2016年12月14日 (水)

ミュージアム。

先日、山あるきの帰りに寄り道してきた一丁田です。。

大分玖珠町を通過中のこと

通りから ふと 田んぼの中に扇状の廃墟らしき不思議な建物発見!

おもわず筋を入りすすんでいくと SLミュージアムの看板

Dsc00512

ここは豊後森(ぶんごもり)機関庫公園で登録有形文化財らしい。。

Dsc00503

昭和9年にできた鉄筋コンクリート建造物です

Dsc00504

とおくからでも目を引くはずです。。。

のどかな田んぼの中にあり、なんだか異様な感じもしましたが、

近くで見ると迫力ある。。。

ピロティ空間のあるモダニズム建築かとも思ってしまいます。。

Dsc00506

機関庫に収納するための転車台もそのまま保存されてあり

なるほど この扇形の建物の形状にナットク!

Dsc00511

鉄の香りがする公園でした。。

2016年12月13日 (火)

Color。

こちら

U様邸では

内部の大工さんも順調ですが、

外装工事もいいペースですすんでます!

Imgp87961crop_3

 

先日は事務所にて

お施主様と軒先周りの色決めをおこないました!

3Dパースの画面を見ながら

お互いに仕上がりイメージを共有できるって、大切なことです!

数パターンの中から

「これ!」

といったカラーで決定!

う~ん。。。打ち合わせもスムーズだ!

by 一丁田

 

2016年12月12日 (月)

基礎のようす。

Imgp8777

先週は 耐圧盤コンクリート打設をおこないました!

写真はこれからコンクリートを流し込む前の様子です。。。

Imgp8797

そして、現在は立ち上がりの型枠が組まれ、

次のコンクリート打設にそなえてアンカーセットがおこなわれました。。

住まいを支える大切な基礎部分

丁寧に精度よく施工が進められていきます!

by 一丁田

2016年12月10日 (土)

青果市場 Vol.11 鉄骨建方

青果市場の今週の動きです。

いよいよ鉄骨組立が始まりました。

Dscf3633

Dscf3731

安全帯よし 慣れた作業こそ油断が禁物です。

Dscf3736

大方 組みあがりました。

今週は鉄骨工事がメインでした。

                          うちだ

2016年12月 9日 (金)

史跡あるき。

建築士会レクレーションに参加してきた一丁田です!

今回は

地元の歴史的建造物を訪ね歩くというもの。。。

南さつま市の武家屋敷群からスタート

Dsc00429

柱と束石の凝ったディテール。。

Dsc00431

Dsc00432

石の柱と木の小屋組み。。。

Dsc00434

石の柱に埋め込まれた金物。。。

Dsc00433

なんともいえない奇石の利用方法。。

Dsc00437

どうしても

こういうところにシャッターをきってしまうワタシ。。

マイクロバスで場所を移動し

一行は歩きます。。。

Dsc00442

Dsc00443

阿多方面の史跡巡りのあとは

南九州市知覧へ。。。

飛行場跡地にあった防火水槽は人力消火のためでしょう

中央下まで階段でおりられる造りです。。

現在の防火水槽とはカタチが違います。。

Dsc00446

斜塔となった給水塔。。

いまでは地盤の見えない部分で補強がしっかりされています。。

Dsc00449

そして最終は

頴娃町の大野岳から夕陽をみるという締めくくり。。

あいにくかすんで眺望はイマイチでしたが、

半日で近場のいろんな勉強ができました。。。

Dsc00451

まわりには貴重な建物が現存している。。

「建築やるものは新しく創造することも大切だが、

 古きをしることも大事です!」

との分会長のお言葉が印象的でした!

2016年12月 8日 (木)

巨大ジオラマ。

タイムスリップした天文館

Dsc00406

Dsc00403

以前の街はこんなだったんですね。。。

先日いった黎明館では

こんな世界もたのしむことができる。。。

Dsc00395

たのしいですね!

by 一丁田

2016年12月 7日 (水)

現場主義。

こちらは

順調にすすむ「U様邸」

Imgp8785

今日は

ご主人の愛用しているイームズシェルチェアを現地に持ち込み

実際に座って カウンターの高さを決定。。

ちょうーどいい寸法がわりだされましたね!

机上でかんがえるより

こういう時は 現地で確認するに限ります。。。

奥様にはクロス選定の宿題をもってかえってもらいました!

楽しみながらがんばってくださいね。。

by 一丁田

2016年12月 6日 (火)

inspection。

日暮れがはやくなりましたね。。

今年は早めに

手帳をあたらしく切り替えた一丁田です!

さて、こちら 「中山の家」では

住宅かし担保保険適用のための配筋検査がおこなわれました。

Imgp87751

無事にパスし

いよいよ耐圧盤のコンクリート打設となります。。。

by 一丁田

2016年12月 5日 (月)

錆止め塗装。

先週まで公営住宅の現場では

手すりや金具などの鉄部の錆止め塗装を行っていました!

錆止めの塗装をする際に、そのまま塗るのではなく

錆の部分をやすりなどを使って、落としてから

塗装していく、ということにとても驚きました。

Rimg2242_2

その作業内容もチラシとして作成したので

ぜひご覧くださいshine

Rimg1657

ちなみにこの写真が足場の様子です。

今月も安全作業で頑張りますpunch

                                          永野


2016年12月 4日 (日)

JIA建築展。

JIA建築展が今日までとのことで黎明館へ。。。

Dsc00413

Dsc00407

奥には鹿児島大学建築学科の作品展示も。。。

Dsc00411

コルビュジエのコーナーもありました。。

Dsc00412


鹿児島でも

もっともっと建築の催しがあってほしいものだ。

そう思う一丁田です。

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析