正月ネタがつづいていますので
「初詣」
といっても 山の上です。。。
ここは「高千穂峰」にある「神宮跡」
「霧島神宮」はもともとここにあったんです。。。
過去の噴火で、昔から数回焼失し、
そのたびに場所が移動していき、現在の場所に落ち着いたのです。。。
参拝するためには、結構な体力つかってこなけりゃお参りできなかったなんて、
それはそれで、すごいことだ!
頂上からは もくもく煙のあがる「新燃岳」がみえます。。。
その先には「韓国岳」
「新燃岳」が数年前に噴火するまでは、ここからずーっと縦走できたんです。。。
そのルートがうっすらみえます。。
ちなみに 山頂には「天逆鉾」が突き刺さっている。。。
今年のお正月は穏やかな天気が続いたおかげで、
人気の「霧島神宮」付近は大渋滞でとても立ち寄る気になれませんでした。。。
なので、その原点ともいえる高千穂峰に参拝できて満足です。。。
いい 初山となりました。。
by 一丁田
いい季節ですね。。
2週連続で大分での山泊をしてきた
一丁田です。。
宮崎と大分県境にある「祖母山」
いろんなルートがあるのですが、神原ルートを歩く。。
しばらくは渓流のせせらぎをききながら登ります。。
35分ほどで立派な休憩小屋へ到着。。。
ここから先は急登がつづくため、一息ついてから出発です!
標高差1000mを超える登山道をひたすら登る。。。
9合目小屋までの急登3時間はキツイですが、
この景色をながめながらのトレッキングは最高です!
この小屋は昨年春まで管理人がいたこともありとっても立派なつくりです。。。
ここで小屋泊もいいのですが、
「せっかく非日常を味わうために重いザックをかついできたんだから。。」
と、われわれはテント場へ。。。
本日の山ビストロでの主役は「なべ焼きうどん」
簡単 かつ からだが温まる。。。
鹿児島からの遠征で4時間半+登り詰めること4時間弱で。。
はやめの就寝です。。。
途中
シカのなき声と寒さで何度か目が覚めて星をながめる。。。
翌朝は早起きして標高1756mの山頂にて ご来光にありつけました!
パノラマビューの山頂北側には
先週 山泊した「くじゅう連山」 。。。そのさきには「由布岳」も見えます。。
そして西側には「阿蘇山」がくっきり見える。。
全体的に紅葉ピークは1,2週ほど先でしょうかねぇ。
しっかり秋を満喫してきました!
お天気に恵まれた週末。。。
山の上で何かたべよう!
と「大浪池」へ!
現在、韓国岳登山道が規制されていているため、
こちら側からの駐車スペースは一杯だった。。。
整備された登山道を さくっと登ること30分でこの景色。。。
サイコーです!
頂上の分かれ道には なにやら基礎工事らしき現場が。。。
避難小屋かトイレでもできるのでしょうか?
それにしてもこんな山での工事はたいへんでしょうね!
(いかん 職業病が!)
てなことを考えながら 周回コースを半周ほどしたところでランチタイム!
本日の山ビストロで食すは
先日の熊本遠征で買っておいた「くまモン」の棒ラーメン
ぐつぐつとお湯を沸かしてコーヒーをのみながら
煮ること3分。。。
やっぱり 自然の中で食べると ただのラーメンも格別の味に化けてくれます。。
今週末は久住で山泊を予定している一丁田でした。
延岡の秘境にそびえ立つ「大崩山」標高1644m
さすがは人気の山。。。早朝にもかかわらず林道沿いには車がいっぱいです。。。
今回は結構ハードなルートでもあり、山泊の予定であるためしっかり登山届を書き込む。。
スタートから30分ほどで「大崩山荘」を通過。。。
どうやら連泊しているグループがあるらしく、道具は置きっぱなしでした。。
われわれは この先にある山頂付近にテント泊の予定のため、先をいそぎます。。。
山荘から一時間半ほど上り詰めると袖ダキ展望所に到着!
ここは 地下のマグマが隆起して冷え固まってできた花崗岩の山。。。
以前登った同じく延岡の比叡山や鉾岳と山肌がそっくり。。。
か、かっこいい。。。
これからのルート 下ワク、中ワク、上ワクが一望です。。。
今夜のテント場は対面する大きな岩のテッペンあたり。。。
この時期はアケボノツツジが満開で、
これ目当てに日帰り登山者が絶えない山でもあります。。。
それにしても、ハシゴやロープだらけの登山ルートです。。。
このルートを開拓した人 すごいです!
スタートからいろんな岩に登りながら6時間ほどで今夜のテント場「りんどうの丘」
テントを張って昼をすませると、
身軽になってから山頂を目指します。。
往復2時間してテント場に帰ると われわれの他に3張のテントが。。。
熊本と佐賀からの人たちでしばらく歓談しながら夕食。。。。
重たいビールかついできてよかったです!
夜中に鹿児島をでてきたので、疲れました。。
今宵は早めにシュラフに潜り込む。。。
翌朝の日の出。。。
拝んだ後は朝ごはんをしっかり食べて下山開始です。。。
ここから坊主尾根方面は ハシゴだらけの激下りコース。。。
昨日登ってきた山肌をきれいに眺められます。。。
かなり危険なポイントもあり。。。
お天気に恵まれてよかった。。。
ところどころに巨岩あり。。。
屋久島にも似てます。。。
重たいザックをかついでの山歩きは結構ハードでしたが、
見どころもたくさんあり
なんといってもスリリングなセクションの連続で、たのしい山でした!
大自然の中でリフレッシュできました。。。
by 一丁田
週末は サクッと「野間岳」へ!
登る前に野間神社でお参りしてから入山します。。。
ここを訪れたのは4年ぶり。。。
30分弱で頂上へ!低山ながら急坂で汗びっしょりです!
「九州百名山」なんですよ!
ここからの眺めは最高だ!
野間池方面の半島がはっきり見えます!
頂上から周回コースをすすみ「笠沙石」の石門をとおる。。。
たしか4年前も同じようなポーズで写真に納まった気がする。。。
4年前のブログはこちら→
https://671108koshi.synapse-blog.jp/tagawa/2014/02/noma-ecec.html
周回コースにある展望所。。。
ここも見晴らしは最高!
帰りはゆっくりと山の草を収穫しながらのんびり帰りました。。。
そして 新鮮なうちにいただきましたよ。。。
春といえども 日差しは暑かった!
by 一丁田
週末を利用して福岡でもっともメジャーな山「宝満山」へ。。
大宰府天満宮の少し北側に位置する「かまど神社」の参道をぬけて登山道へ進みます。。。
最近建て替えられたのだろうか。。。
ガラスを多用した境内にある社務所が近代的でかっこよかった。。。
ここの登山道はなんといっても石段が特徴的で、しっかりと整備されている。。。
有名なスポットとあって、登山者の数も非常に多く、
すれ違う人に「こんにちは!」の連続で、やや閉口ぎみになるほど。。
昔から石が豊富に採れる山だったんでしょう。。。
途中にもこのような石積の遺跡がみられる。。
100段がんぎと呼ばれる急階段をこらえると
袖すり岩をすりぬけて頂へ。。。。
コースタイムどおり1時間40分で到着です!
頂上はすごく広くて,みなさんがいたるところで昼食を楽しんでます。。。
一番高い岩の上からは市内を一望できる。。。
あ、 となりの坊ちゃんは無関係です!
よっぽど気に入ったんでしょう。。。しばらくそこから動かなかったので、一緒にパチリ!
頂上は人がいっぱいで、木陰スペースを確保できなかったので、
先へ進み大きな岩で昼食をとり下山開始です。。。
頂上からくだること5分でキャンプ場へ到着!
ここにはバイオトイレや山小屋もあり、宿泊可能。。。人気があるはずだ!
下山途中でみた変わった樹木。。。倒れた木から何本もの新しい枝が伸びている。。。
倒木で、根元もでているのに、すさましい生命力だ!
トータル3時間ほどのトレッキングでしたが、ふくらはぎの筋肉痛がハンパなかったです!
地味に石段の上り下りが効いてくるんですね。。。。
境内にたどりついてからは お団子とお茶で一服。。。。
大宰府の二日市温泉へ足をのばし、ゆっくり疲れを癒します。。。
今宵の宿となる 福岡市内の長男坊宅へ向かいます。。。
現在デザインしている屋台村のお勉強もかねて中州の屋台へGO!
まつこと30分ほどで、ようやくの一杯!格別でした!
葉祥栄デザインによる
アクロバットで透明感のある地下鉄出入口は、やはり夜景としてみるのが一番!
かっこいい!
by 一丁田
チェーン規制もなくなって
サクッとトレッキングするつもりででかけた。。。が。。。
霧島登山口はだいぶ冷え込んでました。。
やや 雪がちらつくなかスタート!
きれいに整備された大浪池登山道。。。。
標高をあげるにつれてだんだんと路面がやばい状態に。。
分厚い氷!
整備された道は石がきれいに敷き詰められているのですが、
それがアダとなって アイスバーン状態になってしまっている。。。。
しかも、今日はトレイルランニングのような軽装だし、ジョギング用のシューズ。。。
アイゼンも持ってきてるわけでなく、このまま上がると帰りは危険だな、
との判断で あっさり下山しました!
帰りは 丸尾バス停前の温泉市場で休憩。。。。
自然をあまくみてはいけませんね!
ちゃんとした装備で来るべきだったな。。。と後悔しながらも おいしくいただきました。。
by 一丁田
最近のコメント