昨年にひきつづき 今年もフルマラソンに参加した。。。
参加賞としてゼッケンと一緒にもらえるグッズは
Tシャツやフルグラ、ボンタン飴、さまざまな施設の割引券などなど。。
持っていくのは、マラソン中に摂るエネル源のみ。。。
5キロごとにアミノ酸とジェルを交互に摂り、筋肉疲労回復とエネルギー補給をする計画。。
足りない分は 各スポットにある「おもてなし」で栄養補給!
あとは痛み止め!(結構 大事です)
腰のポーチはなにかと負荷に感じるので、今年はトレラン用のザックを背負って走ります。。。
5時起きで食事をすませ、6時過ぎの電車に乗り込み会場へ。。。
ひざのテーピングもばっちり施し、
貸し切り状態のSERA602駐車場で着替えをすませてスタートブロックへ!
靴ひもにつけるプレートが5キロごとに設置されたマットを通過することで、
個人のラップタイムが自動で計測され、
ネットで参加者一人一人のランニング状況を知ることができるのです。。
さて、お天気はというと
昨年の雨とは対称的な快晴!
スタート時点でこの気温なので、水分補給は欠かせません!
市内一周から仙巌園までの12キロは ギャラリーも多くて、
ついついオーバースピードになる。。
被り物やハダシのランナーは 毎年みかけるが いずれも ツワモノだらけです!
いつもは車でしか通れない区間を駆けていくのは気分爽快で、テンションあがりますね!
声援が ほんとに力になるのだ!
一時間半ほど過ぎたころだろうか。。。
トップの飛松選手が復路をダントツで帰ってきた!
キロ3分くらいのペースで アッという間に過ぎ去っていった。。。
もはや超人としか表現しようがない。。おそるべし。。。
・・・と、このままレースリポートを続けるつもりでしたが、
なぜかフル充電したはずのスマホが充電切れ状態に!
とりあえず完走はしたものの 昨年と比べて3分遅れという結果に。。。
最初はいいペースだったので、これは好記録が期待できるなと思いながら足をすすめたが、
あとにきてペースダウン。。。でもまあ達成感は十分!
心配していた右ひざの痛みも出ず、ここだけは強化されたかな。。。
今年も 自分と向き合えるいい時間を過ごしました!
by 一丁田
週末に鹿屋へ
家具や洋服、植物がたくさんおいてある
お店へ行きました!!
倉庫のような外観と
荒っぽい仕上げがおしゃれな内観。
特にカウンターが
CB(コンクリートブロック)でできていて
こんな風にも使えるんだなとびっくり。。
雑貨や洋服をみることは大好きですが、
それ以上にお店の内観をずっと見てしまいます
また、ドライフラワーがたくさん
飾られているカフェ「ダマスクの風」に行きました!!
天井一面に飾られた1000本以上のドライフラワーは
1年に1回総入れ替えをするそうです。。大変。。。
ここのカフェは色々なワークショップがあったり
4月ごろにはたくさんのお花が庭に咲くそうなので
また行きたいと思います。。
永野
南九州市知覧体育館正面玄関入口です。こちらは、体育館の東面になります。
今回の主な、鉄骨補強構造材は、角型鋼管 STKR400 ロー175×175×6、等辺山型鋼 SS400 L-100×100×10、アンカーボルト埋め込み ケミカルアンカー D16×12d 1柱×4本です。
体育館の桁行方向 アリーナ中央部 北面と南面 に1か所 耐震ブレスを設置しました。
ブレスとは、鉄筋やアングルなどの型鋼で作られた補強材。木造の筋かいと使用方法がにており、柱や梁などで四辺形に組まれた軸組に対角線状にブレスを入れることで、地震・風などの横からの力に対してブレスの引張力により建物が変形するのを防ぐ役割を持つ。主に鉄骨造などで用いられます。
地震がいつ起きるのか。?それがわかれば少しは対処できるのですが、残念ながら現代の科学ではいつ地震が起きるかを正確に予想することはできません。
「いつ発生するか」はわからないけれど、「いつか起きる」ことだけは確実ですので、いざ地震が起きた時に困らないように早め早めに準備をすすめておきましょう。
季節の花 梅の花が満開です。木の花がほとんど咲いていない冬に、「ついに梅が咲きだしたか
」という、うれしさのインパクトは大きい。 by 霜出
最近のコメント