2016年2月25日 (木)

ぴゅー ぴゅー と。

まだまだ 風が冷たいですね!

インフルエンザが流行ってるようです。。

気をつけましょう!

さて、現場では

鉄骨の壁下地も ほぼ 組みあがりまして。。。

Imgp7252

腰壁のコンクリート打設です!

 

Imgp7253

ミキサー車から流れ出たコンクリートは

ぐるぅ~っと 長い配管の中を圧送され

 

Imgp7254

筒先から押し出されて

型枠のなかへ打ちこまれていきます!

Imgp7255

バイブレータで振動をあたえて 密実な打設がおこなわれていきます。。。

さあ、明日からは屋根の工事がスタートしますよ!

ご安全に!

by 一丁田

 

2016年2月24日 (水)

清掃活動

本社前の『みずほ通り』でゴミ拾いの清掃ボランティア活動を行いました。

ほぼ『みずほ通り』の真ん中どころにある本社からまずは与次郎方面へ

Rimg3095

反転、本社を越えて市立病院前まで

Rimg3097

ヒバサミを用いて一つ一つ拾い集めてみると、ほとんどがタバコの吸い殻........ 

錦江通り国道225号線から鹿児島市立病院前まで片道1.7km往復3.4kmの間に何本拾ったか・・・・わからないほど拾いました。

ある程度吸い殻はあるだろうと思っていましたが、ここまで多いとは・・・・

ごく一部の方でしょうが非常に残念な気がします。

終了後本社1階ショールーム前で

Rimg3102

他は大きなゴミはありませんでしたが、ガム等の紙くずやビニル包装など品物を開けてその場でのポイ捨てが多い様です。

道路に限らず公園や海・山など、不特定多数の人が使用する場所は一人一人のちょっとした心がけでゴミは減少していくと思います。

きれいな状態を維持しながらの使用をして欲しいと思います。

報告 有村

2016年2月23日 (火)

月例の安全の日

毎月社内において3名一組で行っている社内パトロールの報告がありました。

この報告にはその時作業で入っている協力業者さんにも来てもらって一緒に安全について考えてもらっています。

Rimg3087

今回は土木の方から法面工事と舗装工事の2現場の実施報告でした。

1人で見るよりは2人、3人と色々な角度から安全に対する見方があり、また協力業者の方も加わることで更に現場を含め安全意識の向上にもつながります。

事故事例の説明もあり、普段現場でしがちな事に対する注意喚起につながったと思います。

日々余り変化の少ない作業だからこそ危険がいっぱい潜んでいると再認識させられました。

安全意識を高く持って0災害継続に頑張りましょう。

報告 有村

2016年2月22日 (月)

オノマトペ。

って、なんぞや?

ものの音や声などをまねた擬声語で

「さらさら」とか「ぱらぱら」などのことをいう。。。とある。

Img_1998 
建築を想像する時、

スタッフとの間でイメージをつかむために多用する「ことば」らしい。。

 

 

たしかに、日々のコミニュケーションのなかに

このような 言葉を発することは たくさんある。。。

Img_1997

ちなみに 先日寄った 大宰府のスタバは「つんつん」らしい。。。

 

建築雑誌には

難しい言葉で やりとりされる記事をよく見るが、

なによりもわかりやすい ことば だなあ。。。

by 一丁田

2016年2月21日 (日)

鳶職。

時折 強い風が吹く日でしたが、

天気がよかったので、本締めを施しました。。

高所作業では安全帯をしっかりかけます!

 

Imgp72181
鉄骨と鉄骨のジョイントは

ハイテンションボルト(高力ボルト)で締め付けられていきます。。

締め付けると一言で言っても、順序があります。。

 

 

今回のような亜鉛めっきボルトの場合

まず 一次締め・・・・・・

からのマーキング。

Imgp7219 
ボルトとナット、座金そして鉄骨本体の同じ位置にマーキング(線を引く)

 

そのあと 一定のテンションをかけて締め付け・・・・・

 

この締め付けも 中央から外へと順番がきまってます!

 

応力を外に逃がすように 斜め交互にしめつけていきますよ!

 

Imgp7220
そんでもって

 

座金、ナット、ボルトが共廻りしていないかを確認。。。

 

許容範囲の回転角でナットが締めつけられていれば合格とします。。。

 

Imgp7222

構造体のハイテンションボルト部分は すべてマーキングのうえ点検です。。

 

職人さんも 管理する側も 

 

ここをみることで 締め忘れがないか点検できますね!

 

 

Imgp7224

高いところで 下からは 何をしてるかわからないと思いますが、

鳶職人さんたちは

こんな作業を地道に コツコツとやって 鉄骨が組み立てられていきます!

by 一丁田

 

2016年2月19日 (金)

だんご。

前回の「どーなつ」につづいて

食べ物 らしきお題ですが、

今回は これ

Imgp7028

「鉄だんご」

鉄骨の柱を建てこむときに 高さを一定の高さに決めるためのモノ・・・

Imgp7029

中身が ねじになっていて、長さの調節ができるので

基礎のコンクリートが固まる前に 設置しておきます!

 

Imgp7046

こんな感じ・・・

・・・で、コンクリート硬化後に 測量して 高さをきめたら 

いざ 鉄骨の建込み!

Imgp71831

真ん中にある ソレ です!

Imgp7188

鉄骨を精度よく建てこむためには、

基礎コンクリートとの間に このようなクリアランス(隙間)が必要!

平らにみえるコンクリートでも 数ミリの不陸があるのです。。。

Imgp7214

そのわずかな不陸があると 

鉄骨を据えたときに傾いても、調整が効かなくなりますよね。。。

下げ振りと測量機(トランシット)をつかって傾きを確認します!

Imgp7216 (レバーブロックで建て入れを直す様子です。。。)

なので、このように宙に浮かせた状態で柱を建てておき

傾きを直し 組み立てていくのです!

モルタルでダンゴのように作る場合もありますが、(まんじゅう とか言います。。)

割れたりしないし、微妙なレベル管理も ねじ調整可能なことから採用してます!

もちろん ねじの戻り止め機能もあります。。。

Imgp71901

このあと、傾きを直して ボルトを締めこんだら 

ベースプレートの下にできた この隙間に無収縮のモルタルが充填され

柱がしっかりと固定されていきます。。。

by 一丁田

2016年2月18日 (木)

上棟。

本日鉄骨の建て方です!

プレートやボルトなど 組み立て前の下準備をすませた部材が

つぎつぎに組み立てられていきます。。。

Imgp7197

Imgp7177

高いとこでくみあげていく 鳶さんって すごいですね!

 

Imgp71991

ここまで組みあがると ほっ とします。。。

Imgp7206
今日の組み立ては ここまで。。。

外郭ができあがりました!

明日も部材が取り付けられて骨組みができていきます!

Imgp7213
ご安全に!

by一丁田

2016年2月17日 (水)

南薩縦貫道開通に向けて

来月末の供用開始に向けて供用開始区間全線で最終の舗装工事が最盛期を迎えています。

担当している霜出道路の現場も先週から路盤工事に入り、明日からの舗装を前にプライムコート(乳剤)をアスファルトディストリビュータと言うタンク車から散布しました。

Rimg2980

なぜ、路盤の砕石上に直接舗装をせずプライムコート(乳剤)を散布するかと言いますと、

1つ目に路盤表面を強化(路盤の破損・降雨等による洗掘防止)
2つ目が雨水の浸透防止及び路盤からの水分蒸発の遮断
3つ目がアスファルト混合物との接着性を確保する事が挙げられます。

また乳剤散布後には砂を撒きます。

Rimg2985 これは交通開放時やアスファルトを舗設するときにダンプやフィニッシャー・作業者等の靴底にプライムコート(乳剤)が付着しない様にと路盤を傷めないようにするために行います。

養生砂の散布が終わるころに少し天気のくずれた東の空に虹がダブルでかかってました。

右側が薄くてわかりにくいですが・・・・

Rimg2996

ここからが舗装作業の山場。

久しぶりに見たダブルの虹に願かけして明日も天気がいいようなので気合い!入れて!行きましょう!

担当 有村

2016年2月15日 (月)

着々と。

Tagawa Renovation Projectの竣工から1ヶ月が過ぎようとしてます。
時間が経つのは本当あっという間ですねsweat01
いよいよ田川組主催の内覧会の日にちも近づいてきましたshine
お客様への案内状作成など、着々と準備が進んでいますscissors

Ncm_0159
多数決の末に決まった案内状デザイン。
この中のどれかが、お手元に届くかと思いますsmile
どうぞ、お楽しみに♪
多くの方にお越しいただけますように・・・。


   a^y^a☆

2016年2月13日 (土)

STEEL。

今日から 県下一周駅伝ですね。

あいにくの天気ですが 選手のみなさん ガンバってくださいね!

 

さて、私はというと、

 

本日 鉄骨の加工場へとやってきました。。。

Imgp71741

柱と梁の仕口。。。。

 

ここはしっかりと 接合される必要があります!

 

職人さんたちが もくもくと 加工を続けてます。。。

 

かっこいい!

 

Imgp71681
今日のメインは 溶接部の検査立ち会い

超音波にて溶接部分の欠陥がないかを確認するのです。。

 

鉄骨自体は溶接でなりたってますから、ここが一番大事なところなんです!

 

Imgp7161
検査をパスした鉄骨部材は 

このあと 亜鉛めっき処理を施すため

めっき工場へと運ばれていきます。。

by 一丁田

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析