の改修工事。

古くて悪くなった下地(タルキ)は取り換えていきます。

Dscf1257

「小さい頃住んでいた自宅の改装で、大工さんによって開けられた屋根の間から差し込む光のすごさに感激し、建築の道にすすんだ・・」

なんてこと言ってた世界的建築家がいましたが、その気持ちわかりますね。

Dscf1253

しかし、太くて長い木材が使われてます。

7mを超す太鼓おとしの棟木に、登り梁ががっしりと組まれて屋根を構成しています。

いまどきの建築と違って、金具もいっさい無く、継ぎ手と込せんだけで固定されています。

Dscf1252 

向こうには、上棟のとき祭られた矢と的がかけられてます。

サカキの葉もそのまま枯れてくっついてます。

当時の大工さんによる手刻みの骨組みは、いまでも充分機能してます・・・すごい!

by 管理人。

2011年9月 7日 (水)

ぷち リフォーム。

昭和初期に建てられた民家の改修をはじめてます。

古くなった漆喰の塗り壁をはがし、あたらしく下地となるボードを張ります。

Dscf1139

継ぎ目やビスの処理をしたら、しばらく乾燥のため、数日間おき、珪藻土を塗っていきます。

Dscf1184

ここで、また1日おいて、上塗りをかけます・・・

Dscf1200

しっとりと落ち着いた色の塗り壁が完成です。

木部には、人にもやさしい浸透性の自然保護塗料を塗り、木目を生き返らせました・・

Dscf1222_2

Dscf1220

本物だけがもつ素材の良さが引き立ちますね・・・

by 管理人。

2011年9月 5日 (月)

床修繕。

賃貸住宅の床板の修繕が完了しました。

今回は、古くなりシミのあったフローリングの上から新たにフロア材を張りました。

下地がしっかりしている状態で、シミだけの修繕なら上張りが安価ですし、しかもキレイ・・・

本来なら無垢の板を張りたいところですが・・・

before

Dscf0997

after

Dscf1172

Dscf1168

by 管理人。

2011年7月30日 (土)

ブランド。

k銀行の独立看板を塗り替えてます。

この形でこの色使いの看板といえば、この銀行です・・・

という具合に、企業のイメージカラーが浸透してますね。

Dscf0973

来店されるお客様のことを考慮し、土日作業ですが、天気も良く仕上がりも早くできそうです・・

by 管理人。

2011年7月 4日 (月)

引渡し。

梅雨もあけ 待ちにまった塀の塗装がようやく完了しました。

Dscf08691

長い間お待たせしました・・・

外観のイメージも更に引き締まったようです。

今年初となるスイカもいただき、ごちそうさまでした!

by 管理人。

2011年6月 9日 (木)

梅雨の合間に。

1年ほど前に全面リフォームされたNさまのお宅です。

今回、外回りに塀を追加し、古くなった車庫のシャッターを電動シャッターに取替えさせていただきました。

Dscf0833

車庫は周囲のモルタル補修をしたら完成です。

塀については、前回リフォーム時に設置した塀と同様に保護塗装をする予定です。

Before

Dscf0438

After

Dscf0828

今回アルミ角材にて補強をほどこしました。

Dscf0824

晴の日が続けば完成です。

いましばらくお待ちくださいませ・・・・

by 管理人。

2011年5月23日 (月)

建物管理者のみなさま。

外壁のタイルやモルタルに経年による浮きが発生すると、はく落する恐れがあります。

そんな場合の改修工法の1つにアンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法があります。

まずは、マーキングした部分にドリルで孔をあけます。

Dscf0754_2

エアーガンでシュッと孔のなかを清掃

Dscf0756_2

練り上げたエポキシ樹脂(固まる接着剤)を孔の中に注入します

この樹脂が 浮き のある隙間へほどよく充填されていきます

Dscf0764_2

そしてステンレスピン(全ネジきりタイプ)を孔へ挿入して、仕上げと構造躯体とをしっかりと固着させます

Dscf0763_2

あとは孔の表面処理をおこなって仕上げ工程へ移ります。

タイルなどで仕上られた部分は汚さぬように養生して樹脂垂れをふせぎます。

Dscf0760

足場のなかではこのような地道な手作業がえんえんと続いているのです。

建物管理者は第三者にたいして危険を及ぼさないように努める義務があります。

まずは簡単な調査からはじめられてみてはいかがでしょうか・・・

by 管理人。

2011年5月21日 (土)

葺き替え完了。

お天気にも恵まれスムーズにすすみました・・・

before

Dscf0724 afterCa3g0140

Ca3g0141

どうでしょう・・・きれいに葺きあがってますね。

もうじき梅雨がきます。

どうぞ 安心してお過ごしくださいませ・・・

by 管理人。

2011年5月20日 (金)

知覧支店社屋改修

昨日より知覧支店の改修に着手。

鉄筋コンクリート2階建の社屋は、築約30年catface

これだけ経つと住宅でもそうですけれども、少しづつあちこちが傷んできますsweat01

今回改修するのは、外壁。

レンガ調タイル貼りの目地部分にドリルで穴を開けて接着剤を充填してからステンレス製のピンを入れ外壁からタイルが浮いて落下して来ない様にする『アンカーピンニング工法』と言う補修方法で作業しています。

↓は社屋正面で高所作業車を使った作業状況です。

P5190005

正面は補修個所が少なかったのですが、裏面はほぼ全面の改修が必要と判断して足場を組み、ついでに外壁、雨樋の塗装まで行います。

裏側の足場組立作業中

P5200009_2

建物の改修は大体の目安として

塗装は5~10年。

コーキング(目地など)が10年。

タイル、モルタル塗りは10~13年と言われます。

まぁお金も無いし、まだ大丈夫かなcoldsweats01

と、放置してると別な場所まで改修が必要となり思わぬ費用がかかったりしますので、建ててからおおよそ10年単位でメンテナンスをすると家が長生きしますよconfident

ご自宅は大丈夫ですか?

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析