以前の投稿にもありましたが
「姶良の家」は2種類の屋根材で覆われ、大屋根側は三州瓦を葺いています。。。
TAG Design ではおなじみのフラットな形状をした陶器瓦です。。。
仕上がりがスマートな佇まいとなるので、瓦と言ったらコレになっちゃいます!
瓦 一枚一枚は、屋根下地にしっかりと緊結され 大きな台風、地震に強い施工となってます!
普段はガルバリウムの屋根が多いのですが、
お施主様のご要望に応じてこのような屋根仕様も採用しています。。。
住まいの平面形状や屋根勾配の取り方など、いろいろな条件を整えながら外装も決めていきます!
「早く足場をとって全景を見たいです〜!」とだいぶ前から連呼している担当 永野と
先日 現場にて最終の外装カラーリングを決めました。。。
ワタクシも、仕上がりが楽しみで仕方ありません!
by一丁田
TAG Design のLINE公式サイトを開設する予定です!
とは言っても ワタクシは言い出しっぺ役で、作成準備はスタッフ永野へ丸投げですが!
さて
小松原の家では、軒裏にレッドシダーを使用します。。。
レッドシダーは米杉とも呼ばれますが、実はヒノキ化に属するネズコと呼ばれる針葉樹で
耐水性に優れ白身から赤身、濃い茶色など 一枚一枚に表情がある魅力ある板材です!
材料加工も終わり、雨を避けるため事務所の倉庫にて 貼る前の保護塗装を施しました。。。
艶やかな表情が現れ、仕上がりが楽しみです!
あとは塗料の乾燥を待ち、現場へ搬入されて施工が進められます。。。
板の反り防止のため、見えなくなる裏面まで保護塗装をしておくことも
品質確保のための大事なひと手間なのです!
by一丁田
最近のコメント