先月から夜の食事に野菜を一品足すように心がけている有村です。
殆ど料理と言っても肉+野菜炒め擬きが定番化してレパートリーがありませんがw
そんな話を叔母にした所先日、栽培して持って来て頂いた中に珍しい品種の桃太郎ゴールドと言うオレンジ色をしたトマトがありました。
一個丸ごとでは無く切ってから思い出して写真を撮ったのでわかりにくいですが、見た目は柿っぽく、味はあっさりした感じでトマトが好きじゃないって人でも食べられそうな?気がします。
今年は気温や天候の変動が著しくなかなか野菜や果物が育たない・・・嘆いていましたが、結構な量をいつもいただきます。
たまには会社で栽培中?のニガウリやキュウリもいただいてます♪
せっかく色々いただくので料理に幅を持たせつつ、と思うだけでなかなか。。。
これから夏本番・・その前に強い台風5号も接近中ですが、体を大事にバテ無い様に乗り切りたいです。
こんにちは。酒匂です。
本社のリフォームで広々フロアとなったところに、
社員共有の世界に一つだけ、完全オーダーメイドの机が導入されております。
台形のつくえを2つ合わせると長方形のつくえになります。
用途に応じてカタチを変えていきます。
働き方のひとつとして、フリーアドレスという働き方があります。
一人ひとりが固有の机を持たずに、
自由な場所(空いている机)で仕事をする働き方です。
弊社では業務上、現場で仕事することも多く、
すべての机が埋まるという状況にはなりません。
つまり、空いている固有の机のスペースが
ムダになっているということです。
今後は固有の机を削減し、
共有の机を増やす予定となっております。
「共有」ということは、
仕事が終わると机の上のモノを片付けなければならないので、
机上にモノが散乱している状況も少なくなり、
見た目も良くなりますね。
こんな感じで弊社におきましても、
時代の変化に合った働き方を模索しております。
Sakou
プレミアムフライデーいかがお過ごしでしょうか。。。
プレミアムなこともなく いつもの週末をむかえようとしている一丁田です。。。
さて、
家を建てたいというクライアント様から敷地のご相談をうけることも多いのですが、
同じ土地でも、住む人の暮らし方や家族構成によって、価値観はかわってきます。。。
すべての要件をみたす100%の土地がみつかることは、なかなか難しいもの。。。
自分の理想のうち70%ほどの条件をクリアすれば
もしかしたらそこはBESTな住まいの敷地になるかもしれません。。
季節ごとの陽の射し方や、そこから見える景色の取り込み方に工夫をすれば
満足度の高い「住まい」を実現できるのではないかと考えます。。
まずは 現地に出向き、実際に目でみてそこの空気を体感することが大切です!
「ここなら どんな家が建てられる?」
という疑問から 「暮らしの設計」は始まります。。。
条件が厳しいほど わくわくしてしまうのは どうしてでしょうね。。。
最近のコメント