2017年7月25日 (火)

山あるき。takachiho

先週みた稜線が恋しくなり「高千穂峰」へ。。

Dsc01556

暑くなる前に下山したくて家を早くにでた。。。

おかげで

朝日の光線が 神々しい。。。

Dsc01559

序盤の石畳から急坂に移り変わり

一時間半ちかくかけて ひたすら登ってくルートであるが

なんといっても ここは景色がいい。。

Dsc01561

遠くからみえる この山のきれいな山容は

この急こう配の岩肌から形成されているのだ。。。

すずしい時間帯のトレッキングのつもりが 汗だくで、すでに500mlの水分を補給

最近の山のお供のなかでも お気に入りはビーフジャーキー。。。

しかも 結構堅めのジャーキーがいいのだ!

ちびちび噛みながら塩分補給です。。

Dsc01564

一時間ほど登り続けて馬の背をすぎてからは また20分ほどの急坂。。。

この山の特徴は

火山礫による ジャリジャリとした登山道にある。。。

これで かなりの体力をうばわれるのだ。。。

Dsc01567

なんともいえない急こう配

しかもじゃりじゃりの礫。。

体重のかけかたで すすめた歩みがずれていく。。。

Dsc01569

頂上にある 天の逆鉾

この時間帯は まだ 人もすくないが、

いつも人でいっぱいの 人気の山だ!

Dsc01573

Dsc01576

頂上にある避難小屋はけっこうな広さです。。。

Dsc01575

ここから1時間ほどかけて下ります。。。

ずるずる滑るため かなり気をつかう下山となる。。。

Dsc01581

いい汗かいてリフレッシュした一丁田でした。。

Dsc01560

2017年7月24日 (月)

安全大会

こんにちは、まだまだ両端に車が止まっている状態での駐車が苦手な東ですbearing

梅雨が明け、気温が高く暑い日々が続きますねsweat02

さて、先週の22日土曜日に協力業者41社、総勢69名で安全大会を実施しました。

1

今年のスローガンは

『危険の芽』 見る目 気づく目 予知する目 みんなで築こう安全職場

応募者は土木部の加治佐

2

安全表彰では優良企業賞に

土木部門 垂水緑地建設 株式会社

3

建築部門 株式会社 内装のきみの

4

個人優秀賞に

土木部門 東垂水氏 (垂水緑地建設 株式会社)

5

建築部門 日高氏 (日高工業)

6

の2社2名が表彰されました。

その後の安全研修では土木部門より「緊急時の備えについて」で最近起こった地震や災害時の対応について土木課長が

建築部より鹿児島大学の建築学科の学生たちと行った「産学連携プロジェクトについて」の報告を建築部長から

7_2

また、外部講和として鹿児島県南九州警察署から交通課長を講師に「交通安全の法則について」の勉強を行いました

8

運転経験の浅い私にはとても参考になる講話でした。

今年度も継続ゼロ災害でご安全に!

報告は安全大会初参加の東でした。

2017年7月21日 (金)

パトロール報告。

Img_0931

毎月行われる安全の日

今日は土木現場の安全パトロール巡視についての報告でした。

梅雨明けして猛暑が続いています。

みなさん 熱中症対策万全で頑張りましょうね。

by 一丁田

2017年7月20日 (木)

知覧ねぷた祭り。

こんにちは、酒匂です。

先日は、南九州市知覧町で「知覧ねぷた祭り」がありました。

青森県平川市との交流がある知覧でも

ねぷたを見ることができます。

弊社有志も踊りで参加させていただきました。Dsc_3773_r

Dsc_3816_r

Dsc_3850_r

Dsc_3899_r

Dsc_3919_r

Dsc_4045_r

Dsc_3999_r_2 私もずっと踊っていましたので、

踊りの様子は撮ることができませんでしたが、

祭りの様子が伝わればと思います。

小さな商店街を練り歩くねぷたは迫力満点です。

ご覧になられてない方はぜひ来年ご来場ください!

Sakou

2017年7月19日 (水)

Room.502 本日着工。

本社ビル5階のリノベーションの現場が本日着工しましたshine

Dsc01531

間取り自体はそれほど変わらなく、コストを抑えた

リノベーションの工事になります。

3Dのソフトでイメージをかいたところ、こんな感じです。。

4

理想に近づけていけるようにがんばりますhappy01

本社ビルにご入居者されている方々には、

ご迷惑をおかけしていますが、

約1か月半、よろしくお願いいたします。

永野

2017年7月18日 (火)

アートの森。

Dsc01464

お天気にさそわれて「霧島アートの森」へ。。

栗野岳や霧島連山が間近にありましたが、さすがの暑さにこの時期の登山は厳しいな。。。

など感じながらアートにふれてきた一丁田です。

Dsc01452

 

屋外展示はいくつも点在してますが、

Dsc01454

お気に入りは これです。。

「森の観測所」というアートで、

内部と外部のどちらに身をおいても自分を中心に森が広がって感じられる。

Dsc01459

あと空間的にはこのキャンチレバーの外部空間。。。

Dsc01468

ここは 涼しい風が吹いていました。。

Dsc01470

カフェにつながるアトリウム。。。

Dsc01471

当日は CMやアーティストのプロデュースで活躍されてるお二方のトークショーもあり

内部も絵コンテやミスチルやユーミン、綾香のCDジャケットにつかわれた本物の模型などの展示もあり

大勢のお客さんでにぎわってました。。

Dsc01473

Dsc01482

Dsc01474

Dsc01481

Dsc01476

2017年7月15日 (土)

良いデザインとは。

こんにちは。酒匂です。

最近、本社のオフィスレイアウト変更に伴い、

フロアが広くなったため、社員共有の机とイスが導入されました。

イスには、リプロダクト製品ではありますが、

建築家ヤコブセンの世界的名作である

「セブンチェア」が導入されました。

北欧系の家具屋さんでよく見かけますよね。Dsc_3325 実際にいろいろ配置してみると、一つ分かったことがあります。

このイスはどこに置いても、恐らくどんな木製の机にも合う!

世界の名作と呼ばれるイスはいくつかありますが、

私は、とある美術館で座ってみた

建築家ミース・ファン・デル・ローエのイスに感動した思い出があります。

(左からMRチェア、ブルーノチェア、バルセロナチェア)

Photo こういったイス達を概観してみると、

共通していえることはとにかくシンプルだということです。

流行的で一過性のモノではない。

ミースの言葉を引用すると、“ Less is more.”

 

名作のデザインが生まれるプロセスとして、

様々な「デザイン」が複合して、

それらがコンセプトにすべて一致したときなんだと思う。

それは、

 使いやすさや座り心地を考慮した人間工学的デザイン

 力学的に理にかなった構造デザイン

 見た目の美しさの意匠デザイン

名作のイスにはこれらの要素が高いレベルで盛り込まれ、

お互いうまく影響し合っているように感じます(あくまで私の感想です)。

 

そもそも、座り心地なんて人によって感じ方が違う。

そんな条件で万人に受け入れられるようなモノ

を作るのは非常に難しい。でも、イスの設計では

そういったところも面白いところなんだろう。

 

長く使えて飽きのこないデザイン、まさにロングライフデザイン。

今一度、良いデザインとは何なのか考えてみたいと思います。

Sakou

2017年7月14日 (金)

おすすめの一冊。

梅雨明けして、一気に夏が来ましたね。

体調管理 気をつけましょう。

さて、今回は中村好文さんの最新本です。

Img_0892

かざらない言葉や文章で、人柄も作風も伝わって来ます。

ホントに楽しみながら建築を理解できる一冊です。。

by 一丁田

2017年7月13日 (木)

ぜひご覧ください!

本日より6坪Galleryに鹿児島大学の学生さんの

作品を展示しています!!

1499997654125

1499997669501

1499997700993




前日の設営も1時間ほどで完了ですshine

また本日は、6坪Galleryにて

南日本新聞社さんからの取材まで。。

1499946733373

1499946743731

いつ掲載されるのかは未定のようですが

チェックしていただけると嬉しいです!

また掲載された日もブログにてお伝えします!

6坪Galleryのホームページも是非ご覧くださいhappy01

永野

2017年7月12日 (水)

スタッフぅ~。

170712_1

タイトルに

かなり古いギャグを引用し

申し訳ありません。。。。

1年ぶりにスタッフ写真更新!

10代から60代まですべての年代をコンプリートしてます!

こんなに幅広い年齢層の顔ぶれも なかなかめずらしいのでは。。。。

7月は弊社にとって新年度のスタートです。

けんちく部一同 いい建築めざしてがんばります!

by 一丁田

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析