2016年2月12日 (金)

熱緩衝ゾーン。

先日立ち寄った 古民家の店舗

室内と屋外とは 深い軒のある縁側を介してつながっている。。。

Img_1773

障子の室内側店舗は ヒーターがきいていて暖かい。。。

Img_1771

しかし、障子をあけると 冷えびえとした空気が流れ込む。。。

縁側は 冷気をためる役目も果たしているのですね。。。

夏はすずしいんだろうな!

もし、お店でなく 「住まい」であったなら この温度差は 問題だなぁ。。。

ヒートショックでの事故は 交通事故の3倍の頻度でおこるのだ!

浴室やトイレだけでなく、廊下や縁側も 温度差を考慮していく必要がある。。

Img_1772

それはさておき、

しっかりと手入れされたものには、

熱効率うんぬんよりも、なんとも洗練された美しさを感じますね!

この簡素さで、熱効率の高い空間であれば、最高だなぁ。。。

by 一丁田

2016年2月10日 (水)

経過報告。

基礎コンクリートの養生期間を経て

現場では埋戻しの作業がはじまりました。。。

Imgp7121 

朝は吐く息も白いのですが、

日中の気温はぐーんと上がりますね。。。。

みなさん、体調管理 気を付けてくださいね!

by 一丁田

2016年2月 8日 (月)

山あるき。mukabakiyama

延岡市街地から北西に位置する

「行縢山(むかばきやま)」です!

Imgp7070

「むかばき」とは、武士が足元につける衣装に山容が似ていることから

この名前がついたらしいのですが、、難しい名前です。。。

6021

登山口は 行縢神社の鳥居をくぐり進むと 

参道から右手に入るように案内板があります。

Imgp7071

このあたりは 杉の大木が多い。。。

しかも このように 2本で1本のようなタイプが目立つ。。。

市房山の大杉よりは 小ぶりだが、それでも 樹齢うん百年ものだろう。。。

Imgp7073

人気の山で、しっかりと整備されている登山ルートのため、

この日も先客が数グループあった。。。

Imgp7074

Imgp7076

スタートから40分ほどで、滝のみえるつり橋。。。

Imgp7080

Imgp7079

祖母山系は「鉾岳」や「比叡山」など 岩盤の山肌がおおく、

ここも 岩山といえる。。。

アンカーがしっかりと岩に打ち込まれて、つり橋が支えられてますね。。。

Imgp7099

途中にある 滝への分岐。。。

Imgp7083

落差77m、幅30m の 行縢の滝。。。

水量は やや少なめかな。。。

しかし、真下にいると かなりダイナミックです!

Imgp7084

しばらく休憩して、登山道へ。。。

沢を渡渉して、高度を上げていきます。。。

Imgp7088

樹液がかたまったのか、ツララ 発見!

Imgp7090

歩いているうちは寒さは感じませんが、風は冷たく、息も白い。。。

それもそのはず、温度計は0℃を指してます。。。。

Imgp7091

スタートから2時間

ほぼ登りつづきの登山道

頂上からは延岡市内が一望。。。

やや かすんでるものの 日向灘の水平線も見える!

Imgp7092

山頂は 風も強く、寒すぎたため、

すぐに下山開始。。。

風のない杉林で昼食をすませたあとは、神社に参拝です。。

この参道 奥でやや軸がずれてる。。。

以前、「桂離宮」でみた 奥行きを出すための演出なのか、

どうなんだろう。。。

Imgp7105

境内にある「夫婦杉」

樹齢300年。。。

立派な杉です!

Imgp7104 

低山ながら、

頂上は見晴らしがよく、全体的に整備された歩きやすい山でした!

by 一丁田

2016年2月 5日 (金)

宅地建物取引士

 

一昨日の3日に宅地建物取引主任者改め宅地建物取引士の更新講習を受けてきました。

Rimg2960_2

平成23年に取得してから初めての更新。

久しぶりに宅建業法、民法、税法、建築基準法、etc.をテキストで再度勉強です。

毎年、法律は改正されています。

優遇されたり、追加・廃止されたりと日頃使う事が無いと法自体を忘れがちになりやすいことも多いです。

テキスト内の紛争事例編を読みながら、取得時に『AさんがBさんに〇〇してそれをCさんが△△それをDさんが◇◇した。これにより・・・・』の文章下りで苦戦したのを思い出しました。

今は使う機会がありませんが、資格は仕事上隣り合わせ。

この資格に限らずいつでも『私、保持者です』と堂々と提示できるように、いくつになっても勉強もしないといけないです。

担当 有村

2016年2月 4日 (木)

(仮称)南九州消防署   アスファルト舗装

(仮称)南九州消防署です。

本日からアスファルト舗装工事が行われています。

Dscf6927 建物屋上から1枚

Dscf6919 役割分担し、 各種 機械が配置されています。

Dscf6931 アスファルトフィニシャー  アスファルト合材を均一に敷き均します。

                                      うちだ

2016年2月 3日 (水)

学生さん

昨日のことです。。

私が所属している鹿児島県建築協会青年部の活動で『学生との座談会』を行ってきましたhappy01

近年建設業は若者の人材不足が大きな問題の一つとなっています。そこで建築を学ぶ学生さんに建設業で実際働く我々が座談会というスタイルで色々説明を行いました。

Img_1993

今回は南九州市にある『薩南工業高等学校』の建築学科1、2年生(約50名)を対象に

・建築の現場の説明

・現場監督とはどんな仕事をしているのか

など説明を行い、その後学生からの質問を受け付けましたhappy02

これを機に現場で働く若者が少しでも増えてくれればうれしいですね。。

by慶太郎

2016年2月 2日 (火)

どーなつ。

といっても

たべものじゃありません。。。

これ。。。

Imgp7027
コンクリートの中に打ちこまれる鉄筋が

しっかりと 保持されるための資材です。。

「スペーサー」という名称ですが、その形状から通称「ドーナツ」とよばれるもの。。。

Imgp7030 
固くて丈夫。。。しかし、引っ張れらる力に弱いコンクリート。。。。

それを補うため、その中に しなやかで粘り強い鉄筋が骨となって入ったものが

鉄筋コンクリート と呼ばれてます。。

こんな感じでコンクリートが打ち込まれて 鉄筋とコンクリートが一体となっていく。。。。

Imgp7041

空気にさらされるコンクリート表面から鉄筋のある位置までが

「かぶり」と呼ばれるもので

この「かぶり」が少なく、コンクリート表面と中にある鉄筋の距離が短いと、

だんだん中の鉄筋が錆びてきてしまうんです。。。。

そうなると、せっかくの鉄筋コンクリートも強度が確保されません。。

 

なので、その「かぶり」を保持するための大事な資材となります。。。

現場では、そのチェックも大事な作業となります。。。

by 一丁田

 

2016年2月 1日 (月)

適材適所。

手の触れる手すりは つるつるとした ステンレス

 

飾りとなり、軽量化をはかるルーバーには アルミニウム

 

構造体である階段本体は 亜鉛めっき(ドブ漬け)のスチール

 

風雨にさらされる 屋外の仕上げは

 

メンテナンスも考慮して それぞれの利点を活かした材料が必要だ。。。

 

 

Ca3g00671 
                                         (本社ビル屋外階段)

 

by 一丁田

2016年1月31日 (日)

ワークショップ402 内覧会

夏に始動したTagawa Renovation Project『ワークショップ402』昨日と今日の二日間で学生主催で内覧会を行っています。

今回のプロジェクトに携わっていただいた鹿児島大学 柴田研究室の学生さんたちが完成した室内を色々と説明してくれています。

中には学生のご両親も県外からお越しになっていたり。。自分のデビュー作の説明。なんて親孝行なんでしょうhappy01

このプロジェクトが少しでも学生たちのお役に立てたのでは・・と感じた時間でしたsmile

Img_1986

今回のプロジェクトはKKBさんにも追いかけていただいており放送日も決定しました。

2月2日(火)11:00~ KKB鹿児島放送 かごしまときめきTVにて放送予定ですwink

12509643_446076308911530_1593172643

学生主催の内覧会は本日までですが、一般のお客様向けに田川組主催の内覧会も2月27日28日の二日間で予定してます。是非お越しくださいwink

by慶太郎

2016年1月30日 (土)

(仮称)南九州消防署   Vol.51  完成・・そして引渡し

今週の月曜日の雪はよく積もりました・・・・

Dscf6884 久しぶりの雪 

Dscf6894 屋上の雪の量はなかなかのものでした・・・検査の前日だったので

月曜日に雪が降り、検査は火曜日そして昨日金曜日に引渡しが完了しました。

今は無事引き渡すことができほっとしています。

Photo 完成 東面

Photo_2 完成 南面

Photo_3 完成  北西面

Photo_4 完成  西面

舗装工事は施工中ですが 建物の引渡しが完了しました。

Photo_5 完成  廊下

Photo_6 完成  2階 災害対策室

1年間 長いようで あっという間だった気がします。

                                    うちだ

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析