2013年12月 9日 (月)

山川にて。

Dsc0578512月も中旬になろうかとしています。はやいですね・・・

今日は、年末のご挨拶に指宿方面へいってきました。

山川では ひさびさに「まめちゃん」にも会えて、来年もいい年を迎えられそうです!

それにしてもKさまの製作したモノがいっぱい完成していまして、玄関はお店のようです。

Dsc05787_2

なかでも いい感じのテーブルセット。。。がこちら。

Dsc05789_2

味わい深い作品ですね。。。

お土産に 自家製のダイコンと裏山で育てられたシイタケもいただき、ほんとありがとうございました。。

Dsc05794

また あたらしい作品をみせてくださいね!

冷たい雨が降る中での訪問でしたが、「ほっ」とする ひとときでした。。。

by 一丁田

2013年12月 8日 (日)

知覧文化会館 VOl.8 近況報告

屋上のウレタン塗膜防水を紹介します。

01_2

 既存アスファルト防水の上に新規ウレタン防水を施工になりました。上図のように脱気筒で下地からの湿気を逃がします。白いシートは絶縁シートと言い、 通気をしながら既存アスファルト防水層と新規ウレタン防水層との縁切りをする役目を担います。

こうすることで防水層の膨れ亀裂を緩和します。(ウレタン塗膜防水X-1工法)

02

絶縁シートを貼り終えたら防水材を流します。コテで塗り込みます。(下塗り)

03

外壁では外壁左官工がネット張りを行っています。
04

今週は次世代を担う5名の若い左官工が応援に来て現場はさらなる活気が出てきました。

久しぶりに前向きな報告が出来たかな?と思います。

 

                                         内田

2013年12月 7日 (土)

建築フォーラムにて。

お昼からは 慶太郎氏と 建築フォーラムに参加してきました。

よくあるただの著名建築家による講演会ではなく、

住宅建築を手がける建築家3人と約300人の参加者とが一緒にもりあげてくフォーラムでして

なんだか とても新鮮な感じでした。

あっというまの4時間で、なんだかんだで得るものがたくさんありました!

__

by 一丁田

2013年12月 6日 (金)

お月さまと。。。

12月14日(土)、15(日)

完成見学会を開催します。

夕暮れ時をねらっての写真撮影でした・・・

Dsc05470

そんななかでのワンショット!

さて チラシ折込用や完成アルバム用にと

たくさん撮った中から ベストショットを選ぶのも これまた悩める作業なのです・・はい。

原稿締切 間近!マジか!(すんません)

がんばりましょ!

by 一丁田

2013年12月 5日 (木)

知覧ふれあいの里Vol.16 社内検査

知覧ふれあいの里の現場ですhappy01

今週は、工事が完了したので社内検査を行いましたwink

まずは排水管の通水試験eye

Rimg0007

Rimg0006_2

次に分電盤、照明器具、空調機器の作動試験eye

Rimg0008

Rimg0012

設備機能の検査を終え、その後内部外部の全体的な確認をしましたgood

と今週はここまでbleah

来週はいよいよ完成検査が行われ、その後引き渡しとなりますconfident

完成検査を無事に終えて、建物の全貌をアップしたいと思いますbleah

 

by なかしま

2013年12月 3日 (火)

無垢テーブル。

寒くて疲れたときほど「プール」で泳いで帰ることに はまりつつある一丁田です。

さて ここ「喜入の家」からの報告です。

いよいよ最後の締めとなりますか。。。

先日問屋さんで選んだ杉板の加工がおわり、現場にテーブルが運ばれてきました。

Dsc05385

5m近くあったんで、無駄なく 大小2つのテーブルに加工しましたよ!

あとは 自然保護塗料で表面塗装を施したら完成です。

どっしりと重心の低い一生モンのテーブルができあがります。

あえて やわらかい杉の質感はそのままに使い込んで

傷や飴色に変化する様を たのしんでもらいたいと思います。。。

まさに 「経年美化」  

手をいれながら 風合いのある一品となることでしょう。。

 

 

2013年12月 1日 (日)

知覧文化会館 VOl.7 12月のスタート

いよいよ12月の始りです。運命の12月と言うべきか職人不足で進捗に悩まされていますが

12月が勝負になります。今日は退屈そうな2人が遊びに来ました。

004

 現場内の落ち葉拾い ありがたかったです。

 

012_2

 あらっ?サービス精神旺盛か?いつの間にか現場の外の落ち葉も集めていました。

「そこはしなくていいんだよ・・・・・。」そういった気持ちでしょうか。・・・・

 

015

いつも破天荒な次女に振り回されています。

                                         うちだ

2013年11月28日 (木)

足場がはずれて。

いよいよ冬って感じですね。

南薩でも一瞬アラレがふってました・・・

Dsc05314

こちら加世田には 足場のはずれた事務所のファサードがあらわれました。

存在を誇示することなく シンプルにまとまった建物の外観が姿をあらわしましたよ。。。。

まだ内外とも仕上げが残っていますが、いい感じに仕上がってきています。

年内の引き渡し後は、年明けから左側にみえる現在の事務所解体が計画されてます!

まだまだ最終型ではありませんが、全体をトータルでコーディネートさせていただきます。

by 一丁田

 

 

2013年11月27日 (水)

知覧文化会館 VOl.6 近況報告

知覧文化会館の一番高い場所(地上20m)から外壁ネット張り工程が始まりました。

 

042_3

外壁を丁寧に一枚ずつネットを貼って進めます。気が遠くなる作業です。

061_3

左官工はなかなか職人になる人が少なく次の世代はどうなるか・・・・・

 下の屋上を見渡せば若い衆(平均25歳?)が防水工事を行っています。

066_5

私が数年前に設備業者から頼まれて施工した(基礎のみ)太陽熱機器にて工事はやりにくそうです。

073

 近況報告でした。

                                            うちだ

2013年11月26日 (火)

少しずつ・・・・

知覧庁舎の現場から前回からの経過です。

耐震のアルミブレス設置が完了して、その回りにグラウトと呼ばれる無収縮モルタルを充填しています。

Dscf4248

モルタルと言ってもほぼ液状・・・

Dscf4250

型枠に少しでも隙間があれば外に漏れてきます。

充填が終わり型枠をばらしてみると、隙間と言う隙間にビッシリ

Dscf4255_2

ブレスの側面にあった型枠との僅かな隙間にも充填されてました。

柱型に無収縮モルタルの充填が終わると次は梁型の型枠を組んでコンクリート打設。

一般の方から見ればほぼ同じ場所でトントンカンカン作業をしてる様に感じる様ですが、結構狭くて作業がしづらかったり、天候などで出来なかったりと作業効率の悪い中を職人サン達は頑張っています。

天候や温度がコロコロ変わる最近では体調を崩す職人サンも出てきて、私自身も日頃以上に体調管理には気をつける様にして朝礼や休憩中などにみんなへ喚起もしています。

インフルエンザもちらほら聞くようになりました。

いい年が越せる様に後一ヶ月、みなさん頑張りましょう!!

担当 有村

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析