2017年3月 8日 (水)

辞典

最近一日一日の寒暖の差で特に朝一鼻声気味の有村です。

そんな事を言っていられなかった県内の公立高校の入学試験2日目、受験生の皆さんは取り合えず終わった~的な感じでは無いでしょうか?

受験が終わる時間帯に所要で鶴丸高校前付近にいましたがホッとした感じで帰る受験生の団体を見かけました。

テレビでは本社近くの鹿児島大学で前期日程の入学試験の合格発表が午前中あったみたいで、合格者の喜ぶ様が放送されていましたね。

あんなに一喜一憂しながら必死なって勉強した時期もあったかな?と懐かしく思いながら遠目に見ていましたが、ふと帰宅して本棚に28年前母に誕生日祝い買って貰った大辞典が目に止まりました。

当時自身の周囲にあった書物では珍しくカラーで図解入りの辞典。

Rimg7364 巻尾には漢字・英語・ことわざ辞典、星座表などなど色々なものが載っていて見ているだけでも飽きない辞典でした。

最近はすぐネットでググる様になってきたので見る事もなくなってきましたが、いくつになってもあの頃の本を読む・学習すると言う姿勢は大事にしたいと改めて辞典を片手に思った今日でした。

2017年3月 7日 (火)

青果市場 Vol.22 舗装そして完成

青果市場の現場からです。

最後の舗装工事を行いました。

Rimg2779

屋根があるとはいえ雨が心配でした。

Rimg2833

しかしながら雨も降らず舗装は完了 そしてラインを引き完成となりました。

Rimg3115

今は来週の引渡しに向けて検査日程に入っています。

Rimg3114

   あっという間の6か月 無事故で現場を完了させて良かったです。

                        うちだ

2017年3月 6日 (月)

初!鹿児島マラソン2017。

昨年インフルエンザのために泣く泣く

棄権した「鹿児島マラソン」

今年ようやく 

人生初となるフルマラソンへの参加を果たした!

早朝から 関係者でいっぱい。。

Img_0100

セラ602の地下で着替えをすませ、スターティング地点へ。。。

ファンランに参加する 娘グループと元気なうちに記念撮影!

Img_01601

8:30スタートを前にして なにやら ポツリポツリと雨が。。。

Img_0109

しかし、12000人を超えるランナーに囲まれながら スタートしたのだった!

Img_0110

スタート地点までが長い。。。。

Img_01211

いつも車で通る電車通りも この日ばかりはランナーで占領!

ファンランのゴールは山形屋前。。。早くも数人のゴールを確認できる。。。

Img_01251

フルマラソンは ここから 遠く長い道のりがひたすら続く。。。

15キロ過ぎた地点で トイレに並ぶ。。

ここで15分ほど待ち、かなりのロスタイム。。。。

そんなこんなしている間に うちの嫁さんが追い付いてきた!

もう、雨も本格的に降りだしてきていて、みんなびっしょりなのだ。。。。

指先がかじかんできたため、ワタクシも100円ショップポンチョを羽織る!

山と一緒で、一番怖い「低体温症」。。。。これだけは避けたい!

Img_01301

ボランティアさんや沿道の応援が すごく力になる!

電車も立ち止まってのエールを受けながら 同じような景色がつづく10号線を

ひたすら北上していく。。。

Img_0133

ネット調べの情報を参考に、

膝のテーピングを万全にしたうえで、

5キロごとに アミノ酸サプリと栄養補給ジェルを交互に補給し、

できるかぎりの差し入れを食べる。。

「マラソンは食べるスポーツだ」

という フレーズが やたらと脳裏にやきついて離れない・・・

Img_01351

そのおかげで、重富中まえの折り返しまで、なんとかやってきた!

このあたりも応援が多くて、テンションあがる!

しかしまた、ここから寂しく長い 自分との闘いが始まる。。。

折り返してからは 歩く人も目立つ。。。

ほんとに 自分との闘いだ!

Img_0137

マラソンには30キロの壁がある!と言われているが、

その30キロ過ぎたころからは、「一歩、一歩。。。」と独り言の世界におちいり。。。

なんとも言えない苦痛と闘いながら歩を進める感じだ。。。。

強烈な痛み止めの錠剤を呑んできたので、これでも痛さは半減しているはずなのだが。。

ブツブツと自問自答していると、

目の前に信じられない光景が。。。

「は、 はだし。。。?」

ワタクシはこのマラソンに向けて 専門店スタッフに聞き込みをして、

アドバイスどおりのクッション性に富んだシューズを購入したのに。。。。

世の中には、どの分野にもツワモノが必ずいる!

Img_0138

結局、このランナーは自分よりも10分ほど早めにゴールすることになるのだが。。。

気がつくと

ここからの写真は、残念ながら無し。。。。

なにせ、自分と向き合っている時間帯なので、ご勘弁です!

Img_01391

そんなこんなで、無事GOAL!

目標5時間30分で完走をはたした!

ファンランを終え、4時間近くもゴール地点で待っていてくれた

娘グループと、またまた記念写真!

Img_0167

ニンゲン、やれば 何とかなるんだな。。。

そう 感じながら 筋肉痛と闘う一丁田でした。。(長文でスミマセン)

2017年3月 4日 (土)

シフトチェンジ。

大工さんの主な作業は本日で終了。。。

こまごました部分は残りますが、いったんは現場をはなれます。。。

Imgp953811

現場は

週明けから 塗装や内装の仕上げ工程へシフトしていきます!

今月末の竣工めざしてスパートをかけていきますよ。。。

スパートといえば

明日は「鹿児島マラソン」

人生初のフルマラソン楽しんできます。。。

by 一丁田

2017年3月 3日 (金)

ごみ拾い。

いつもお世話になっている「みずほ通り」

本日は建築部でごみ拾いを行いました!

Rimg3054

いつも通っている道路ですが、よく見ると

たばこの吸い殻や空き缶などたくさんのゴミが。。

やはりごみ拾いをした後のみずほ通りをみると

気持ちがいいですねshine

               永野



2017年3月 2日 (木)

されど、テーブル。

4月からのスタッフ増員にそなえて

業務の合間に

オフィスのレイアウトをあれこれと打ち合わせ中。。。

「自分のお茶やコーヒーはセルフでやろう」

とか

「あちこちに居場所がつくれる配置は?」

などなど。。。。

Fullsizerender276

規格品の天板にわずかな加工を加えることで

多目的につかえそうなテーブル案も浮上し

計画の概要がまとまりそうです!

いい環境にこそ いい仕事がうまれそうな予感がします。。

by 一丁田

2017年3月 1日 (水)

ボード貼り。

3月に入り、さっそく今日から車にはっていた

初心者マークをとった、永野ですrvcardash

本日の中山の家では、ボード貼りが進められていました。

Rimg3047

カットが難しそうな部分もぴったりと施工されていきます。。
大工さん、さすがです。。

カウンターや梁の部分の塗装ももうすぐ始まってきます。

毎日みている現場なのでどんどん形になっていくのが楽しいですhappy01

2017年2月28日 (火)

コールドドラフト。

クライアント様より

寒さを改善したいとのご要望で

窓の断熱化をはじめとした

浴室・キッチン等の水廻り改善を計画中です。。。

Photo

陽の当たる開口部は暖かいときは重宝しますが、陽が沈み気温が下がると

ガラスが冷やされて窓一面から冷気が一気に押し寄せます。。。

いわゆる コールドドラフトといわれる現象です

暖房の熱の約半分は、この窓ガラスやアルミサッシを伝わって逃げていきます。。

築年数の古い建物のガラスは1枚ガラスがはまっている場合が多く、

ここを断熱改修することで、かなり温熱効果が高まる傾向にあります。。。

性能アップにつながるリフォームで、

ストレスのない「暮らし」を手にいれていただきたいですね!

by 一丁田

2017年2月27日 (月)

初!パラグライダー

週末は久しぶりにアクティブに活動してきましたshine

友達に誘われ、パラグライダー初体験ですsign03

_170227_0321

パラシュートとハーネスを担ぎ高さ30mほどの山に登り、

早速飛びました!!

上から見ると結構な高さですが。。。

_170227_0290

_170227_0373 初めて空を飛びましたshine

実際に乗ってみると、景色を楽しむというよりは

操縦にいっぱいいっぱいでしたが、本当に貴重な体験ができました!!

運動が苦手な私ですが、体を動かすのもいいなと思いましたhappy01

                                                                         永野

2017年2月25日 (土)

魔法瓶。

屋根から壁そして床下までをしっかりとした断熱材で覆い、

窓を熱抵抗値の高い仕様にすると夏の冷房や冬の暖房の効果が高まる。。

イメージは魔法瓶。。。

Imgp9227

太陽光などにより電気をつくる創エネも大事だが、

基本は

電気を必要以上に使わずにすむ省エネのほうが大事だと思う。。。

Imgp9379

しかし、断熱するために家の密閉度が増すと、

室内に暮らす人や、熱源からでる水蒸気などの湿気が気になる。。

この室内からの湿気が部屋面の壁仕上げを伝わって外壁内へ侵入し、

うまく放出されないでいると次は壁の中に湿気がたまり壁内結露と化す。。。

Imgp9377

これがやっかいで、壁内結露は長い年月をかけて木材を腐らせ

シロアリの餌食になったりして構造体自体をおびやかしてしまう。。

Imgp9378

なので、うまく湿気を放出でき、かつ、きっちり断熱できるシステムが必要だ!

TAG Designでは、

リサイクル材となる古新聞に難燃処理を施したセルロースファイバーを特殊シート

で包み込みパンパンになるまで充填する「デコスドライ工法」を採用している。

壁内結露保証20年をだせるのもこの工法のおかげである。。。

Imgp9376

なによりも先に この断熱の恩恵に出会うのは、現場で働く職人さんだ。。。

この時期でも室内は温度が下がらず快適に仕事がすすめられる。。。

「住まい」を造るためのコストには、

目に見えない部分の大切な仕様が隠されているのだ。。

by 一丁田

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析