2016年12月 3日 (土)

青果市場 Vol.10 足場組立2

青果市場の今週の動きです。

Dscf3361 来週の水曜日からの鉄骨の組立の準備のため内部棚足場を組立しております。

Dscf3366

今週の作業のメインは鳶でした。

                          うちだ

2016年12月 2日 (金)

検査。

こちら

U様邸はいいペースで進んでおります。。。

Imgp8647

今週は

かし担保保険のための

第三者検査とフラット35S適用のための中間検査をそれぞれパス。。

Imgp8689

天井

壁にもしっかりと断熱材が充填されました。。。

Imgp8694

断熱もいろいろありますが、

こちらは厚いグラスウールでの工法となりました!

乾燥したこの時期に 毎日ぐんぐん現場は動いております!

by 一丁田

2016年12月 1日 (木)

浮辺小学校校舎改修 vol.11 足場解体

12月に入り寒さが一段と厳しくなってきたこの頃・・・・

身がない分、北風が骨に凍みる有村です。

一昨日、東面と北面の一部を解体しました。

Rimg6309 柱の色が思ったより柔らかくいい感じに仕上がってホッとしています。

引き続き、西面と南面の仕上げを行っています。

残り僅か。

最後まで無事故で完工を目指して頑張ります!

2016年11月30日 (水)

基礎工事。

明日から12月突入ですね!

 

あちこちからクリスマスソングが聞こえてくると

 

やや気が焦り気味の一丁田です。。

 

さて、こちらは 中山の家

 

べた基礎の施工に着手しました!

Imgp87051

来年春にはお引き渡しとなる「住まい」。。。

こちらも楽しみな現場です!

2016年11月29日 (火)

トイレ。

トイレもいろんな呼び方しますね。。

むかし感ただよう「便所 」

「WC」はウォータークローゼットの略

「Toilet」 はそのまま便器を指したり

「Restroom」 は休憩室っぽいけど いちばんオサレですかね。。。。

など考えてる一丁田です。

ある事業所さまより

「2階トイレに洋便器の個室を設けたい」とのご依頼をうけ現場へ!

現調してみると

既存の和便器は個室のブース(仕切り)が狭くて

洋式便器に変更して使用するにはちょっと使いづらい。。。。

無理やりスペースを確保しようとすると、トイレブースを改修する必要がある。。。

そんなにコストもかけられないし。。。

・・・・・、ん!「この掃除ブースはあまり使用してないんじゃないですか?」

Imgp8338

ここなら スペース的には問題ない!

とのことで、ここを改修するよう提案。。。

休日を利用して改修!

まずは不要なもの撤去!

 

Imgp85211

排水用の穴をコア抜き。。。

Imgp85201

1階天井裏よりもぐり

新しい穴から配管をつなぐ。。。

Imgp85221

手すりもつけて完成!

まるで

最初から そこは洋式ブースだったようなきっちり感です!

Imgp8672

別にブースを継ぎ足して 掃除道具を置けるスペースも確保!

Imgp8670

必要最小限の改修でご要望にお応えしました!

お役に立ててよかったです。。。

2016年11月27日 (日)

山あるき。kuradake

 

貴重な休みを利用して

 

熊本阿蘇の外輪山にある「鞍岳」いってきました!

 

Imgp8604

この日は気持ちのいい晴天。。

 

Dsc00392_2

人気の山なんでしょう。。。

てっぺんには

たくさんの登山客がつぎつぎに登ってくる。。。

 

Dsc00385 

ここは女岳やツームシ山が隣接していて手軽にトレッキングが楽しめる。。

Dsc00386

東南に 阿蘇の山々

雄大なカルデラ地形も望める。。

Dsc00390

北東には 久住連山。。。

こんど冬のテン泊しに行こう!

 

Dsc00389

反対側には 阿蘇の街が一望。。。

 

Dsc00380

360度のパノラマビューを久々に堪能したトレッキングとなりました。。

by 一丁田

 

2016年11月26日 (土)

青果市場 Vol.9 足場組立

今週の青果市場です。 今回は鉄骨組立の前に舗装の下地 路盤を仕上げます。

Dscf2785 路盤(砕石材)を投入前に路床を入念に転圧します。

Dscf3014

路盤工事 再生砕石150㎜ 粒調砕石150㎜の300㎜の路盤です。

Dscf3073 路盤が終わり足場の組立 来週は鉄骨組立前の足場組立となります。

                       うちだ

2016年11月25日 (金)

山あるき。isomadake


これまでに数回登ったが

最短ルートしか登ってなく、いつかは周回コースをと考えていた「磯間嶽」

Imgp8566_2

人気のある岩稜コースは九州でも有名らしい。。

Imgp8575

スタートから岩です!

いつかは落っこちるであろう巨岩

この横をザックをこすりながらすり抜けて進む。。。

Imgp8580

Imgp8586

この日みた かわいい紅葉

Imgp8593

稜線にそってすすむので登ったり降りたり。。。

手足全体を使っての登山です。。

よじ登ってくる彼女はどう思ってるか知らないが。。。

ta.......たのしい。。。

Imgp8608

たのしいセクションはつづく。。。

Imgp8612

そしてパイナップルのような岩。。

かたてにペンがあれば

あの歌を歌ってしまいそうである。。。

Imgp8614

最終ピークへは30m近くの岩をよじ登るが、

さすがにここはしっかりとした鎖が整備されてます。。。

Imgp8618

Imgp8617

南薩の低山ではあるが、

高度感と達成感は半端なく最高だ!

Imgp8627

とおくに

うっすらと開聞岳がみえる。。。

Imgp8623

Imgp8620

4時間ほどの山歩きでしたが、たのしい山でした!

Imgp8633


by 一丁田

2016年11月24日 (木)

外壁改修パート2

公営住宅の現場では引き続き、外壁のひび割れ・浮き・爆裂の改修を

行っています。

今回も入居者の方々に工事内容が少しでも

わかっていただけるように、

外壁改修のチラシを作成しました!!

1479971003436

私も初めての現場でわからないことが

まだまだたくさんあるので

色々な資料で調べながら作成しています。

私も工事内容をしっかりと把握することができるので

とても勉強になっていますshine

     永野

瓦棒葺き。

屋根下地完了後

すぐに寸法を実測し材料の加工をすすめます。。

Imgp8501

あらかじめ壁と取合う部分などが検討され加工へ。。。

なので、後日、屋根材が搬入されると ぴったりと無駄なく施工がすすめられます。。

Imgp8641

 一枚一枚を丁寧にかしめていきます。。。

ガルバリウム鋼板は素材そのものが腐食することはありませんが、

切りくずや 他の接触物から もらい錆の影響をうけることがあるので、

作業完了時は かならず 切りくず等をブロアーできれいに吹き飛ばすことが大切です!

Imgp8634

おおまかな屋根葺き作業は一日で終了。。。

次は外壁工事へすすみますよ!

by 一丁田

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析